相続税について

男性30代 master21さん 30代/男性 解決済み

父親が亡くなったら、自分がこの家を継ぐことになるのですが、相続税のことが分かりません。実際に何に税金がかかって、何にかからないかなどを具体的に教えてほしいです。こうした方がお得だとか、注意点も知りたいです。
そもそもが相続税がかからない人などもいるのでしょうか。
もしいるならかかる人とかからない人の違いは何なのか? 確定申告などにも影響してくるのかなども知りたいです。相続税以外でも、家族が亡くなったら、やるべきことなども教えてほしいです。私には兄妹がいないので、父親の遺言などがなくても、自動的に相続人になるのかなど。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/05/27

master21さん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

相続について、簡単に説明させていただきますね。
まず、相続人についてですが「被相続人の配偶者とその血族」に限られており、さらに優先順位が下記の通り決められています。

・被相続人の配偶者は常に法定相続人になる
・第一順位 被相続人の子(養子含む)
・第二順位 被相続人の直系尊属(父母や祖父母)
・第三順位 被相続人の兄弟姉妹
なので、master21さんの場合
被相続人をお父様とすると相続人は配偶者とその子(master21さん)の二人になります。

続いて相続税の対象になる財産とならない財産についてです。

・相続税の対象になる財産
不動産(土地や家屋)
金融資産(現金、預貯金、有価証券、生命保険等)
動産(家具、什器、自動車、宝石、貴金属、書画骨董等)
事業用財産(機械、備品、商品、売掛金等)
各種権利(ゴルフ会員権、実用新案権、著作権等)
みなし相続財産(被相続人の死亡により得られ且つ金銭に換えられるもの→生命保険、死亡退職金等)

・相続税の対象にならない財産
墓地、墓石や仏具
宗教や慈善事業等、公益事業に使用するお金
障害者扶養共済制度に基づいて支給される給付金や受け取る権利
幼稚園や養護学校等に使用されていた事業用財産
相続税の申告までに特定の法人に寄付した財産
非課税限度額までの生命保険金
非課税限度額までの死亡退職金

今の日本の相続税の計算方式は「法定相続分課税方式」というもので、ちょっと複雑なのですが財務省のHPにその計算法が掲載されています。

実際の課税遺産総額は
全ての相続財産から「基礎控除(3000万円+600万円×法定相続人数)」「債務控除」「非課税財産等」を引いたものなので
単純に考えて、相続財産が基礎控除よりも少ない場合は相続税はかかりません。


相続については、
基本的に、相続は被相続人の意思を尊重します。
遺言書までいかなくても「エンディングノート」を記入して置いてもらうと、形見分けや遺品整理などもスムーズにいくのではないでしょうか。参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

持病のある自分の今後の生活について

20代のOLです。自分自身に持病があり、体力的にフルタイム勤務が難しい状況です。現在は有り難いことに一般企業にパート(ほとんどフルタイムのような時間ではありますが)就労できていますが、いつまで続けられるかわかりません。勿論身体の動く限りは頑張るつもりですが、人より体力がなく、いささか不安です。また、親の定年も近く、実家暮らしではありますが、今後今より経済的に厳しくなり、親にも頼れる状況ではなくなってくると推測しています。少ない手取りの中からも、家に入れたり自分の小遣いはまかないつつ、人よりは毎月貯められるよう意識して貯金をしているつもりですが、親が高齢になったり亡くなったりした後の事が不安です。20代のOLです。自分自身に持病があり、体力的にフルタイム勤務が難しい状況です。現在は有り難いことに一般企業にパート(ほとんどフルタイムのような時間ではありますが)就労できていますが、いつまで続けられるかわかりません。勿論身体の動く限りは頑張るつもりですが、人より体力がなく、いささか不安です。また、親の定年も近く、実家暮らしではありますが、今後今より経済的に厳しくなり、親にも頼れる状況ではなくなってくると推測しています。少ない手取りの中からも、家に入れたり自分の小遣いはまかないつつ、人よりは意識して毎月貯められるよう貯金を頑張っていますが、それでもなかなか不安です。

女性30代前半 紫華さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後までにお金はいくら必要?若いうちに始めるべき資産運用は?

20代会社員です。現在は独身ですが、近いうちに結婚する予定の恋人がいます。コロナ禍で毎月の給料が5%カットされ、ボーナスも一切出ないという厳しい状況に立たされました。まだ入社3年目で貯金もあまりなく(100万円程度)、将来お金が足りるのだろうかと不安に感じています。企業型の確定拠出年金で運用はしているのですが、積み立てNISAやNISAはやってみたいなと思いながらまだ始めていない状況です。結婚もこれからで、子供は二人欲しいし、大学まで出てきちんと勉強して欲しいと考えていますが、結婚資金や教育費・老後の2000万問題等を考えるとこのままでいいのだろうかと不安になります。そこで、老後までに必要なだいたいのお金はいくらくらいなのかと、今のうちに始めておくべき資産運用があればぜひ教えていただきたいです。

女性30代前半 abcmaa121さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

リスクが低く資産をある程度増やすことができる運用方法

老後のことが心配です。年金はきっともらえないので、自分の貯金で生活することになると思います。今の会社は退職金はありません。一応貯金をしていますが、将来が不安です。定年まで働くことができればいいですが、自分が病気になったり、両親の介護で仕事を辞めなくてはならなくなった場合、しばらくは生活できると思いますが、ずっといつまで貯金が持つかわかりません。資産運用など調べていますが、損をした場合を考えると、なかなか勇気が出ません。リスクが低く、資産をある程度増やすことができる運用方法があったら教えてほしいです。

女性30代前半 7716397sakuraさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

保険は入り続けた方がいいの?

私たち夫婦は二人暮らしで子供はいません。夫は会社員私は専業主婦をしています。子供が欲し買ったのですが、なかなかできることができず、現在は仕事をやめて治療に専念しています。世帯収入は以前働いていた時の半分になってしまったのですが、以前からかけていた保険が生活費の1/3を締めてしまっている状態です。共働きの時からかけている保険の為まだまだ払込期間まであります。生活を考えると保険を見直した方がいいとは思うですが、保険を老後の資金として考えていた部分もある為保険を解約するのももったいない気がしてなかなか手が出せません。また仕事を始めた場合そこまで家庭を圧迫しないと思うので続けられたらとも思います。保険は続けた方がいいのか、それとも解約した方がいいのか悩んでいます。

女性30代前半 3898830さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答