人生100年時代に突入しどのように生活していくべきなのか

男性40代 katsuさん 40代/男性 解決済み

現状、60000円ぐらいは貯蓄に回し、食費は3人で35000円、光熱費も3人で35000円、その他はお小遣いや日用品や車両維持費に充てている。給与の何パーセントを貯蓄に回して、食費は何パーセントにすればいいか。また光熱費の占める割合など全体に対しての個別の割合はどのくらいが理想かということ。年間どのくらいの貯蓄を目標とすればいいのか。とにかく将来困らないようにしっかり蓄えて備えておきたい。子供がもう一人産まれた場合、食費や光熱費などはどのくらい上がるかなど。将来のために、教育費はどのくらい見ていた方がいいのか。人生100年時代に突入し、インフレーションの割には、給与は上がらない今の世の中、どのように生活していくべきか気になるところ。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/07/13

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するなら一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮にゼロから60歳までの約20年ほどで準備するとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。また事情によっては、住居費や介護費用あたりも考えておきたいところです。まずは基本として、今後の必要なお金についてしっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通り、今後を見据えれば教育費と老後資金だけで月22万円ほど、2人目が生まれたら月27万円ほど貯金が必要です。支出割合がどうこうではなく、純粋にこれだけの貯金をしていく必要があります。現在の月6万円程度では、大幅に足りません。ひとまず、2人目の家族計画は慎重に考えることをおすすめします。一方で貯金を増やすには、「節約と年収アップ」が必要です。相応に節約されているなら、あとは足りるだけ年収を上げる必要があります。年収を上げる基本は、「出世か転職」です。ぜひ必要な貯金額を優先的に考え、そこから逆算で生活水準や必要な年収などを考えましょう。

少し補足させて頂きます。早急な出世や転職が厳しい場合は、「副業」を始めるのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、ひとまずの足しになるかもしれません。また老後資金については、「資産運用」で準備するのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約121万円、月10万円ほどで20年後に4000万円を準備できる計算になります。こうすれば、教育費と合わせても月15万円ほどで足りる計算です。いずれにしても、今のままでは大幅に貯金が足りません。このままでは教育費破産・老後破産しかねませんから、今からしっかり未来を見据えて備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

知識ゼロの素人からはじめるお金の知識

なかなか貯金が増えないという悩みも抱えています。そして、この年齢になっても恥ずかしいことですが、私は貯金意外のお金のため方については本当に無知なので教えていただきたいのです。お金を増やす方法についてはもちろん興味がありますし、将来のためにもかならず必要と思われます。ただし、保険には未加入ですし、保険を始め、どこから選ぶかすらわからないのです。ぜひ教えてください。特に女性にとってのお金の選び方について、やさしく教えていただきたい次第です。希望としましては私の場合では収入は多い方でもないので、少額でも長期で堅実に貯蓄できる…という方法についてがわりと懸命だと思うのです。どうぞよろしくお願いします。

女性40代前半 newstandardさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

漠然とした不安

将来何が起こるかわからないのでせめてお金だけは多く貯金したいと思っていますが、その具体的な方法が分かりません。例えば将来結婚をして子供が生まれて、養育費が必要となった場合馬鹿にならないほどのお金がかかりいくらお金を貯金してもいろいろな理由でなくなってしまう。なのでそんな中でもうまくお金を貯めることができる節約術みたいなものがあれば知りたいです。

男性20代前半 こっこあらさん 20代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来不安にならないための貯金方法

ほぼ毎月貯金はできております。ですが、先取り貯金などとは決めておらず主人からお給料をいただき(主人お小遣い抜き後)食費や雑費など固定で使うお金以外は貯金に回しています。インスタグラムなどをみると先取り貯金が絶対!!みたいな投稿が多く私の貯め方が間違ってるのかなとも思いますまたつみたてNISA2年目、本当にこのまま続けてて将来的にプラスになるのか?不安です

女性30代前半 あおいママさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子どもが生まれて、お金の不安が爆発しそうです

とにかくお金に対して不安です。子供が産まれたばかりで、大学まで行かせるにはどのくらいの費用が必要か、また月々の貯金額がどれくらいが妥当かが知りたいです。現在の収入で今後段階的に収入が向上していくことが見込まれますが、資産運用として行った方が良いローリスクハイリターンな運用方法、収入と支出のバランスについても教えていただきたいです。老後資金についても不安で、企業で確定拠出年金をかけているのですが、その他に行った方が良いことがあればそちらも教えて頂きたいと思います。資金についての知識が乏しいので、何の資金が必要か大まかに明示して頂き、樹上図のようにわかりやすくお願いしたいと思います。宜しくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

いつからが起業?

30代夫婦、子なしです。コロナ禍で夫が失業し、新たに就職先を探そうかとも悩みましたが、まだワクチンが打てず、人と関わることが怖いと感じてしまうので、しばらくはなるべく外に出ない仕事をしてみようと話し合っています。クラウド上でできる仕事をいくつか初めてみましたが、まだ数百円~数千円の収入しかありません。しかし、これから勉強を続けることで、数万円の収入が得られるように頑張っていこうと思っています。そこで質問なのですが、「起業」とはどのくらい稼げるようになったらしなければいけないのでしょうか?税金の都合上、年末に確定申告はするつもりでいるのですが、まだ収入が少ない(経費もまだほとんどない)ので、起業扱いでなくても白色申告のままで特に損はないと思うのですが、どの時点で「起業届」を出すべきなのか、もしくは「起業届」を出さなくても問題なくクラウドソーシングでの仕事をしていけるなら、起業届は出さずに白色申告を年末にするだけで良いものなのか、詳しく知っている人が近くにいないのでアドバイス頂けたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代後半 DOGさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答