2021/03/19

親から相続した土地で資産形成できる?

女性50代 kouyokaoさん 50代/女性 解決済み

50代主婦です。子供が独立し、夫婦2人暮らしです。
昨年、母が亡くなり、母の実家を相続しました。
大都市近郊にある古家付き400坪ほどの土地で、
現在は駐車場として数人に貸しています。
大きな乗換駅から歩いて10分の立地です。
しかし、周辺の高齢化もあり借り手があまりおらず
月に5万円ほどの収入にしかなりません。
また、固定資産税が年に40万ほどかかります。
急な崖地に建っていることや、接している道路が狭く、重機なども入りにくいことから、
不動産屋さんに相談しましたが、あまり売りやすい土地ではないとの見方でした。
この土地をうまく活用して資産形成につなげる方法はあるでしょうか。
それとも努力して売却したほうが良いでしょうか。
教えていただけますと幸いです。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 相続・介護
60代前半    男性

全国

2021/03/19

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
お母様から相続した土地、何がしか有効に活用したいところですね。
まず立地ですが、大きな乗り換え駅から徒歩10分ですから、悪くありません。それでも駐車場の借り手がつかないということは、何か要因があるのでしょうか?
周辺で車を利用する人が少ないとか、道路状況がよくないとかでしょうか?
それはさておき、他に活用方法を考えてみます。
古家が建っているとのことですが、これの活用はできないでしょうか?
自分でリフォームして貸すとか、あるいは最近ですと、借り手が自分でリフォームして借りる事例もあります。
家の活用が難しいのであれば、更地にしてアパートを建てることも考えられます。
また土地賃貸することも考えられます。場所によっては店舗などの事業者が借りてくれるかもしれません。土地貸しが不安であるなら、期間の定まっている定期借地権という制度もあるので、安心です。
以上を検討してみてなお難しいようであれば、売却したほうがよろしいかと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

私が死んだ後の相続はどうなる?

私は20代女性ですが、自分が将来的に結婚する可能性は低いと考えています。そもそも一般的な異性愛者ではないので、普通に恋愛結婚する可能性が限りなく低いのです。そうなると、老後、ひとりで生きていく可能性も大いにあると思いますが、その場合、私が死んだ後、私の資産はどうなるのでしょうか?やっぱり、放っておいたら、生きている親戚などの手に渡るのでしょうか。その親戚がいない場合はどうなるのでしょう。また、将来的に、何か相続対策に関する手続きを取っておいた方が良いのか、といった点も教えてほしいです。信頼できる友人(もちろん血縁関係はありません)に相続させたい、というようなことも可能なのかも併せて知りたいです。

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/16

相続について

2年ほど前に父親が脳梗塞で倒れ、左半身にマヒが残り要介護者となりました。介護は母親と長男が行っているため、次男である私は書類(年金・介護・税金)などの手続きを行っています。父親は80歳を超えているため、年金生活者ですが、不動産所得(アパート経営)があります。年金や不動産所得は父親名義の銀行に振り込まれるため、生活費や介護費のために、定期的に銀行からお金をおろしています。その際に、家族である次男の私でも、様々な手続きを行わないとお金をおろすことが出来ませんでした。もちろん詐欺などの防止のためですから必要なことは分かりますが、非常にめんどくさいです。そこで名義の変更を考えました。ただ、相続なども考えると、誰に名義を変更するのがいいのか分からないため、アドバイスを頂きたいです。

男性50代前半 bobiaidさん 50代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

介護施設利用に関する流れと費用について

70歳台の両親を持つ社会人です。今後、両親のどちらかが体を壊した場合、ヘルパーさんや介護施設にお世話になることが予想されます。ですが、私の両親達は祖父母が他界するまで、施設に頼らず介護を成し遂げた経過があり、両方共互いの介護をする気でいます。私個人は、できれば施設の力を借りたいのですが、前述の経過により、家族全員が、介護の知識が欠如しています。そこでご相談したい事が3点あります。①介護施設や人材を活用するに辺り、年間どれぐらいの費用が必要なのか②事前に介護認定を受ける必要があるなど、先行して手続きを済ました方が良いのか③介護に関して、補助金や減税制度などの特例はあるのか。以上になります。全体像が把握出来ていないため、①〜③の内、どれから準備すべきかも、ご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 休み場タコさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯蓄について

30代主婦で今春幼稚園入園する子どもがいるのですが、貯蓄はどれぐらいしたら良いのでしょうか。

女性40代前半 joeさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答