格安simといっても、回線自体は大手携帯電話会社3社いずれかのものを使っています。ただし大手携帯電話と全く同じという訳ではありません。格安simのサービスを提供する会社をMVNOといいますが、大手携帯電話会社から回線を一般ユーザー向けのものより安く仕入れて顧客に提供しています。そしてMVNOによって仕入れる回線の容量が違います。容量に対して顧客の利用料が多くなると当然混雑するので、ランチタイムなど混雑する時間帯はつながりにくくなる場合もあります。
ただ、MVNOといっても何社もあるので、つながり易さというのは会社によって異なります。最近では最低利用期間を定めていない会社も出てきておりますので、あまりにも使えないようでしたら乗り換えてもいいのではないかと思います。
安全性の話ですが、情報漏洩などに関して言えば回線ではなく、例えば有名会社を装って送られてきたメールのURLをクリックしてスパイウェアをインストールしてしまいスマホの情報を抜かれたとか、端末に指紋認証などを設定していなくて他人にスマホ決済の電子マネーを使われてしまったといったような原因になります。ただ、大手携帯電話会社はセキュリティを保つための様々なオプションサービスを提供していたり、スマートフォンを破損したりした場合の補償サービスを用意しているので、乗り換え先のMVNOで同様なサービスを用意していない場合には自分で対処する必要があります。
また、今の携帯電話会社でスマホ決済の電子書籍サービスなどを利用したりしている場合には、乗り換え先でも継続して使えるかどうか確認しておきましょう。MVNOでも乗り換えのサポートがしっかりしている会社もありますので、事前に十分に相談してから乗り換えたほうがいいと思います。
因みに私は仕事で電話をよく使うので品質重視で音声は大手携帯電話会社を使っていますが、デュアルsimと言って1台に2枚のsimカードを挿せる機種を使ってデータはMVNOのを使っています。今のところ特に不具合は感じてません。使えない時間や場所があればデータを大手携帯電話会社に切り換えて使う算段でしたが今のところそうせずにすんでいます。
また、大手携帯電話会社でも自社で格安回線のサービスを提供しています。こちらのほうは回線は全く変わりませんのでこちらを検討する手もあります。留守番電話が使えなかったりとかオプションメニューが今まで通り使えるとは限らないので注意が必要ですが。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
ドライブレコーダーは必要か
車を買う前は特にドライブレコーダーを買う事もないと思っていました。ですが、実際に車を買ってからはドライブてコーダーがかなり重要だと思うようになりました。その理由はやはりドライブレコーダーがあった方が安心っして車に乗れると思ったからです。車を購入する前は全くそういう事を考えなかったのですが、車を購入してからは事故が起きた時にトラブルを回避するためにはドライブレコーダーが大事だと思うようになりました。そのような理由からドライブレコーダーがあった方が良いと思うのですが、その費用もバカにできないです。実際それだけのお金を出してドライブレコーダーを購入した方が良いのでしょうか?そこらへんを詳しく教えて欲しいです。メリットとデメリットも教えて欲しいです。


奨学金を返すのが難しい時はどうしたら良いのか
奨学金を返すのが難しい事になった時はどうしたら良いかと思っています。奨学金自体はこれがあるおかげで大学に行けるのでえとてもありがたいのですが、実際に奨学金を貰ってから大学に行ってもその後奨学金を返す事になりますが、結構返すのが難しいという人は多いです。実際働くようになってから返していくというものですが、それを返すのが難しい時はどうしたら良いのでしょうか?どうやっても返すしかないと思うのですが、返すのが難しくなった時はどういう風にして対処する事になるのでしょうか?実際に奨学金を返すのが難しくなった人はどういう風にしてして対処したのか詳しく教えて欲しいと思います。そこを詳しく教えて欲しいです。よろしくお願いします。


教育費の工面について
一般的な家庭の教育費の工面について教えてください。埼玉県に住む50代の男性です。妻は専業主婦をしております。子供が二人おり一人は私立の薬学部、もう一人は私立の看護学部に進学しています。二人の教育費だけで年間約400万円かかり、さらに交通費や洋服代などを加えると大変な額になり家計を圧迫し始めました。さらに私の親が老人ホームに入っております。老人ホームの費用も親の年金だけで賄えないので、私の収入から支払っております。これでは私たちの老後の資金が貯められず、この先が不安です。先日、奨学金を取得している薬学性が40%いるとのニュースも聞いたことがあります。子供に奨学金を借りるようい促す方がいいのでしょうか。それとも自分の老後を犠牲にしたほうがいいのでしょうか。


奨学金を返すのが難しい時はどうしたら良いのか
奨学金を返すのが難しい事になった時はどうしたら良いかと思っています。奨学金自体はこれがあるおかげで大学に行けるのでえとてもありがたいのですが、実際に奨学金を貰ってから大学に行ってもその後奨学金を返す事になりますが、結構返すのが難しいという人は多いです。実際働くようになってから返していくというものですが、それを返すのが難しい時はどうしたら良いのでしょうか?どうやっても返すしかないと思うのですが、返すのが難しくなった時はどういう風にして対処する事になるのでしょうか?実際に奨学金を返すのが難しくなった人はどういう風にしてして対処したのか詳しく教えて欲しいと思います。そこを詳しく教えて欲しいです。よろしくお願いします。


借入の法的整理と投資中の資金について
まず、借入の状況は次の通りです。 ・楽天銀行 スーパーローン 約9年前から開始 年利7.4% 残高260万円 現在4万円/月返済 ・J.Score スコアレンディング 約2年前から開始 年利6.9% 残高109万円 現座24,000円/月返済 ・日本政策金融公庫 教育ローン 3本を返済中 約8年前から利用 年利2.4%~1.75% 残高180万円 3本合計で4万円/月返済 ・イオンプロダクトファイナンス マイカーローン 約7年前から返済 年利3.5% 残高30万円 毎月20,100円・年2回3万円を増額 一方、収入は、私が年間税込620万円(給与手取りは通勤費除き37万円位、賞与は手取り24万円×2回)、企業年金が月額換算3万円位、妻が月額5万円程度のパート収入があります。 住宅ローン(JAバンク、年0.65%)は月8万円です。 尚、6月で満65歳を迎え年金支給対象となりますが、僅かな超過ですが月額47万円以上の総収入がある事で満額は出ないとお聞きします。金額は色々な説があり、出てみないと確定できません。 現在の会社では管理部門管理職で、70歳位までは勤務する予定ですが、体力との相談で、時間を削減して多少収入が減る可能性もあります。 また一方、自己資金として株式や投資信託で運用中の資金が約200万円と保険積立が家計上で70万程度ございますが、運用中でありすぐに換金しますと損失が発生する見込みです。 住宅ローン以外で月12万円の返済はかなり厳しく、今後基礎年金が出始めましたらそれは全額返済に回したいのですが、一般的見地から今後このまま継続できるものかどうか、減額する方法としてはどういったものがあるか、任意整理や民事再生を直ちに検討すべきか、お聞き出来れば幸いです。 尚、現在の借入のきっかけは、前妻との間の子供が家庭内事故にあった事による、前妻からの損害賠償裁定です。30年以上前の話ですが、完全に前妻側に偏った裁定であり、多いときは月額20万にも上り、その後私も再婚して現在の家庭を持っておりました為、カードローンで生活費補填を行わざるを得ない状況でした。一言で申しますと、これを発端とした借入です。 上記借入に対し、やはり任意整理か民事再生に頼るべきか、ご意見を頂ければ幸いです。

