2021/07/14

格安simについての不安

女性30代 ふなさん 30代/女性 解決済み

格安simにしたいのですが、安心して使えるか心配です。現在docomoを利用しており、金額的にはかなり変わるので魅力的なのですがなかなか変えられません。
安全かどうかと、将来どのくらい節約できるか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 その他
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/07/15

格安simといっても、回線自体は大手携帯電話会社3社いずれかのものを使っています。ただし大手携帯電話と全く同じという訳ではありません。格安simのサービスを提供する会社をMVNOといいますが、大手携帯電話会社から回線を一般ユーザー向けのものより安く仕入れて顧客に提供しています。そしてMVNOによって仕入れる回線の容量が違います。容量に対して顧客の利用料が多くなると当然混雑するので、ランチタイムなど混雑する時間帯はつながりにくくなる場合もあります。

ただ、MVNOといっても何社もあるので、つながり易さというのは会社によって異なります。最近では最低利用期間を定めていない会社も出てきておりますので、あまりにも使えないようでしたら乗り換えてもいいのではないかと思います。

安全性の話ですが、情報漏洩などに関して言えば回線ではなく、例えば有名会社を装って送られてきたメールのURLをクリックしてスパイウェアをインストールしてしまいスマホの情報を抜かれたとか、端末に指紋認証などを設定していなくて他人にスマホ決済の電子マネーを使われてしまったといったような原因になります。ただ、大手携帯電話会社はセキュリティを保つための様々なオプションサービスを提供していたり、スマートフォンを破損したりした場合の補償サービスを用意しているので、乗り換え先のMVNOで同様なサービスを用意していない場合には自分で対処する必要があります。

また、今の携帯電話会社でスマホ決済の電子書籍サービスなどを利用したりしている場合には、乗り換え先でも継続して使えるかどうか確認しておきましょう。MVNOでも乗り換えのサポートがしっかりしている会社もありますので、事前に十分に相談してから乗り換えたほうがいいと思います。

因みに私は仕事で電話をよく使うので品質重視で音声は大手携帯電話会社を使っていますが、デュアルsimと言って1台に2枚のsimカードを挿せる機種を使ってデータはMVNOのを使っています。今のところ特に不具合は感じてません。使えない時間や場所があればデータを大手携帯電話会社に切り換えて使う算段でしたが今のところそうせずにすんでいます。

また、大手携帯電話会社でも自社で格安回線のサービスを提供しています。こちらのほうは回線は全く変わりませんのでこちらを検討する手もあります。留守番電話が使えなかったりとかオプションメニューが今まで通り使えるとは限らないので注意が必要ですが。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/23

携帯電話を格安に変えるかどうか。

昨年子供を産んだことにより、仕事を辞めたため、旦那さんの給料だけで生活をすることになりました。それにより、固定費を見直すことにしたのですが、携帯電話の料金が高いことに気づきました。お互い大手キャリアを使っているので、格安に変えようかという話になったのですが、通信状態が良くないなど悪い話も耳にします。本当に格安に変える必要があるのか、我が家の家計状況からするとどちらが正しいのか悩んでいます。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/06

ドライブレコーダーは必要か

車を買う前は特にドライブレコーダーを買う事もないと思っていました。ですが、実際に車を買ってからはドライブてコーダーがかなり重要だと思うようになりました。その理由はやはりドライブレコーダーがあった方が安心っして車に乗れると思ったからです。車を購入する前は全くそういう事を考えなかったのですが、車を購入してからは事故が起きた時にトラブルを回避するためにはドライブレコーダーが大事だと思うようになりました。そのような理由からドライブレコーダーがあった方が良いと思うのですが、その費用もバカにできないです。実際それだけのお金を出してドライブレコーダーを購入した方が良いのでしょうか?そこらへんを詳しく教えて欲しいです。メリットとデメリットも教えて欲しいです。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/21

奨学金の返済方法に困っています

手取り年収:約120万 新年度から約240万 年齢:26歳 職業:フリーター 新年度から派遣社員 借金: 奨学金    無利子:195万 有利子:482万 利率0.18 毎月の返済額    無利子:8100円 有利子:20500円 奨学金に充てれる限度額    無利子•有利子合わせて:35000円 コロナ禍で仕事が減り貯蓄を崩して生活してますが来年度からは安定すると考えられるので、将来の返済方法がこのままでいいのか悩んでいます。 繰り上げ返済を積極的に取り入れたいと思っていますが、100万円等、まとまったお金を返済した方がいいのか、毎月の返済額を増やす方がいいのか、無利子の方の額を減らして、有利子の方の返済額を増やした方がいいのか等も考えています。 3年後には結婚や出産を考えているので、それまでになるべく負担額を減らしたいと思っています。何かいい方法はないでしょうか。現状維持がベストかどうか見ていただきたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 ajpさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/05/27

将来の年金や貯金や収入が不安

将来の年金や収入が不安。今でも収入が少ないのに年金が高いから困っています。それに年金を払い続けてホントに自分が65歳になったら貰えるのか?そこがまず1番不安です。少ない収入源から支払いをして、頑張って払い続けてホントに大丈夫なのか?それに貯金もしたいけど、現状収入が少ないからそれは出来ないし、それが余計に不安を煽ります。他にも現在私はフリーターなので仕事も安定している訳ではありません。最近はコロナの影響もあり、中々仕事に入れなかったりして、収入がコロナ前よりもかなり減ってしまい、余裕がありません。そんな中で年金を払っていて、将来ホントに年金が支給されるのかが凄く不安です。支給されても年金の額が色々削られて少ないのではないか?などせっかく払い続けても意味が無いように感じます。

男性30代前半 なるみさん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答
2021/07/06

大学時代に借りた奨学金の返済

大学時代に学費のために借りた奨学金をまだ返済し続けています。金利は低く抑えられているので長いこと借りていましたが、そろそろ一括返済をしても良いと思いました。ただし、新型コロナウイルスの影響によって会社の売上がしだいに減ってきていますので、今は一括返済せずに毎月少額ずつ返済していく方が今後万が一に備えた場合には良いのかと思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、奨学金は一括返済すべきなのかどうかをお教え頂きたく思います。残りの返済額があと50万円ほど残っています。今後の不測の事態に備えて現金は残しておいた方が良いのでしょうか?それとも一括返済してしまった方が今後のことを考えると良いのでしょうか?

男性40代後半 ひーろさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答