2021/06/11

実家にいる兄弟が経済的に自立しておらず心配です

女性30代 moyaさん 30代/女性 解決済み

30代主婦です。
自分は結婚して家を出ていますが、年老いた両親のことも気に懸かり、実家のある古い団地の近くに引っ越してきました。

両親は共働きでしたが数年前に二人とも退職し、今は年金暮らしです。
二人であれば十分生活していけるようですが、気になるのは実家に住んでいる兄が、実質経済的に自立していないことです。フリーターですが仕事をして収入があるにも関わらず、自分で社会保障費(国民年金・国民健康保険)や奨学金の支払いをしようとしないため、親が支払っているようなのです。住居費や光熱費は両親が全額賄っています。寝る以外はほとんど外に出ているようで、食費と交通費は自分で出しているようです。過去にカードローンで借金をしたこともあり、浪費癖があり貯金もないと思います。

家を出た身で実家の家計に口出しできる立場ではないと思うのですが、両親の老後、死後を考えると不安です。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 その他
40代前半    男性

全国

2021/06/11

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、一般的なライフプラン上のお金についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。ご両親は幸いにも共働きで相応の年金収入があるようですが、いずれ医療費などがかさむようになれば厳しく、おそらく介護費用までは手が回らないかと思われます。またあなた様に子供がいる場合、教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要です。さらに子供部屋が必要になる頃には、相応の住居も必要になるかもしれません。まずはご両親とあなた様双方の今後について、なるべく冷静に実情を理解しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まずあなた様自身、仮に子供が2人ほどいるとすれば教育費と老後資金で6800万円ほど貯金が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約227万円、月19万円ほど貯金が必要になります。これは、ほとんどの専業主婦世帯には準備できない金額です。このため、ご両親やご兄弟の前に、まずあなた様自身の先々を見据えて備える必要があるかと思われます。ちなみに月19万円を貯金するための基本は「正社員での共働き」です。自身の人生に必要なお金を十分に確保したら、それ以上のお金は(家族が許せば)自由といえます。まずはあなた様自身の家族のことを優先的に考えましょう。

続けてお伝えします。そもそも、あなた様の不安とは何が、でしょうか?ご両親またはご兄弟が困窮しないか、ですか?それとも、いずれあなた様を頼ってくることが、でしょうか?十分な老後資金を準備できている世帯は2割にも満たないのが実情です。それほど準備することが難しいため、最近では自分の家族以外を支援することなど中々できないのが現実といえます。上記の通りあなた様も働く必要があるため、経済面だけでなく肉体面・介護などの面でも同じです。ただ一方、上記の通り十分な貯金ができたら、ご両親やご兄弟を経済面では支援できる可能性が出てきます。結局、お金さえあれば何とかなりますから、自分のため家族のためにも、まずは稼ぐことを考え動いていきましょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 その他
60代後半    男性

全国

2021/06/11

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

あまりFPが回答を申し上げるご質問とは思えませんが、資金計画という点から回答可能と判断しました。

ご兄弟の件に関しましては、甘えるお兄様も問題と思いますが、甘えさせるご両親にも問題があるように思えます。フリーターが決して悪いわけではありませんが、収入が安定していないということは、将来の生活設計に不安があるということですから、どのような収入状態になろうが家計を維持できるようにしておかねばなりません。

ご両親も、いずれは他界される時が来ますから、もし、生活が維持できなくなった時には、兄弟姉妹であるご相談者様に、扶養の要請が来ることになります。そのように考えた場合には、実家の家計に口出しをしておかなければ、問題の先送りをすることになり、その問題は更に強固な課題になります。それほど、定職を持たない中年者への問題は深刻です。

但し、5080問題のように、全面的に親が子供の生活を支えているわけではありませんから、外に出て働いているうちに、親御様の老後資金について話し合っておくべきです。ご両親に介護問題が発生した時にも、誰が支えてゆくのかもさほど先の問題でもないでしょう。

もし、お兄様にその意思があるのであれば、社会的にも決して自立されていない訳ではありませんから、単なる惰性と甘えであるのかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/02

携帯電話会社の解約時期について。

現在はあるキャリア携帯電話会社で私と子ども2人の契約をしています。しかし3人で毎月2万円以上の携帯電話の支払いをするのはとても大変であるため、格安スマホの利用も検討しています。しかしながら契約時期がそれぞれ違い、また違約金に関する問題もあるために一体どのタイミングで携帯電話会社を変更したらいいかどうかわかりません。すでに格安スマホを利用している身内からは、携帯電話料金が非常に安くなってとても助かっているという口コミも得ています。今後のことを考慮すると今すぐにでも会社を乗り換えた方がいいのかもしれませんが、実際により違約金を出さないようにするためにはどの時期に乗り換えるのが適しているのでしょうか。ちなみに私と上の子どもの契約時期は今から5年半前、下の子の契約時期は約1年前となっていて、私と上の子の携帯機種はそれぞれ不調となったため、3か月ほど前に新しいものに機種変更をしています。

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/09/08

携帯電話代を安くする方法について

自分は現在30代のサラリーマンです。会社から支給された携帯電話を10年くらい使っています。自分はメール、電話くらいしか機能を使うことがなく、はっきりいってそれだけができれば機体には何もこだわらないくらいに携帯に興味がありません。そんな私と違って、歳の離れた妹は中毒なくらいスマートフォンでゲームを行っています。なかなか手放すことが出来ません。色々あった末、この妹の携帯電話代は私持ちになることになりました。注意しても高額料金の使用をやめません。これをなんとかしたいです。彼女の携帯だって電話が出来るくらいで後の機能はいらないと思います。契約している電話会社で機能をいじってもらって、二度とゲームが出来なくなるよう設定が出来たりするのでしょうか。こちらはとにかく携帯への理解と興味がなかったため、勝手が何もわかりません。金銭的にもまずく、妹のことを思ってもこの環境はよくないと思います。二つの問題解決のためにもなにか良い方法はないでしょうか。ささいなことでも良いので、是非なにかしらの知恵が欲しいところです。

男性30代前半 むんみんさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/26

終活はそのようにしたら良いか分かりません

私は40年余り教員生活を送り、65歳で定年退職しました。その後、5年程塾の講師をして過ごしましたが、新型コロナ蔓延のため、その仕事もなくなりました。現役の時は生活に困ることもありませんでした。老後は、年金で十分な生活が出来ると思っていました。そのため、老後の生活を考えて貯金を使用などと考えたこともありませんでした。ということで、現役の時は旅行、外食、3年毎の車の購入など、贅沢三昧の生活を送りました。家も一戸建てを購入しました。そして、いよいよ定年退職を迎え、生活は一変しました。年金だけの生活は、毎日の衣食住だけの生活になりました。勿論、旅行、外食などほとんど行きません。私は今、70歳です。人生は80歳で終わるかもしれません。子供二人に残せるのは、家と土地だけです。そんな家と土地の相続には、どのようにしたら良いか教えていただきたいと思います。

男性70代前半 きーちゃんさん 70代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/09/02

仕事は激減したままなのに補助金の対象にならないので困っています。

地方在住で、これまでミュージシャンの仕事をメインにやってきています。新型コロナウイルスの影響で、2020年の3月頃からイベントやコンサートでの演奏の仕事がほぼなくなり、その流れが今も続いています。活動を始めて15年以上確定申告をしてきていたので、昨年は持続化給付金を支給して頂きました。とても助かったのですが、給付金を受けられたのは、その一度きりで、今も音楽の仕事は激減しているので苦しい状況なのですが、地方に暮らしているので、緊急事態宣言や、まん延防止等重点措置が発令されている地域に比べると、新たに出ている補助金の対象にはならない状態です。さらに、昨年度補助金を受け、仕事が無いので経費が少ないのに、補助金により収入が上がったことで、今期支払った所得税や、これから払う住民税が爆上がりしました。すごく世知辛いと感じています。何か対策はありますでしょうか?

女性40代前半 チコさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/05/27

将来の年金や貯金や収入が不安

将来の年金や収入が不安。今でも収入が少ないのに年金が高いから困っています。それに年金を払い続けてホントに自分が65歳になったら貰えるのか?そこがまず1番不安です。少ない収入源から支払いをして、頑張って払い続けてホントに大丈夫なのか?それに貯金もしたいけど、現状収入が少ないからそれは出来ないし、それが余計に不安を煽ります。他にも現在私はフリーターなので仕事も安定している訳ではありません。最近はコロナの影響もあり、中々仕事に入れなかったりして、収入がコロナ前よりもかなり減ってしまい、余裕がありません。そんな中で年金を払っていて、将来ホントに年金が支給されるのかが凄く不安です。支給されても年金の額が色々削られて少ないのではないか?などせっかく払い続けても意味が無いように感じます。

男性30代前半 なるみさん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答