2021/08/16

どこの格安SIMが良いのか分からない

男性40代 とまとさん 40代/男性 解決済み

携帯電話の料金が毎月高いこともあって、そろそろ格安SIMにしようと決めています。大手のキャリアの携帯電話だと毎月かなりの出費がかさむこともあって、より安くなる格安SIMに乗り換えることで毎月の携帯電話料金を大幅に節約することができると思っています。しかし格安SIMの会社はかなり多いので、どこの会社を選べば良いのか分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。お金のプロであるファイナンシャルプランナーから見た格安SIMはどこの会社がオススメでしょうか?沢山ありすぎて正直なところ迷っています。そこで専門家の意見を聞いてから選ぼうと思っていますので、どうぞお力添え頂きたく思います。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 その他
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/08/17

ご質問いただき、ありがとうございます。
私自身、格安SIMの会社のユーザーです。そして、私はmineoを使用しています。
この会社を選んだ理由は、口コミに「ネットがつながりにくくなることがほとんどない」と書かれていたからです。そして、実際に使ってみて、ネット接続で困ったことはありません。
また、費用もキャリアを使っていた時と比べると、大幅に下がりました。

とまとさんに考えていただきたいのは、携帯で一番使うのは何なのか、ネットサーフィンなのか通話なのか、それとも他のことなのかです。一番使うことをストレスなく使えるようにすることが大切で、では、それに合った会社はどれか、という視点で選ぶといいかと思います。
それと、自分が一番使用する場所できちんとストレスなく使えるかも調べるべきことでしょう。これは、各社が出しているパンフレットやホームページで確認できると思います。
最後に、契約をどうするかです。どの会社もそうですが、データ通信量が多ければ多いほど、料金は高くなります。ひと月に使う量を考え、それ以上は使えなくても大丈夫かをよく考えて、契約してください。同時に、使用後も契約を定期的に見直しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/27

現在のお金との付き合い方

現在フリーランスとして収入を得ていますが、固定ではないので収入は不安定です。コロナウイルスの影響をもろに受けた時は1/3程度まで収入が落ちる程の影響を受けました。生きていく上でまだまだ先は長いので安定した収入を確立したいのですが、やりたい事が多すぎて会社勤めではできなくなってしまいます。フリーランスでも安心して生きていける、その確立方法などがあれば教えて頂きたいです。また、昨年籍を入れたのですが、妻は派遣社員で社会保険等に加入しております。私は国保、国民年金なのですが、何か税金を抑える方法があれば教えて頂きたいです。

男性30代前半 テンペストさん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答
2021/09/02

仕事は激減したままなのに補助金の対象にならないので困っています。

地方在住で、これまでミュージシャンの仕事をメインにやってきています。新型コロナウイルスの影響で、2020年の3月頃からイベントやコンサートでの演奏の仕事がほぼなくなり、その流れが今も続いています。活動を始めて15年以上確定申告をしてきていたので、昨年は持続化給付金を支給して頂きました。とても助かったのですが、給付金を受けられたのは、その一度きりで、今も音楽の仕事は激減しているので苦しい状況なのですが、地方に暮らしているので、緊急事態宣言や、まん延防止等重点措置が発令されている地域に比べると、新たに出ている補助金の対象にはならない状態です。さらに、昨年度補助金を受け、仕事が無いので経費が少ないのに、補助金により収入が上がったことで、今期支払った所得税や、これから払う住民税が爆上がりしました。すごく世知辛いと感じています。何か対策はありますでしょうか?

女性30代後半 チコさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/22

死期が分からないのでどう貯めたらよいか、どう残したらよいか

バツイチで遠方に暮らしています。両親は高齢なので、姉家族に何かあった時の為今持っている銀行口座等の情報を知らせています。現在収入が少ないのでミニワンルームを購入し、そこに住みながらローンを支払い中です。このワンルームアパートは当面売らずに支払い完了を目指しています。それでも巷で言われている老後に必要な貯蓄額には足りないのでそれも不安です。例えば今住んでいるアパートで生涯を終えた場合、姉夫婦の子供たちが売却など処理をしなくてはならないでしょうから、迷惑をかけることになってしまいます。まだそのようなことを頼んでもいませんが。でもアパートを早く売ってしまってどこかの賃貸に質素に住んだとして、もし長生きしたら年金(一応年金保険にも入っていますが75歳で受給終了)とその売却費用では足りなくなってしまうのでは、という不安があります。

女性50代前半 Bonchanさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/26

終活はそのようにしたら良いか分かりません

私は40年余り教員生活を送り、65歳で定年退職しました。その後、5年程塾の講師をして過ごしましたが、新型コロナ蔓延のため、その仕事もなくなりました。現役の時は生活に困ることもありませんでした。老後は、年金で十分な生活が出来ると思っていました。そのため、老後の生活を考えて貯金を使用などと考えたこともありませんでした。ということで、現役の時は旅行、外食、3年毎の車の購入など、贅沢三昧の生活を送りました。家も一戸建てを購入しました。そして、いよいよ定年退職を迎え、生活は一変しました。年金だけの生活は、毎日の衣食住だけの生活になりました。勿論、旅行、外食などほとんど行きません。私は今、70歳です。人生は80歳で終わるかもしれません。子供二人に残せるのは、家と土地だけです。そんな家と土地の相続には、どのようにしたら良いか教えていただきたいと思います。

男性70代前半 きーちゃんさん 70代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/08/13

奨学金を返すのが難しい時はどうしたら良いのか

奨学金を返すのが難しい事になった時はどうしたら良いかと思っています。奨学金自体はこれがあるおかげで大学に行けるのでえとてもありがたいのですが、実際に奨学金を貰ってから大学に行ってもその後奨学金を返す事になりますが、結構返すのが難しいという人は多いです。実際働くようになってから返していくというものですが、それを返すのが難しい時はどうしたら良いのでしょうか?どうやっても返すしかないと思うのですが、返すのが難しくなった時はどういう風にして対処する事になるのでしょうか?実際に奨学金を返すのが難しくなった人はどういう風にしてして対処したのか詳しく教えて欲しいと思います。そこを詳しく教えて欲しいです。よろしくお願いします。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答