2021/07/14

掛け捨ての部分が少ない保険

男性50代 アルソンさん 50代/男性 解決済み

現状にて正社員として雇用されておりますが、コロナ禍においては明日にも会社が倒産しても不思議ではない状況です。また固定給の収入は残業代を頼る部分が無くなり減る一方です。反して出費に関しては子供の成長や進学に比例して段々と増加しています。特に教育費は増加傾向にあり、自身の生活面において節約を意識してと思うところで実行してますが実感できる改善とは思えません。趣味に費やす費用や飲食店での飲酒は我慢してます。切り詰めて出た僅かな金額を積み立てにするとか無理してでも行動しなければと思うのですが長く続けられるのかと、この先、現状のまま更に生活面が悪化することを考えると不安しかありません。何か有効な手立てがあればアドバイスいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/07/14

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

不安になる要因は、現実を把握できていないことから始まります。つまり、家計費であれば、どの項目にどれだけの負担が毎月必要になるのかを把握しておかなければなりません。例えば、食費は大幅に削減出来ない項目となりますから、現状維持とし、教育費につきましては、校外学習に係る支出を把握することでその必要性を見極める必要があります。また、教育費はある一定の年齢で終息しますので我慢すべき期間が判れば、把握することが出来ます。

従って、すぐに教育費を削減することが出来なければ、必要な期間分の資金を借入することで、その後、返済計画を実行すれば問題を解決することは可能です。また、支出よりも収入である就労期間をいつまで働くのかを決めておけば、少しの間は苦しくても、資金が途絶える期間が判れば、ゆとりが出来た時から貯蓄等を増やすことが出来ますから、不安も解消することが出来ます。勿論、不測の事態が発生する場合もありますから、その保障の準備も必要になるかも知れません。

また、毎月少ない額でも預金や投資を進めることで、習慣性が身につき、収入が増加した時から資産形成に弾みがつく可能性もあります。

要するに、不安に負けずにモヤモヤを発散することで問題が明確になりますから、対策は練りやすくなります。即時に対応出来ない問題は課題として長期に処理する必要がありますから、ある程度の期間を経ながら対応する方法を選択することで不安は薄らぎます。

足りないものを把握し、その不足分を埋める努力をし、その期間が終わったら、新たな日常のための準備に切り換えることが、ライフプランであるとお考え願います。それを明確にすることがライフプランシミュレーションであり、お手元に残せるものがそのレポートとなります。

具体的な対応につきましては、FPにご依頼頂ければ、じっくりご相談後に御相談者様に合ったライフプランをご提供させて頂きます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/05

フリーランス向けの保険はどれがお得なの?

私は今現在フリーランスとして働いています。昔と違い、近年はフリーランス向けの保険も登場していると聞きます。ただフリーランス向けの保険にどんなものがあるのかよく知らず、どれに加入したらお得なのかも分かりません。というのも私は保険そのものにうとくて、フリーランス云々に関係なく、どういうものがあるのか知らないというのが現状なのです。そんな私ですからフリーランスとして保険に入るならどれを選べば良いのか、なかなか判断がつきません。そのような状況で保険を選んでは失敗するのは目に見えています。そこでフリーランス向けの保険にはどのような種類があるのか、またどれに加入したらお得なのかなどといった詳しいことが知りたいです。

男性30代前半 jo6421さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

外貨建て保険と収入保険について

近年、様々な外貨建て保険が出てきていますが、よく外貨建て保険はよくないとか利率もよくないと聞きますが、実際のところはどうなのでしょうか?現在、ドル建ての外貨建て保険に加入しているので詳しく知りたいです。それと、家族収入保険にも加入してますが、将来のことも考え加入したものの、年が経つごとにもらえる保険額も減っていくので、ある一定の歳になったときに別の保険に切り替えたほうがいいのかと考えています。高度障害のときにも保険が降りるということもあり、万が一ということで、加入したもののその必要性に関してもいろいろ考えているところです。保険の仕組みや必要性についての記事はよく見かけますが、よろしくお願いします。

男性40代後半 codenumberno6さん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/07/26

働けなくなった時の為の保険に入るべきか悩んでいます。

こんにちは。30代の会社員です。今回は働けなくなった場合のお金についてお伺い出来ればと思います。今保険について色々見直しています。その中で、働けなくなった場合の保険をどうするか悩んでいます。色々勉強していると保険はあまり必要ないという意見を良く目にします。ただ、何かあった時の為の保険だと思っていますので備えるのが悪いとも思えません。ただ、必要以上にお金を掛けてしまうのも無駄になってしまうのでバランスを考えています。そこで、今回の相談に戻るのですが、怪我や病気で働けなくなった場合の保険は必要でしょうか?国としてどこまで制度で保証してくれているのかを詳しく知らない為、制度も含めて教えて頂けると嬉しいです。何卒、宜しくお願いいたします。

男性40代前半 ながともさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

保険の見直しはどこで相談すればいいのか

現在、生命保険と医療保険に加入していますが、加入してからもうすぐ10年が経ち、保険会社から「更新のお知らせ」の通知が届きました。内容を読むと、今までより支払う保険料が月々5000円以上高くなるようです。正直、老後資金や子どもの教育費を考えると、保険料の値上げは家計に響いてくるところなので、他の会社の保険に見直しをしたいと考えています。ですが、保険会社は非常に多く、また出している商品も様々なので、保険に詳しくない私が比較検討するのはとても難しいと感じています。今、加入している保険会社の担当者に聞くと、きっと「うちの会社の保険をこのまま継続してください」と言われるのは目に見えています。私としては、保証額が若干少なくなったとしても、月々の保険料を低くしたいと思っているのですが、どこに相談すれば、自分たちに合った保険を紹介してくれるでしょうか?

女性50代前半 f4n8dj0206さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/05/06

健康保険証がない場合は?

健康保険証がない場合、任意保険に加入できるのか。学資保険に入るメリットが知りたいです。学資保険で利率の良いものが知りたいです。またいくつまでに入ったほうがいいのかが分かりません。掛け捨てと貯めるタイプどちらが良いのか、どちらがお得なのか。障害者や、持病がある場合は保険に入れるのか入るなら何に加入すれば良いか。月にどのくらいの金額をかけるのがベストか。保険に関して分からない場合、どこに相談したら良いかが分かりません。保険やさんはどのような場合に親身に話を聞いてくれるのか。そもそも保険の必要性が分からず、性質がわからないです。どのような場合に保険対象になるか、どのように申請するのか詳しく知りたいです。

女性30代後半 piyotan2018さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答