2021/03/09

発症後の保険加入について

男性40代 neko7969さん 40代/男性 解決済み

現在アラフォーの夫婦です。妻が20代後半で二人目の子供を産んだ後に、関節リウマチと診断されました。
私自身の生命保険・医療保険はしっかり入っていたのですが、妻の保険については経済的に安定していなかったこともあり、もう少し落ち着いたら見直そう、という感じで、簡単な死亡保障のある保険しか入っていませんでした。
そんな中、先日私の母ががんで亡くなり、妻の保険についてもしっかり見直したいと考えるようになりました。
しかしながら、病気は継続して治療中であり、抵抗力を抑える薬も服用しているため、なかなか普通の保険の審査は厳しいのではないか、という話を知人から聞きました。
最近では持病があっても入れる保険、というものもあるようですが、一度その認定を受けてしまうと今後大変だ、という話も聞くので、どうしたらよいか悩んでいます。
今後のために、現在の持病以外の病気・ケガ・がんなどに対応できる保険に加入したいと考えていますが、どのような方法で、どのような保険に入るべきか、ご教示いただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

持病がある場合や治療中の場合、健康の方と同等の条件での保険加入は難しいと考えておいてください。しかし、まったく加入できないわけではありません。いわゆる「条件付き」と言われるものですが、大きく分けて①一定期間保険金支払いが免責、②保険金額が減額、③保険料が増額、の3つがあります。それぞれ被保険者(または契約者)のリスクに応じて適用されます。また、少額短期保険会社の保険商品であれば、保険金額等は少額であっても生命保険よりは条件が緩やかなものもあります。また、保険料などの条件の兼ね合いもありますが、治療費や治療期間が長期に渡るがんの治療を目的とした保険などに絞り込むという方法も考えられます。一度、複数の保険会社を扱っている保険代理店などで保険加入の相談をしてみてはいかがでしょうか?ご自身が加入したい保険種類、保険料などの支払い条件、治療の状態や持病以外の傷病に備えたいなどの希望、などを代理店の担当者に伝えることで、保険商品の候補を探してくれると思います。または、保険募集人をしているファイナンシャル・プランナーなどに相談するのもひとつの方法です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険に入るべきか悩んでいます

最近旦那(37歳)の生命保険や入院保険にに加入しましたが、私は生命保険には一切なにも入っていません。私は専業主婦なので、もし万が一があっても主人が働いているので子供たちに迷惑がかかる事はないと思っています。強いて言うなら、お葬式代などが少しかかるのかな?と思っています。専業主婦でも生命保険などは入っておく必要はあるのでしょうか?ちなみに、女性特有の病気になった時用に共済には加入しています。とりあえずはこれで十分なのでしょうか?専業主婦の生命保険のメリットがよくわかりません。メリット、デメリットを理解した上で加入すべきかを検討したいと思っています。もし、聞ける機会があるならよろしくお願いいたします。

女性30代後半 yuota81さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

終身や養老などの違いって何?

保険には終身や養老、定期があるがどういう違いなのか上手く理解ができてないのでわかりやすく説明してほしい。何をしたら一番お得に、保険を損と思わないで加入できるのかわからないので、損得やメリットデメリットについても教えてほしい。例えば終身ならば何歳まで加入しておいたら1番いいなど辞めどきや加入時がわかると嬉しい。それぞれ人によって健康状態や年齢子どもの有無などでメリットデメリットがあると思うのですが、それがささっとわかるような説明がほしいと思う。また、保険に加入した際に途中で辞めた場合や続けた場合もわかると嬉しいかなと思う。正直、辞めた際のお金の入りや、辞めどき、損をしないかが1番心配なところです。

女性20代後半 potorlielieさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

生活費における保険料の割合について

30代主婦(2020年12月に出産予定、現在無職)です。主人(40代年収850万)と子供二人(長女6歳と長男3歳、共に市立保育園通園中)と賃貸物件に住んでいます。11年務めた職場を先月退職し、コロナの影響も考えて在宅ワークを始めようとしている所です。今までは、自分の収入が月8~10万円程度ありましたので、赤字になる月もありましたが、主人の年二回のボーナスで補填しながら生活費をやり繰り出来ていました。しかし、いざ自分が無収入になると、今まで貯めてきた子供たちの児童手当金等から借り入れしなければ、生活費が足らなくなってしまう現状にあります。夫婦ともに貯金はゼロです。家計の見直しをする部分が多々ありますが、手始めに保険の見直しが必要かどうかというところでご相談したいです。主人・A社収入保障型保険(29年)    月4,248円  ・B社生命保険(生前給付型・終身) 月4,668円  ・C社医療保険(終身)       月5,865円  計14,781円/月妻(私)・D社医療保険(終身)     月5,015円    ・D社生命保険(三大疾病・終身)月2,722円  計7,737円/月子ども・B社学資保険(17年)      年271,550円   ・E社積立利率変動型終身保険(米ドル建て)月およそ29,000円                           計51,630円/月車・F社損害保険(普通車)     年51,960円 ・F社損害保険(軽自動車)    年46,430円  計8,200円/月(車2台持ちに関しては地方在住・夫の通勤・子供の保育園、おけいこ等の送迎等鑑みての事ですのでご容赦ください。)保険関連は以上となります。情報の不足する部分があるかとは思いますが、アドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

女性40代前半 Ameo95さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/07/21

海外で車の保険

ミャンマーに住んでおりますが、数か月目にクーデターがあり、暴動が発生した際に自動車の破壊などが多発しておりました。心配なので自動車保険を見直して調べたところ、戦争や暴動による事故を保障する特約などで、特約での追加の保険料はどの程度が妥当と考えますでしょうか。免責で適用されなかったケースがありましたら事例を踏まえて教えて頂けますでしょうか。

男性40代前半 マサさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/28

障害者でも入れる保険

40代後半の5年ほど前に脳梗塞で倒れ手術の出来ない場所に梗塞が出来てしまい薬の投与のみで治療を行い4年の入院生活ののちに上下肢に障害が残ったまま退院しました。継続中ですがリハビリをおこなってきたおかげもあり介護ヘルパーさんの助けは必要ですが車椅子を使って自宅で生活を送ることが出来るようになりました。ただ自力で外出するのは難しく病気のせいで会社を辞めることになり今は障害年金を受給して生活しております。妻と子供と同居しておりますが2人とも虚弱体質なとこがあり働いてしっかりとした収入を得られませんので私の障害年金で生活をしている状況です。私もまだ50代半ばですので脳梗塞の再発のリスクやもともと持っている持病の糖尿病がありますので少ない金額で入れる保険があるならば検討したいと考えています。このような状態でも入れるお勧めの保険など具体的にどのようなものがあるのか教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

男性50代後半 minaminoeijiさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答