30代会社員です。今後の投資方針についてアドバイスをください

男性30代 iikoさん 30代/男性 解決済み

30代の会社員です。現在、兵庫県に一戸建てを購入して住んでいます。
一戸建ては昨年購入し、毎月10万円強のローン支払いをしています。
また、ローン支払いとほぼ同時に、将来を考え毎月の余剰金にて資産運用を始めました。
現在は全世界株ETF、S&P500投資信託、国内個別株をメインに、少額ですが外国債券投資信託、Jリート投資信託、JリートETF、仮想通貨も含めこれらを購入しております。
S&P500投資信託はつみたてNISA限度いっぱい使っております。
将来イメージは住宅ローン控除が適用される13年間は、住宅ローンの繰り上げ返済は行わず、13年後繰り上げ返済できる資産構築がひとつの目的でした。
しかし、最近は手元のキャッシュフローも良くしたいのと、モチベーション維持のため、配当金や分配金のある銘柄の購入も進めています。
・以上の状況ですか、今後の投資方針についてアドバイスがあればお願いします。
・13年後の金利にもよるが、ある程度の資産が構築できたとして、その資産を住宅ローンの繰り上げ返済に使うべきか、その資産をさらに運用し運用益を得るべきか、その他含めアドバイスがあればお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/16

投資のゴールがわからないため、一概に言えませんが参考として回答させていただきます。

13年後の繰り上げ返済、老後の資金など長期の資産形成のいずれにも当てはまりますが、分散し過ぎと考えます。長期的な運用になればなるほど金融資産で右肩上がりで推移する可能性が高いのは株式のため、株式(株式投信を含む)のみで充分と考えるからです。新型コロナの影響で世界各国の中央銀行が量的金融緩和・低金利政策を採ったため債券市場はバブル状態と考えることができます。短期金利を中心にマイナス金利が存在することがその証拠です。そのため、次回金融危機が到来するとすれば震源は債券市場になる可能性が高いことになります。
J-REITも人気が戻り、日経リート指数もようやく新型コロナ前の水準に戻りました。しかし、これも国内の流動性過剰資金が高利回りを求め物色された感が否めません。仮想通貨も同様ですが、仮想通貨は投資の対象ではなく投機の対象なので、そもそも投資に加える必要があるのかといった疑問があります。

また、今後は配当や分配金で収益を得られる個別銘柄が少なくなることも考えられます。コロナで業績が悪化したため減配などに追い込まれた企業が多いこともありますが、収益を配当ではなく設備投資などに回し、株価を上昇させる方が企業メリットになるとの考え方がGAFAM中心に主流になっているからです。
株価上昇のベースは企業業績です。その意味では世界経済が成長を続ける限り株価全体は右肩上がりになります。個別株には好不調や倒産リスクがありますが、市場全体で見れば倒産リスクはありません。そのため、長期投資を念頭に考えるのであれば株式投資のみで充分となります。

住宅ローンの繰り上げ返済ですが、現状の住宅ローン金利は低金利の影響もあり低金利となっています。固定金利であれば13年後も繰り上げ返済せずに運用する方が得策と考えます。変動金利の場合、10年経過後に金利の見直しがあります。その時の住宅ローン金利とそれまでの運用実績を比較して、運用実績の方が低いまたは同程度であれば繰り上げ返済を考慮すべきと考えます。基本は入りと出のバランスになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資をして貯蓄を増やしていくにはどのような方法がありますか?

今後さらに高齢化社会となっていきます。定年もさらに延長され、現在支払っている年金も私の世代では本当に受給できるのか不安です。質問としては、この先安定した生活を送るために、投資をして貯蓄を増やしていきたいのですが、どのような方法があるのか教えていただきたいです。また今後、どのくらいの貯蓄があればよいのか知りたいです。また生命保険や健康保険には入ったほうがよいのか、入るならどのような保険がよいのか教えていただきたいです。

男性20代後半 goroさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

将来日本に帰国予定の海外在住者にはどのような資産運用がおすすめ?

現在ヨーロッパ在住です。子どももいないので、もし将来的に夫が亡くなったら、日本に本帰国することを予定しています。今ヨーロッパでの仕事はパートタイムなので、将来的に年金もそこまで期待できませんし、日本でも年金を払っていないので、老後日本に帰国したとしても、年金はもらえません。そこで、少ない貯蓄ですが、定年までの間、なるべく老後のために株式投資をしたいと考えています。基本的に日本在住でない限り、日本での証券口座を開設できないのは承知していますが、一年に何ヶ月かは帰国をすることと、住民票は日本にあるため、どうにかして株式投資ができないかと模索しております。将来日本に帰国予定の海外在住者のために、どのような資産運用がおすすめか、またどのように将来に備えるのがベストなのか教えていただきたいです。

女性40代前半 knoriさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

資産形成期におけるポートフォリオの決め方

資産形成期におけるポートフォリオの作り方について知りたいです。5年後に資産7500万を貯め、サイドFIREを目的とした資産形成を行っている40代の共働き会社員です。(現在は資産4000万程度です。)子供は8歳の男の子がおります。現在一般NISAを用いて、投資信託(S&P500)を毎月10万円を積立しております。また妻も同様に投資信託(S&P500)を毎月10万円を積立しております。また特定口座にて、毎月70万の投資信託(S&P500)の積立もしております。ただし本格的に投資を始めたのが3年ほど前という投資初心者です。「同じかごに卵を入れるな」という投資の鉄則があるのは知っておりますが、全世界株式の投資信託とS&P500の投資信託の値動きを見比べてもほとんど差がないことから、S&P500ばかりに投資しております。新興国株式の投資信託に分散投資しようかとも考えているのですが、そもそも投資のポートフォリオを決められておらず、どのようにして決めればよいかを知りたいです。

男性40代後半 やまさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

高配当株が知りたいです

株式投資は長期を考えています。そのため株価の値上がりよりも株主配当に注目したいです。長期に渡って高配当が出る株式が知りたいです。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、これから高配当が見込める株式を教えて頂きたく思います。過去の実績を考慮してこれからも安定的に高配当が見込める株式に積極的に投資をしていきたいと思っています。今ファイナンシャルプランナーの専門家から見てオススメの株式が知りたいです。高配当狙いで投資をしていくためには、まずは一度専門家の意見をお聞きしたいです。こうした事情がありますので、じっくりとファイナンシャルプランナーにアドバイスをもらって、それを活かしたいです。

男性40代後半 uruさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

資産配分見直しの必要性と今後の投資の注意点について

今年退職した60代の無職の年金を主とした生活を計画しているものです。家計を共にしている60代のパートナー1名と家計は独立している30代の子供1名の3名で暮らしています。現在の固定資産(一戸建ての家を完済して保有)を除く資産は、預貯金が約1500万円、株式(取引で使っている予算)が約700万円になります。預貯金は、働かなければ今後増える見込みはなく、株式は取引をしても利益が出るレベルのスキルを持っていないので、現状維持が精一杯といったところです。来年の誕生日から年金の受給を開始する予定ですが、今後の年金制度の改革や社会情勢などによって、受給できる年金や必要となる支出が変化し、年金生活者としての生活に対する悪影響があると考えています。現在の年金支給予定額が変わらなければ、パートナーの年金と合わせると、来年から2年間は、企業年金を含めて約330万円、その後は、約420万円が受給できる計算になります。つきましては、パートナーと一緒に長生きした場合に、今後生活するために必要となる資産と現在の資産配分を見直して変更するタイミングや割合について、また、今後の投資で資産を減らさない(可能であれば増やす)ための注意点について教えていただければ参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。

男性60代後半 m8091109さん 60代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答