30代会社員です。今後の投資方針についてアドバイスをください

男性30代 iikoさん 30代/男性 解決済み

30代の会社員です。現在、兵庫県に一戸建てを購入して住んでいます。
一戸建ては昨年購入し、毎月10万円強のローン支払いをしています。
また、ローン支払いとほぼ同時に、将来を考え毎月の余剰金にて資産運用を始めました。
現在は全世界株ETF、S&P500投資信託、国内個別株をメインに、少額ですが外国債券投資信託、Jリート投資信託、JリートETF、仮想通貨も含めこれらを購入しております。
S&P500投資信託はつみたてNISA限度いっぱい使っております。
将来イメージは住宅ローン控除が適用される13年間は、住宅ローンの繰り上げ返済は行わず、13年後繰り上げ返済できる資産構築がひとつの目的でした。
しかし、最近は手元のキャッシュフローも良くしたいのと、モチベーション維持のため、配当金や分配金のある銘柄の購入も進めています。
・以上の状況ですか、今後の投資方針についてアドバイスがあればお願いします。
・13年後の金利にもよるが、ある程度の資産が構築できたとして、その資産を住宅ローンの繰り上げ返済に使うべきか、その資産をさらに運用し運用益を得るべきか、その他含めアドバイスがあればお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/16

投資のゴールがわからないため、一概に言えませんが参考として回答させていただきます。

13年後の繰り上げ返済、老後の資金など長期の資産形成のいずれにも当てはまりますが、分散し過ぎと考えます。長期的な運用になればなるほど金融資産で右肩上がりで推移する可能性が高いのは株式のため、株式(株式投信を含む)のみで充分と考えるからです。新型コロナの影響で世界各国の中央銀行が量的金融緩和・低金利政策を採ったため債券市場はバブル状態と考えることができます。短期金利を中心にマイナス金利が存在することがその証拠です。そのため、次回金融危機が到来するとすれば震源は債券市場になる可能性が高いことになります。
J-REITも人気が戻り、日経リート指数もようやく新型コロナ前の水準に戻りました。しかし、これも国内の流動性過剰資金が高利回りを求め物色された感が否めません。仮想通貨も同様ですが、仮想通貨は投資の対象ではなく投機の対象なので、そもそも投資に加える必要があるのかといった疑問があります。

また、今後は配当や分配金で収益を得られる個別銘柄が少なくなることも考えられます。コロナで業績が悪化したため減配などに追い込まれた企業が多いこともありますが、収益を配当ではなく設備投資などに回し、株価を上昇させる方が企業メリットになるとの考え方がGAFAM中心に主流になっているからです。
株価上昇のベースは企業業績です。その意味では世界経済が成長を続ける限り株価全体は右肩上がりになります。個別株には好不調や倒産リスクがありますが、市場全体で見れば倒産リスクはありません。そのため、長期投資を念頭に考えるのであれば株式投資のみで充分となります。

住宅ローンの繰り上げ返済ですが、現状の住宅ローン金利は低金利の影響もあり低金利となっています。固定金利であれば13年後も繰り上げ返済せずに運用する方が得策と考えます。変動金利の場合、10年経過後に金利の見直しがあります。その時の住宅ローン金利とそれまでの運用実績を比較して、運用実績の方が低いまたは同程度であれば繰り上げ返済を考慮すべきと考えます。基本は入りと出のバランスになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

つみ立てNISAは何が良いのでしょうか?

最近投資をやる人が多くなっていてつみたてNISAをやるという人も多くなっているようなのですが、実際つみたてNISAを始めるのは良いのでしょうか?中にあまりつみたてNISAを良い投資だと思っていないという人もいるようなのですが、実際つみたてNISAはやってみる価値があるのでしょうか?もし、つみたてNISAを投資で始めた方が良いという事でしたら具体的にどういう点で良いのか教えて欲しいと思います。また、つみたてNISAが悪いと思われる部分があるならその点も教えて欲しいと思います。実際つみたてNISAをやることでどういうメリットがあって、またデメリットがあるかを教えて欲しいです。また向いている人とそうでない人等も教えて欲しいと思います。

女性40代前半 こうさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

海外株式投資に関するリーズナブルなリスク評価手法について

現在国内株式を中心に少額の投資を行なっていますが、以下の2つの理由から将来性に不安を持っています。 ①パンデミック以来運用成績が悪化し、回復の兆しが見られない。 ②日本政府の科学技術軽視の姿勢は誰の目にも明らかになりつつあり、日本経済の将来性に関して全く希望が持てない。 上記問題点は国内株式の売買を小手先で操作して解決できるような性質のものではなく、投資対象を根本的に再検討しなければならないのではないかと推測しています。 このため海外株式への分散が必要ではないかと考えているのですが、既存証券会社の取扱手数料が不相応に高額なため投資に踏み切れません。 せめて客観的・具体的にリスク評価する手段があれば意思決定の助けとできますので、その手法についてアドバイスを伺いたいところです。

男性60代後半 lianさん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今後の老後資金はどうやって貯める?

私は40半ばになり子供たちも大きくなり、それぞれ高校生と中学生になります。今までは何となく仕事をして、なんとなく貯金もしてきました。子供手当があったり、定期的な給料でやってこれました。しかし、私は転職をしまして、それから安定的な給料とは無縁状態になりました。収入自体は今のところ大きく変わりはしないものの、精神的に大丈夫かなと悩む日々が多くなりました。そこで、お聞きしたいのが今後の教育資金または老後資金を確保するのに最低どれくらいの収入が必要なのかと、今ある貯金を少しでも増やしたいので、投資をしたいのですが、どういった投資商品がいいのかをぜひ教えていただければ幸いです。

男性40代後半 ココちゃまさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

20代後半、貯蓄と投資の割合を知りたいです

25歳会社員です。現在、彼氏と二人暮らしをしており、家賃や食費など生活費は折半しています。同棲開始時に2人で話し合い、アーリーリタイアをしたいとなったのですが、2人とも年収は300万ほど。貯金は私が250万ほどで、彼は150万くらいだと思います。年齢に伴って給料が上がるとしても、このままではアーリーリタイアができるのか不安になってしまいました。積み立てNISAは2年前に始めたのですが、それ以外に投資に挑戦してもいいのか、今はコツコツ貯金して、1000万円くらい貯まってから投資を始めるべきなのかを教えていただきたいです。

女性20代後半 たむたむさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯蓄の運用について

20代後半で年収は240万円程です。 月に約5万円の貯蓄に回しており、普段動いていない貯蓄は1000万円程あります。 収入自体は少ないですが貯蓄を切り崩している状況でも無いので運用を考えているのですが、貯蓄のうちどれぐらいの割合を何に回したら良いのか分からないためご助言頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

女性30代前半 ウチダリオさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答