30代会社員です。今後の投資方針についてアドバイスをください

男性30代 iikoさん 30代/男性 解決済み

30代の会社員です。現在、兵庫県に一戸建てを購入して住んでいます。
一戸建ては昨年購入し、毎月10万円強のローン支払いをしています。
また、ローン支払いとほぼ同時に、将来を考え毎月の余剰金にて資産運用を始めました。
現在は全世界株ETF、S&P500投資信託、国内個別株をメインに、少額ですが外国債券投資信託、Jリート投資信託、JリートETF、仮想通貨も含めこれらを購入しております。
S&P500投資信託はつみたてNISA限度いっぱい使っております。
将来イメージは住宅ローン控除が適用される13年間は、住宅ローンの繰り上げ返済は行わず、13年後繰り上げ返済できる資産構築がひとつの目的でした。
しかし、最近は手元のキャッシュフローも良くしたいのと、モチベーション維持のため、配当金や分配金のある銘柄の購入も進めています。
・以上の状況ですか、今後の投資方針についてアドバイスがあればお願いします。
・13年後の金利にもよるが、ある程度の資産が構築できたとして、その資産を住宅ローンの繰り上げ返済に使うべきか、その資産をさらに運用し運用益を得るべきか、その他含めアドバイスがあればお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/16

投資のゴールがわからないため、一概に言えませんが参考として回答させていただきます。

13年後の繰り上げ返済、老後の資金など長期の資産形成のいずれにも当てはまりますが、分散し過ぎと考えます。長期的な運用になればなるほど金融資産で右肩上がりで推移する可能性が高いのは株式のため、株式(株式投信を含む)のみで充分と考えるからです。新型コロナの影響で世界各国の中央銀行が量的金融緩和・低金利政策を採ったため債券市場はバブル状態と考えることができます。短期金利を中心にマイナス金利が存在することがその証拠です。そのため、次回金融危機が到来するとすれば震源は債券市場になる可能性が高いことになります。
J-REITも人気が戻り、日経リート指数もようやく新型コロナ前の水準に戻りました。しかし、これも国内の流動性過剰資金が高利回りを求め物色された感が否めません。仮想通貨も同様ですが、仮想通貨は投資の対象ではなく投機の対象なので、そもそも投資に加える必要があるのかといった疑問があります。

また、今後は配当や分配金で収益を得られる個別銘柄が少なくなることも考えられます。コロナで業績が悪化したため減配などに追い込まれた企業が多いこともありますが、収益を配当ではなく設備投資などに回し、株価を上昇させる方が企業メリットになるとの考え方がGAFAM中心に主流になっているからです。
株価上昇のベースは企業業績です。その意味では世界経済が成長を続ける限り株価全体は右肩上がりになります。個別株には好不調や倒産リスクがありますが、市場全体で見れば倒産リスクはありません。そのため、長期投資を念頭に考えるのであれば株式投資のみで充分となります。

住宅ローンの繰り上げ返済ですが、現状の住宅ローン金利は低金利の影響もあり低金利となっています。固定金利であれば13年後も繰り上げ返済せずに運用する方が得策と考えます。変動金利の場合、10年経過後に金利の見直しがあります。その時の住宅ローン金利とそれまでの運用実績を比較して、運用実績の方が低いまたは同程度であれば繰り上げ返済を考慮すべきと考えます。基本は入りと出のバランスになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金は株式で資産運用すれば貯められる?

59歳 熊本県在住 男性昨年度健康上の理由で退職をしました。約2700万の退職金をいただきました。現在は健康状態もよく、週3回程度バイトをしています。息子二人は大学を卒業後、教師として就職をし、自立しています。妻も学校に勤務しています。私は妻の扶養となっています。老後2000万円問題あり、また、実際、仕事を辞めてみると生活費等でお金がかかることが分かりました。そこで、退職前から少しずつ株に関することを勉強しています。独学では失敗することは目に見えているので、3か月投資スクールで学ばせていただきました。ただ、投資スクールの先生曰く「3年間ぐらいは相場に学ぶという姿勢で、大金を株に使わないようにと」アドバイスをいただきました。現在100万円の資金で8か月株の売り買いをして、1万円ほどの損出がある現状です。まだ、空売りはしていません。そこで質問ですが(3つあります)、1.株で90%ぐらいの人は負けるという話をききました。それは本当でしょうか?2.空売りは怖いので敬遠している状態ですが、やはり最終的には空売りをしたほうがよいでしょうか?3.株以外にもよい資産運用があればアドバイスをいただければと思います。

男性60代前半 TAKA3663さん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

積立NISAについて

私は36歳独身、一人暮らしです。年収は150万円程度になります。その中で毎月1万~2万円程度貯金しています。貯金額は収入に応じて増やしていきたいとは思っていますが、現在の貯蓄は恥ずかしながら20万円ほどです。それで、今は余剰資金がないのでもう少し先の話になりますが、ある程度貯金が貯まったなら(目標は50万円)、毎月の貯金額の半分を積立NISAに回したいと考えております。これまで資産運用というのは全くしたことがありませんが、ゼロ金利の時代に銀行に預けていてもほんの少しの利子しか期待できないので、思い切って運用してみようと思っています。そこで質問になりますが、そもそも私の経済状況で資産運用はしてもよいのでしょうか?またその手段として積立NISAは適しているのでしょうか?

男性40代前半 itohi1223さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資の始め方

これまで株式投資と言えば、入社以来20年以上続けている自社株買い以外経験がありません。現在47歳で収入は9,500,000円。2人の娘たちもあと数年で大学を卒業します。住宅ローンは79歳まであるものの、何らかの投資を始めたいと思っています。まずは株式投資から始めたいのですが、証券会社を選ぶにあたっても口座の作り方からネット証券のメリットといったところまで全く知識がありません。初心者が株式投資を始めるにあたってのフロー等を教えていただければ幸いです。ファイナンシャルプランナーの方からの客観的なアドバイスがいただければ実際に始めるにあたっての後押しになると思います。また、どの程度リスクを見て投資増ことが一般的なのかもわかれば幸いです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

手取り25万円、身体が弱い自分におすすめの資産運用は?

手取りが25万円ほどしかなく、ここ数年はそこから増えそうにありません。iDeCoというものがあるとお聞きしたのですが、私自身体が弱く長生きできるか不安なため60歳まで引き下ろすことができないiDeCoは不向きだと感じました。今のところ積立NISAを月々33333円ずつ積み立てている状態です。今の状況からさらに貯蓄を増やすためには何をすれば良いのでしょうか。私には特にこれといった特技もないため、凡人である私でも何か良い提案があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

女性20代後半 luzさん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

効率的な資産運用の考え方

私は会社員です。年収は500万程度で家族は3人おります。子育てもそろそろ終わるので老後のことが気になり始めました。タイトルにあります通り、効率的に資産運用をする方法をご教授いただければと思います。少ないながらも積み立てをしており、原資は300万ほどあります。運用することで少しでも楽な老後にしたいと思っておりますが何も学習しておらず、何に投資をすればよいかわからない状況です。投資は必ずリスクがあるので、リスクをすくなくリターンを大きく取れる金融商品の説明や、リスクの取り方、運用の方法やメンテナンスの方法などを説明いただいて、納得してから投資を始めたいと考えています。サラリーマンのため社会人生活も限られているのでよろしくお願いします。

男性50代後半 taroyama12323さん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答