投資をして貯蓄を増やしていくにはどのような方法がありますか?

今後さらに高齢化社会となっていきます。定年もさらに延長され、現在支払っている年金も私の世代では本当に受給できるのか不安です。
質問としては、この先安定した生活を送るために、投資をして貯蓄を増やしていきたいのですが、どのような方法があるのか教えていただきたいです。
また今後、どのくらいの貯蓄があればよいのか知りたいです。
また生命保険や健康保険には入ったほうがよいのか、入るならどのような保険がよいのか教えていただきたいです。
今後さらに高齢化社会となっていきます。定年もさらに延長され、現在支払っている年金も私の世代では本当に受給できるのか不安です。
質問としては、この先安定した生活を送るために、投資をして貯蓄を増やしていきたいのですが、どのような方法があるのか教えていただきたいです。
また今後、どのくらいの貯蓄があればよいのか知りたいです。
また生命保険や健康保険には入ったほうがよいのか、入るならどのような保険がよいのか教えていただきたいです。
1 名の専門家が回答しています
現行の年金制度が継続されている間は年金が破綻することはありませんが、受給額が減ることは避けられません。そのため、自身で年金を補完する行動をとる必要があります。
個人型確定拠出年金(iDeCo)やつみたてNISAなどの制度がその手段となります。両制度は長期・積立・分散投資がベースになっています。
老後の資産形成の方法として行うべきは、まさにこの「長期・積立・分散投資」となります。
今後必要な貯蓄額はそれぞれのライフスタイルによって大きく異なるので具体的な金額は挙げられませんが、メディアでよく取り上げられた「老後2000万円問題」に基づいて仮に2000万円とします。
その場合、投資のゴールは「老後のために65歳までに2000万円を貯める」となります。iDeCoを活用した場合(会社員で企業年金等がないと仮定)、月額2万3000円の拠出ができます。運用期間を40年、年率リターンを3%とすると、約2100万円になります(手数料や税金などのコストは考慮していません)。年率リターン3%は年金の運用より低い水準なので、無理な数字はありません。
運用対象を株式投資信託にすることで更に期待利回りを上げることができます。株式と聞くと「損するかも・・・」と思う人が多いようですが、20年以上の長期間にわたって運用することで元本割れを回避する可能性が高くなります。
長期・積立・分散投資を成功させるためには、途中で止めずに続けることが重要です。
生命保険についてですが、必要な保証額を算出し必要な分だけ加入することで充分と考えます。生命保険は月額は小さくてもトータルでは不動産の次に大きな出費になります。最低は自身に万一の事があった時に周囲に迷惑をかけない金額(葬儀費用や残された家族の当面の生活費)です。
銀行の定期預金(20万円)が満期になったため、銀行へ行ったところ、「こちらのお金を積み立てNISAにしませんか?」と勧誘されました。私自身、投資の事が全く分からず、その時はパンフレットだけもらい、お金は定期預金の書き換えをして帰ってきました。でも帰ってから、定期預金の利子が半年で0.01パーセントしかつかないのを見て、ちょっと考えてしまいました。(もしかしたら定期預金を投資に回したほうが良かったのかな、と思いました。)株や投資など、全くの素人です。積み立てNISAと普通のNISAの違いも分かりません。子供がいますので、「ハイリスク・ハイリターン」ではなく、「ローリスク」でお金が増えたらいいなと思います。パンフレットでは分かりにくいため、積み立てNISAと普通のNISAについてついて教えてください。更にお勧めの投資を教えてください。
最近積立nisaを夫婦で開始しました。少しずつ容量がわかってきて資産が増えていくことが楽しくなってきました。もう少し資産を増やしていきたいと思い、今後は定期的に配当金も貰えて基本的に右肩に上がっていっている米国ETFの購入を検討しています。だた、今後子供の誕生(希望は2人ほしいと思っています)や、家の購入、車の購入など5年以内にかかるであろうお金もかなりあるため、どの程度手元にお金を残すべきか、資産運用として株式を購入する比率と現金比率について迷っています。投資は早く始めた方が有利というのでは早く始めたいのですが、現在は1年分ほどの生活費ほどしか貯金がなく、アドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。
社会人になりたての頃から、老後を見据えた将来に備えるための投資に興味があり、給料が出る日に、強制的に積立で貯金や投資に手取り金額の1~2割くらいを充てられるよう、工夫をしてきたつもりです。やはり毎月定額を投資にあてるドルコスト平均法が一番良いお金の増やし方のような気がしており、長い年月をかけて働きながら増やしていこうと、今も考えております。しかし数か月から数年たつと、子どもの関係や住宅購入・リフォームなど、いろいろなイベントごとなどでお金が必要になり、積立をストップしたり、解約したりを繰り返し、結局現在も半年前に始めたつみたてNISAが少し貯まっている程度です。現在30代半ばであるため、これからまずは25年程度、無理なく長い間積立投資を継続していくためには、何かコツがあったりしますか?
今年の1月に子供が産まれ、年内にはマイホームを購入する予定をしております。子供のための積み立てはどのような商品があるのか。住宅ローンを組む上での金利や、住宅ローン控除について詳しく知りたい。老後の資産運用については、色々な金融商品があると思います。税制が優遇されるNISA、積み立てNISA、イデコ、様々な商品が出ている中でネットの内容だけでは理解しにくく決めにくい。あたりまえだがリスクを少なくリターンを多く、誰でも知りたいのはその様な内容かと思います。おそらく素人である我々はどのようなポートフォリオを組むのがベストなのか?商品が多すぎると選択することが出来ないので、ある程度絞って頂いて選択肢を減らしてもらえると検討しやすくなると思われます。
私は都内に住む20代の専業主婦です。現在夫の年収は約400万円程度なのですが、思ったように貯蓄を増やす事が出来ないので今すぐにとは考えていないのですが、資産運用をしていこうと考えています。その際、株式投資と投資信託の違いや特徴などを自分なりに調べましたが、結局どちらが私達にとって貯蓄しやすいのか見当もつきません。大きなリスクを背負わずに、確実に貯蓄はしていきたいので投資信託の方が合っているのかとも考えましたが、株式投資をすると優待券や配当金など様々な恩恵を受けられるケースが多いのでとても魅力的に感じています。子供が幼稚園を卒園したタイミングで、投資を始めようと考えているのでどちらの方がより貯蓄がしやすく、投資初心者であっても安心出来るのかを教えて頂きたいです。