投資をして貯蓄を増やしていくにはどのような方法がありますか?

今後さらに高齢化社会となっていきます。定年もさらに延長され、現在支払っている年金も私の世代では本当に受給できるのか不安です。
質問としては、この先安定した生活を送るために、投資をして貯蓄を増やしていきたいのですが、どのような方法があるのか教えていただきたいです。
また今後、どのくらいの貯蓄があればよいのか知りたいです。
また生命保険や健康保険には入ったほうがよいのか、入るならどのような保険がよいのか教えていただきたいです。
今後さらに高齢化社会となっていきます。定年もさらに延長され、現在支払っている年金も私の世代では本当に受給できるのか不安です。
質問としては、この先安定した生活を送るために、投資をして貯蓄を増やしていきたいのですが、どのような方法があるのか教えていただきたいです。
また今後、どのくらいの貯蓄があればよいのか知りたいです。
また生命保険や健康保険には入ったほうがよいのか、入るならどのような保険がよいのか教えていただきたいです。
1 名の専門家が回答しています
現行の年金制度が継続されている間は年金が破綻することはありませんが、受給額が減ることは避けられません。そのため、自身で年金を補完する行動をとる必要があります。
個人型確定拠出年金(iDeCo)やつみたてNISAなどの制度がその手段となります。両制度は長期・積立・分散投資がベースになっています。
老後の資産形成の方法として行うべきは、まさにこの「長期・積立・分散投資」となります。
今後必要な貯蓄額はそれぞれのライフスタイルによって大きく異なるので具体的な金額は挙げられませんが、メディアでよく取り上げられた「老後2000万円問題」に基づいて仮に2000万円とします。
その場合、投資のゴールは「老後のために65歳までに2000万円を貯める」となります。iDeCoを活用した場合(会社員で企業年金等がないと仮定)、月額2万3000円の拠出ができます。運用期間を40年、年率リターンを3%とすると、約2100万円になります(手数料や税金などのコストは考慮していません)。年率リターン3%は年金の運用より低い水準なので、無理な数字はありません。
運用対象を株式投資信託にすることで更に期待利回りを上げることができます。株式と聞くと「損するかも・・・」と思う人が多いようですが、20年以上の長期間にわたって運用することで元本割れを回避する可能性が高くなります。
長期・積立・分散投資を成功させるためには、途中で止めずに続けることが重要です。
生命保険についてですが、必要な保証額を算出し必要な分だけ加入することで充分と考えます。生命保険は月額は小さくてもトータルでは不動産の次に大きな出費になります。最低は自身に万一の事があった時に周囲に迷惑をかけない金額(葬儀費用や残された家族の当面の生活費)です。
積み立てNISAに興味があり調べていたところ「ジュニアNISA」という制度があることを知りました。我が家には2020年に産まれた1歳の子供がいます。子供の将来のために少しでも多くのお金を残しておきたいと考えています。家計がギリギリなので毎月1000円~5000円ほどを子供用として貯金しています。ジュニアNISAは口座開設者が18歳になるまで払い出しができないというのは調べたので、我が家の場合は今年口座を開設したら17年後の2038年まで積み立てたお金は崩せないということで合ってるでしょうか。お金を引き出せるのがかなり先の話になるので、万が一急なお金が必要になった時はジュニアNISAだと引き出せないので普通の銀行口座を作ってそこの定期預金に入れた方がいいのか迷っています。赤ちゃんの名義でジュニアNISAを申し込んだ時のメリット・デメリットは何でしょうか?毎月1000円~5000円ほどだと普通預金への貯金とジュニアNISAへの積み立てどちらが適切でしょうか?
40代女性です。将来の老後資金などの事も考えて現在お金のことを勉強中です。投資などのお金のことは初心者ですがNISA枠を使っての投資に興味があります。そこで投資信託を始めてみたいなと思っているのですが、そもそも投資信託というものがよくわかりません。株式投資はその会社の業績や商品、サービスなどをもとに決めたりするかと思いますが、投資信託は何を基準に選ぶのでしょうか。人気や安定の投資信託もありますが、株価が上下すれば投資信託も同じように上昇下降するかと思います。投資信託の商品を出している会社で選ぶのでしょうか。銀行に預けていてはダメ、投資信託でお金を増やすとい話をよく聞くのですが、長期的に見て金額が下がってしまっては意味がないので、本当に始めるべきか不安です。
これまでNISAをやっていて廻りから積み立てのほうがいいよといわれ現在積み立てNISAに口座を切り替えました。確かに制度としても後からできたのでそれなりにメリットがあるのかとは思いますがいまいちメリット理解できないのと投資先がわからず戸惑ってます。
投資には昔から興味がありましたが、具体的になにからどう始めればいいのか、わかりません。そもそも、投資はよくした方がよいと聞きますが、結局のところ元からお金がかかり、ほとんどギャンブルのように見えます。テレビで株式投資で優待などをもらって、一時的に得をした気分になっているようにみえますが、本当に得なのかどうかは、疑問です。また、始めるにあたって、なにから始めたらよいのかがわかりません。もちろん、漠然とした知識ばかりで、確かに役立つ情報や常識などは持っておらず、なにから学べばよいかもわかりません。もっと言えば、そもそも株式投資に必要なものがお金以外になにか必要なのか、どうからどう取引をすればよいのか、どの銘柄を買えばよいのかなど、基礎知識はどのように勉強すればよいのでしょうか。
私は40歳をすぎて、子どもたちも大きくなりました。まずお尋ねしたいのが、やはり教育資金です。進路(公立か私立)にもよりますし、また県内か県外にもよって、かかるお金は違うと思います。私ごとではありますが、転職を5年前にしてまして、大きくではないのですが収入が変わりました。そして今はコロナ禍です。不安で不安で、正直どれくらい必要かをとても知りたいです。あと、子育てが終わると、次に待ち構えてるのが老後です。おそらくこちらも相当な資金が必要になるのではないかなと思ってます。そこで、今の収入と今の貯蓄の一部を使って、運用(投資)を考えています。これからの状況を考えて何の投資商品がいいのかも教えていただければと思います。