資産配分見直しの必要性と今後の投資の注意点について

男性60代 m8091109さん 60代/男性 解決済み

今年退職した60代の無職の年金を主とした生活を計画しているものです。
家計を共にしている60代のパートナー1名と
家計は独立している30代の子供1名の3名で暮らしています。

現在の固定資産(一戸建ての家を完済して保有)を除く資産は、
預貯金が約1500万円、株式(取引で使っている予算)が約700万円になります。
預貯金は、働かなければ今後増える見込みはなく、
株式は取引をしても利益が出るレベルのスキルを持っていないので、
現状維持が精一杯といったところです。

来年の誕生日から年金の受給を開始する予定ですが、
今後の年金制度の改革や社会情勢などによって、
受給できる年金や必要となる支出が変化し、
年金生活者としての生活に対する悪影響があると考えています。

現在の年金支給予定額が変わらなければ、
パートナーの年金と合わせると、
来年から2年間は、企業年金を含めて約330万円、
その後は、約420万円が受給できる計算になります。

つきましては、パートナーと一緒に長生きした場合に、
今後生活するために必要となる資産と
現在の資産配分を見直して変更するタイミングや割合について、
また、今後の投資で資産を減らさない(可能であれば増やす)ための注意点について
教えていただければ参考にさせていただきたいと思います。

よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

< パートナーと一緒に長生きした場合に、今後生活するために必要となる資産と現在の資産配分を見直して変更するタイミングや割合について、>ですが、
夫婦2人の老後に必要な資金は、数字上からだけ見ると、最低必要生活費で月22万円、ゆとりある生活をしたければ月36万円と言われています(生命保険文化センター調査)。

老後は悠々自適、旅行に行ったり、車を買い替えたり、子どもの結婚資金も援助したい・・・そんなゆとりを持ちたければ、さらに準備すべき老後資金は跳ね上がります。あれもこれも必要であれば、老後資金の必要額はきりがないでしょう。

よって、一般的にいくら必要であるかではなく、それぞれのライフスタイルによって大きく変わります。仮に、申告していただいた数値をもとに、老後の必要資金をシミュレーションしてみます。

①毎月の生活費(63歳以降)はいくら必要でしょうか。
・仮に、30万円としましょう。→配偶者死亡の場合の生活費減額分は勘案せず、93歳まで30万円かかるとします。
②年金(企業年金を含む)はいくらもらえるでしょうか(申告データによる)。
・330万円(63歳~64歳)
・420万円(65歳以降)→配偶者死亡の場合の公的年金減額分は勘案せず、93歳まで420万円がもらえると仮定します。
③63歳時点での金融資産はいくらでしょうか(申告データによる)。
・預貯金が約1500万円、株式(取引で使っている予算)が約700万円
④予備資金(*)はいくら必要でしょうか。
*予備資金=住宅リフォームや医療・介護費用・子供への援助費用・旅行など、あれもこれもとなると、きりがないでしょう。上限額を設定しておいた方が良いでしょう。しかしながら、老人ホームに入るとなると、月額20万円はかかると、考えておいて方が良いでしょう。
・仮に、1500万円としましょう。

①月30万円と④を1500万円として、63歳から93歳(30年)生きるとして、あくまでも仮に算出しています。なお、何歳まで生きるかで必要資金は違ってきますが、だれも予測できません。

①月30万円×12ヵ月×30年=10800万円
②660万円(=年金他330万円×2年)+11760万円(年金他420万円×28年)=12420万円
となりますが、仮に、年金の影響を最終の20年は10%減(420万円×▲10%×20年=▲840万円)と考えると、合計で11580万円(=12420円-840万円)。
③預貯金1500万円。株式(取引で使っている予算)700万円はここでは除外します。
④1500万円

①-②+③-④
=10800万円-11580万円+1500万円-1500万円
=780万円
老後資金は780万円プラスとなります。しかしながら、配偶者死亡となった場合の、年金(公的年金)減額分と生活費の減額分は含んでいません。(株式(取引で使っている予算)700万円はここでは除外)

①月の生活費と、何歳まで生きるか④の予備資金をいくらにするかによって、また、年金(公的年金分)が、配偶者死亡となった場合は減額される(但し、生活費は減額)ため、老後資金の過不足が生じると思われます。よって、再度、ご自身の数値におきかえ算出した方が良いと思われます。

<また、今後の投資で資産を減らさない(可能であれば増やす)ための注意点について>についてですが、

シニア投資の極意は、とにかく老後資金を守ることを最優先に、失っても致命傷にならない金額で運用することです。投資には「絶対」「確実」はありません。リスクの許容範囲のお金(最悪なくなってもいいお金)で投資することが肝要です。もしお金がマイナスになっても、働いていないので、カバーできる方法がなくなるからです。①月の生活費が増えた場合と、93歳以上生きた場合④の予備資金が増えた場合、年金(公的年金分)が、配偶者死亡となり減額された場合(但し、生活費は減額)は、老後資金がプラスでかかることになります。よって、株式(取引で使っている予算)700万円ということですが、この金額は、なるべく、現状にとどめておくか、少なくしておくこと(安全資産で運用)が賢明であると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生活を切り詰めるか投資などを行っていくべきか

現在貯金もわずかで失業や病気などにより収入が途絶えた際に生活に不安を感じます。月に生活に要するに費用以外で捻出できる金額は二万円程度です。生活費を切り詰めて貯金をして将来に繋げていくのがよいのか、または積立投信や株式投資をしていくのがよいのか教えていただきたいです。堅実に貯金をしても金額としては不十分なのではないかと考える反面、株式等の投資に関してはリスクが多いイメージがあるのと知識がないと敷居が高いイメージがあり手を出しづらいのが正直なところです。もし投資が有用な資産形成の手段となるのであれば、初心者が手掛けやすい商品をアドバイス頂きたいです。また、小学生の子供が二人おります。将来かかっていく費用のイメージもつかみづらいことから、適正なライフプランニングについてもアドバイス頂けると幸いです。

男性40代前半 hiraoka0804さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

放置しているNISAについて

知人、家族にすすめられ、社会人1年目のときに、積み立てNISAを始めました。しかし、放置している状態で毎月お金が積み立てられるだけの運営をしております。運営方法を確認したことも変更したこともない状態です。。。証券会社から詳細内容が記載されました用紙をいただくものの、見方がわからず、改善のしようがないです。また、一度見た際、内容がさっぱりで頭に入ってこず、それ以降は確認すらしていないです。詳細内容を見る上での注意点やその内容からの改善方法など、扱い方を教えていただきたく思います。

女性20代後半 じゃっく。さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

証券会社の取り扱う商品について

国内現物株式を運用していますが、よく証券会社や銀行からNISAや他の商品の勧誘があります。正直、ほとんど得なのか損なのか、こちらのことなど頭になく彼らのノルマのためだけの営業でしょうから、詳しいことなどまったく頭にはいってきません。コロナの前後が注目されていますが、株価はそれよりだいぶ前から下がっている銘柄も多いです。中期スイングが理想ですが、長く塩漬けを余儀なくされている状態とはいえ、どう考えても自分で銘柄を選んで責任をもって投資できる国内株式が一番コストパフォーマンスがいいと思うのですが、どうなんでしょうか。確かに売却益は2割の税金がかかりますが、儲かってなければいらないですから。しょせん余剰資金でしょう。自分で選んで責任をもてるなら多少ハイリスクでも株式が一番、FPさんもそう考えるのではないかと思い、質問させていただきました。

男性50代前半 マッキー44さん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式の売却時に関する税金は、

筆者自身のことになりますが、もう既に老生の生活を送っている者ですけど、会社の退職時に規定の退職金を頂いて、今では一応は定年退職をして悠々自適とまではいかないけど何とか生活をしております。 さて、現在の生活状況ですが今は狭いながらも持ち家ながらも土地や建物があり、更に若干の退職金も現金として残っておりますので、万が一のときは息子たちに相続させたいと考えております。 又、退職金の半分程度は株の購入に当てていますが、其の理由としては金融機関の預け入れ金利があまりにも低いということもあります。 其の株価のことですが購入当時から現在までの価格の推移が非常に順調で、3倍から5倍にハネがっているのです。 この場合、もし売却して当初よりの利益が出た場合は、税制面はどうなっているのか、お聞きしたいところです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

NISAかiDeCoを始めたいが、どのような商品を選べばいいのか分からない

投資について知りたいです。NISAかiDeCoを始めたいと思っていますが、どういう商品を選べばいいのか、本なども参考にしていますがよくわかりません。今は、ネットの証券口座を開いたところで止まっています。具体的に、証券会社からのNISAの案内もないままなので、口座開いてからどうすればいいのかもわからず、途方に暮れている状態でです。このあとどうすればいいのか、どういう商品を選べばいいのか、また他に投資についてくわしく教えてほしいとも思います。これからの老後の資金を貯めたいと思っているので、自分合った投資方法が他にあるのなら、そちらも検討したいと思っているので、詳しく理解できるように教えてほしいです。また、初心者向けの本などがそちらも併せて教えてほしいです。

女性40代後半 shinotin1227さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 山口 雅史 2名が回答