早期退職希望を募っていますが話しに乗った方がいいですか?

女性30代 itodenwa99さん 30代/女性 解決済み

会社人員削減と給料減額と合わせて、退職希望者募っています。
業績赤字との事で、全社員に退職金3倍
出すので、全社員半分にしたいとの事です。現状の社員数は6000人います。
それらを3000人して、委託や契約社員や派遣で補う案が出ています。
この話しに載って退職金3倍受け取って転職した方がいいのでしょうか?
まだ5年しか勤めてない私は逆に損をしてしまうのでしょうか?
今は月35万手取りでもらっていますが、給料減額になったら20万の手取りになるとの事で、引越しも考えています。
早期退職をした方がいいのか、どうなのか正直言ってわからないので、
教えて頂きたいです。

転職支援も会社でしてくれるとの事ですが、具体的な会社名が決まっているわけではないです。

このまま嵐がすぎるのを待つべきなのでしょうか?
どちらにしても出世はない身です。
学歴もないので、手に職を得た方がいいのかも考えています。
因みに航空会社の事務職です。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。結論から申し上げますと「退職して、その後のキャリアを見据えて動く」ほうが、今は得策のような気がします。質問者様はまだ20代ということも踏まえ、この結論にいたしました。理由を解説いたします。


1)航空業界の業績がいつ元通りにまで回復するかは誰にもわからないから

いただいた質問から推測したところ、かなり大手の航空会社に在籍なさっているのではないかと思われます。やはり、航空会社は便を飛ばすことができないと収益に結び付けるのがかなり難しいです。これから、新型コロナウイルス感染症のワクチンができたり、効果的な予防策が確立されれば、徐々に便の運航も再開されると思われますが、それがいつになるのかは誰にもわかりません。新型コロナウイルス感染症流行前の水準まで業績が戻ったとしても、それにはかなり長い時間がかかるはずですし、給料に反映されるとも限らないと考えましょう。

2)航空会社で築いたキャリアは無駄にならないから

質問者様は「学歴もないので」とおっしゃっていますが、航空会社で社員として働いてきたからには、かなり優秀な方とお見受けしました。5年間の仕事の中で、質問者様はさまざまな経験をしてきたはずですし、その経験は転職活動においても高く評価されるはずです。
もちろん、手に職はあったほうがいいですが、質問者様が今まで経験してきた業務や考えと照らし合わせ「これなら一生の仕事にしていけそう」というものを選んでみましょう。

3)転職活動は若いほど有利なのも事実だから

一部の専門職を除き、まだまだ転職活動を行う際は若いほうが有利なのも事実です。20代であれば、門戸を開いている求人もたくさんあるでしょう。会社側が行ってくれる転職支援を利用する際も、交渉を有利に進められるはずです。


会社に入ったときは予想もしていないことが起き、正直困惑なさっているのではないかと思います。ただ「ピンチはチャンス」ととらえ、前向きな行動を起こせば、きっといいことはあるはずです。ご自身を信じて、一歩一歩進んでいってください。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

フリーランスでの仕事、いくらぐらいから法人化をしたらいいのか

私は、フリーランスで働き始めて10年たちます。徐々に仕事も安定し年収も安定してきています。今は個人事業主として青色申告で確定申告を行っています。そこまで不便さはないのですが、法人化というのを聞いたことがあります。法人化はいくらくらいから考え始めたらいいのでしょうか?また、法人化するにあたって、どのようなことがメリットで、何がデメリットになるのでしょうか?また、法人化するときの手続きを一から十まで教えていただきたいです。用意しなければならないものや手配が必要なものなどを教えていただけるありがたいです。もう一点ですが、今やっている仕事は継続しなら他の仕事も始めてみたいと思っています。コロナ禍で避けた方がいい仕事やこれから伸びる仕事はありますか?

女性40代前半 とも (momonga_ga)さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

新型コロナウイルスの影響で仕事量が激減で悩んでいます

新型コロナウイルスの感染が全く収束しないので、今後も収束しないと思っています。国の対策が後手後手で全く期待できません。本業の仕事でかなり影響が出てきてしまっていますので、今後の収益を以前のように確保するのが難しくなってきています。そこで本業以外にも何かビジネスを始めるか、それとも一層事業を他の事業へと転換していこうか本気で悩んでいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に今の本業からもし事業転換する場合には、どんな事業が良いのかアドバイスを頂ければと思っています。できれば今までの経験を活かすことができる事業転換が良いです。接客対応のスキルは長年身に付けていますのでできればサービス業が良いのですが、そのサービス業が新型コロナウイルスの影響でかなり影響を被っているためどんなサービス業が良いのか悩んでいます。ぜひともお力添えを頂ければと思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今の仕事を続けるべきか

今の仕事は楽しいのですが、将来給与がどれくらい上がるか分かりません。今の仕事を続けていて、給与が上がれば良いのですが、上がらなかった場合は、非常に将来を考えると不安となってしまいます。将来的には結婚して子供を作りたいと考えています。その場合、今の仕事を続けるべきなのか転職すべきなのか教えて頂きたく存じます。いくらあれば、子供を一人育てられるのかを中心に考えたいと思っています。子供のためなら、今の仕事は気に入っていますが、転職しても良いと思っています。将来の教育費、住居費、そして定年退職までにいくらお金を貯めないといけないのかをわかりやすく教えて頂けれたらと思っています。ぜひ、よろしくお願いいたします。

男性30代前半 ua5walkerさん 30代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

65歳まで今のところで働くか、起業するかで悩んでいる

現在、大学病院で薬剤師として働いていますが、5年10年したら起業をしようかと考えています。子供が大学を卒業するのであまりお金に困らなくなるとは思うのですが、今後の老後のお金などはちょっと心配です。このまま65歳まで働き続けた方が良いか、リスクをとって転職(起業)をした方が良いか、ファイナンシャルプランナーの方と相談した上で方針を決めることができればと考えてます。 またどのような職種が私に向いているか、今まで培ってきたスキルで今後起業して通用するかなど第三者目線で確認していただきたいとも考えています。危ない橋は渡りたくありませんが、起業することは人生最後の挑戦だとも思っていますので、ぜひご意見をいただきたいと思っています。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子どもが保育園に行くころに復職したい

出産を機に退職したが、子どもが保育園に行く頃にはまた仕事をしたいと思っています。近くに頼れる親族がいないので、子どもが急に具合が悪くなったり、お迎えが必要になったらおそらく自分がしごとを休むなり、早退をしなければならなくなると思うので、子どもが小学校にあがるくらいまではパートタイマーの仕事をしたほうがいいのか、それとも収入をそれなりに得るためにフルタイムの仕事をした方がいいのか悩んでいます。パートの方が仕事は見つけやすいかもしれないが、小売りの接客業など、あまりやりたい職種ではなく、フルタイムの仕事なら自分の専門知識が行かせる職種に就ける可能性があるので、自分としてはフルタイムの仕事がしたいが、現実を考えると厳しそうな気がします。家のローンはないので生活費、貯蓄、子どもにかかるお金があればいいので、そこまで一生懸命にはたらいて稼ぐ必要はないけど、年齢が40歳なので、フルタイムで復職するならなるべく早い方がいいと思っており、保育園に入る頃の方がフルタイム復職には有利だと自分では思っています。

女性40代前半 nina1231さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答