早期退職希望を募っていますが話しに乗った方がいいですか?

女性30代 itodenwa99さん 30代/女性 解決済み

会社人員削減と給料減額と合わせて、退職希望者募っています。
業績赤字との事で、全社員に退職金3倍
出すので、全社員半分にしたいとの事です。現状の社員数は6000人います。
それらを3000人して、委託や契約社員や派遣で補う案が出ています。
この話しに載って退職金3倍受け取って転職した方がいいのでしょうか?
まだ5年しか勤めてない私は逆に損をしてしまうのでしょうか?
今は月35万手取りでもらっていますが、給料減額になったら20万の手取りになるとの事で、引越しも考えています。
早期退職をした方がいいのか、どうなのか正直言ってわからないので、
教えて頂きたいです。

転職支援も会社でしてくれるとの事ですが、具体的な会社名が決まっているわけではないです。

このまま嵐がすぎるのを待つべきなのでしょうか?
どちらにしても出世はない身です。
学歴もないので、手に職を得た方がいいのかも考えています。
因みに航空会社の事務職です。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。結論から申し上げますと「退職して、その後のキャリアを見据えて動く」ほうが、今は得策のような気がします。質問者様はまだ20代ということも踏まえ、この結論にいたしました。理由を解説いたします。


1)航空業界の業績がいつ元通りにまで回復するかは誰にもわからないから

いただいた質問から推測したところ、かなり大手の航空会社に在籍なさっているのではないかと思われます。やはり、航空会社は便を飛ばすことができないと収益に結び付けるのがかなり難しいです。これから、新型コロナウイルス感染症のワクチンができたり、効果的な予防策が確立されれば、徐々に便の運航も再開されると思われますが、それがいつになるのかは誰にもわかりません。新型コロナウイルス感染症流行前の水準まで業績が戻ったとしても、それにはかなり長い時間がかかるはずですし、給料に反映されるとも限らないと考えましょう。

2)航空会社で築いたキャリアは無駄にならないから

質問者様は「学歴もないので」とおっしゃっていますが、航空会社で社員として働いてきたからには、かなり優秀な方とお見受けしました。5年間の仕事の中で、質問者様はさまざまな経験をしてきたはずですし、その経験は転職活動においても高く評価されるはずです。
もちろん、手に職はあったほうがいいですが、質問者様が今まで経験してきた業務や考えと照らし合わせ「これなら一生の仕事にしていけそう」というものを選んでみましょう。

3)転職活動は若いほど有利なのも事実だから

一部の専門職を除き、まだまだ転職活動を行う際は若いほうが有利なのも事実です。20代であれば、門戸を開いている求人もたくさんあるでしょう。会社側が行ってくれる転職支援を利用する際も、交渉を有利に進められるはずです。


会社に入ったときは予想もしていないことが起き、正直困惑なさっているのではないかと思います。ただ「ピンチはチャンス」ととらえ、前向きな行動を起こせば、きっといいことはあるはずです。ご自身を信じて、一歩一歩進んでいってください。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ禍のこの時期で就職をしてもいいのか迷っています。

コロナ禍のこの時期に就職をしてもいいのか迷っています。会社的にちゃんとコロナで仕事が出来なくなっても守ってくれる会社であるかどうかも判断しなきゃいけないし、クラスターなどでの理解があるのかを判断しなくてはいけないと思うので、少し難しいのかなと思っています。現状で自分はサービス業や接客の仕事に就きたいと思っているのですが、マスクをしたままでの接客など顔があまり見えないからこそ求められることが多いのではないかと不安があります。またコロナ禍が進んでサービス業がより不景気になった時に、切り捨てられやすいのは今期で雇われた人達なのではないかと心配になってしまいます。それなら、バイトや派遣などで繋ぎ繋ぎでちゃんと就職できるチャンスを狙った方が良いのかなと考えております。

女性30代前半 rukamanosukeさん 30代前半/女性 解決済み
0名が回答

資格を取ろうと思っています。

今の仕事をこの先もやっていく自信がないので資格を取って新しい事をやりたいと思っています。ですが、実際に資格を取って全く違う業界でやっていけるものでしょうか。かなり不安です、よく聞く話は資格を取っても難しい資格を取っても苦労するだけでやっていけないという話しを聞きます。そのせいで資格を取ろうと思っても実際に時間を作ってまで勉強する気になれないです。実際問題資格を取る意味はどのくらいあるのでしょうか。精神論ではなく、実際に資格を取る事でどの程度意味があるかを教えて欲しいです。やはり取ってもあまり意味はないのでしょうか。意味があるとすればどういう風に意味があるか詳しく教えて欲しいと思います。また雇ってもらう事は可能でしょうか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

今の会社で働き続けるべきかどうか

私は今の仕事を5年ほど続けていますが、やりがいを感じません。営業会社で3年間営業として勤務をしましたが、誰でもできる仕事や上から落ちてきた仕事をただ淡々と行う仕事です。全国的な転勤も年に2回あり、毎年今年が自分が選ばれる年ではないか心配になりながら日々を過ごしています。安定した場所に住むことが出来ず、転職なども考えていますが、自分に資格など有利になるものがないことと特にやりたいことが未だに見つかっておらず、転職しても長く続くかどうか不安になったり、今の職場よりも条件が悪くなったらどうしようと思い、踏み出せずにいて退職や転職が出来ていません。収入が増えれば、休日などがより楽しくなるかもしれませんが、収入が増える見込みも全くありません。どうすれば今よりも良い仕事を見つけることができるでしょうか?

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

安定した収入がなく将来が心配です

30代後半女性です。派遣社員を続けており、なかなか正社員になることができませんでしたが、今年コロナの影響が大きくなる前に正社員として初めて就職することができました。年齢的にも最後の転職活動としたかったのですが、募集要項と実際の仕事に大きな乖離があり、待遇面は経験など考慮されず初任給と変わらない程度かつ残業代込み、昇給の見込みもなく、派遣社員時よりもかなりお給料が下がり、迷った挙句、退職しました。ただ、考えていた以上にコロナの影響もあり、転職活動を続けていますが、新たな求人も少なく現在就職できていない状況です。また派遣社員に戻ることはできても、フルタイムで働いてしまうと転職活動が思うようにできないという現状です。この年代である程度収入を得ながら転職するアドバイスをいただきたいです。

女性40代前半 Team_cocoさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

パワハラ

以前から上司のパワハラにはとても困っています、機嫌が悪くなると大声で指令したり、机などをけったりしていて部署に緊張感が走ります。とくに暴力を振るわれたわけでもなく脅されたわけでもないので何も言えませんがとにかくまともに相手をすると疲れてしまします、毎日のことなので慣れては来ましたが何か改善作戦はないのかこの辺は聞いてみたいです。社緒に話をしても何も証拠がないので話の持ち出しようがありません、何かいい案があれば教えてほしいです。どこからがパワハラなのか定義がわかりませんが改善策の案があれば教えてほしいです。あとなんと話を切り出せばいいかなど具体的に教えてほしいです。よろしくおんwがいいたします。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答