早期退職希望を募っていますが話しに乗った方がいいですか?

女性30代 itodenwa99さん 30代/女性 解決済み

会社人員削減と給料減額と合わせて、退職希望者募っています。
業績赤字との事で、全社員に退職金3倍
出すので、全社員半分にしたいとの事です。現状の社員数は6000人います。
それらを3000人して、委託や契約社員や派遣で補う案が出ています。
この話しに載って退職金3倍受け取って転職した方がいいのでしょうか?
まだ5年しか勤めてない私は逆に損をしてしまうのでしょうか?
今は月35万手取りでもらっていますが、給料減額になったら20万の手取りになるとの事で、引越しも考えています。
早期退職をした方がいいのか、どうなのか正直言ってわからないので、
教えて頂きたいです。

転職支援も会社でしてくれるとの事ですが、具体的な会社名が決まっているわけではないです。

このまま嵐がすぎるのを待つべきなのでしょうか?
どちらにしても出世はない身です。
学歴もないので、手に職を得た方がいいのかも考えています。
因みに航空会社の事務職です。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。結論から申し上げますと「退職して、その後のキャリアを見据えて動く」ほうが、今は得策のような気がします。質問者様はまだ20代ということも踏まえ、この結論にいたしました。理由を解説いたします。


1)航空業界の業績がいつ元通りにまで回復するかは誰にもわからないから

いただいた質問から推測したところ、かなり大手の航空会社に在籍なさっているのではないかと思われます。やはり、航空会社は便を飛ばすことができないと収益に結び付けるのがかなり難しいです。これから、新型コロナウイルス感染症のワクチンができたり、効果的な予防策が確立されれば、徐々に便の運航も再開されると思われますが、それがいつになるのかは誰にもわかりません。新型コロナウイルス感染症流行前の水準まで業績が戻ったとしても、それにはかなり長い時間がかかるはずですし、給料に反映されるとも限らないと考えましょう。

2)航空会社で築いたキャリアは無駄にならないから

質問者様は「学歴もないので」とおっしゃっていますが、航空会社で社員として働いてきたからには、かなり優秀な方とお見受けしました。5年間の仕事の中で、質問者様はさまざまな経験をしてきたはずですし、その経験は転職活動においても高く評価されるはずです。
もちろん、手に職はあったほうがいいですが、質問者様が今まで経験してきた業務や考えと照らし合わせ「これなら一生の仕事にしていけそう」というものを選んでみましょう。

3)転職活動は若いほど有利なのも事実だから

一部の専門職を除き、まだまだ転職活動を行う際は若いほうが有利なのも事実です。20代であれば、門戸を開いている求人もたくさんあるでしょう。会社側が行ってくれる転職支援を利用する際も、交渉を有利に進められるはずです。


会社に入ったときは予想もしていないことが起き、正直困惑なさっているのではないかと思います。ただ「ピンチはチャンス」ととらえ、前向きな行動を起こせば、きっといいことはあるはずです。ご自身を信じて、一歩一歩進んでいってください。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の収入について悩んでいる

私は29歳の会社員で現在の会社には10年勤続しています。また、妻と娘の三人家族でローン無しの持ち家一軒家に住んでいます。妻は29歳で現在は専業主婦です。娘は1歳です。世帯年収は約400万円ていどです。しかし、このような状態でも毎月5万円程度は貯蓄に回すことができていて、現時点では特に不自由なく生活できています。しかし、昨今の新型コロナウイルス感染症の影響が私の勤務している会社にも出始めており、収入自体は大きく減少はしていませんが少し減ってきています。また、会社の状況としても売り上げ、経常利益ともに減少傾向にあり、今後の予算に関しても減少する見込みです。幸いにも全社的には黒字ですがいつ赤字になるかわからない状態で、今後の家計が心配です。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

専業主婦から働くには

現在育児中の専業主婦です。それまでパートとして勤めていた勤務先はありましたが、妊娠のため一度たいしょくしなければいけませんでした、その後、育児がひと段落した後も私が戻る席があればもどりやすい勤務先なのですが、現在募集がないところをみると、もとの勤務先に戻ることは難しそうです。少子化の原因はこういうところにもあるのだと自分で経験してみて感じたのですが、妊娠しても産休、育休と経てもとの勤務先に戻れる職種は何が多いのでしょうか。今から資格を取って、どこかに就きたいと思ってもなかなかむずかしい年代でありますが、専業主婦かた新たにどこかで勤務というときに有利になる資格、職種などがあれば参考にさせて頂きたいです。

女性40代前半 あおりんご1515さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職活動をすべきか迷っています。

はじめまして。■年齢 45歳■年収 約320万(税込)■女性です。転職を目指して活動すべきか迷っています。現在、父(75)、母(74)、妹(39)を扶養しております。両親の年金は合わせて月12万ほど、2人とも貯金は全くありません。父は今年に入り心疾患をして2度緊急入院したため月に5万円ほどあった収入がなくなり、母は中程度の認知症で、いまのところお風呂や排せつ、食事、歩行には問題がないのですが、家事が主体的に全くできない状態です。父親の入院費は加入していた共済金で何とトントンになったのですが、そのほかすべて私の収入から出しております。また、妹は家事手伝いのため無職で収入がありません。自分1人で生きていくには何とかなる金額なのですが、大変厳しい状況です。現在の職場は昇給・賞与・退職金がないため収入を増やすには副業か転職か……と悩んでおります。年齢とスキル(長年事務をやっていましたが、中小企業のため専門的な事務ではないため、スキルとしてはないも同然なのではと思っております)を考えると転職は全く現実的ではないため、Wワークを始めているのですが、身体的になかなか厳しく八方塞がりな状態です。毎月の収入全額と年金合わせても支出に追い付かず、毎月わたくしの貯金を取り崩しています。ただでさえ年齢的に厳しいのに今年はコロナ禍もあり、転職は全く現実的ではないと周りからいろいろと諭されてはいるのですがやはりそちらに力を割くより副業を探したほうがよいでしょうか。

女性40代後半 cloud999さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

何を基準に転職するか否かを決断すべきでしょうか

私は30代の年齢の会社員で、すでに妻と小学生の子供がひとりいます。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。今年に入り、新型コロナウイルス感染流行が原因で、私の会社も赤字決算となる見込みです。仮に新型コロナウイルス感染流行が長引くようですと、会社はリストラに踏み切り、私の年収は10%以上減少する可能性があります。一方、現在の新型コロナウイルス感染流行がきっかけで、インターネット関連企業は業績を拡大させており、それらの会社では中途採用を増やしています。私は自分の収入の行方に大きな不安を抱いており、転職を検討し始めています。現状は年収800万円と十分な金額であり、会社での仕事内容や人間関係については不満はありません。唯一の懸念材料が、年収が大幅に減少する可能性があるという点です。そこで相談です。転職を決断するうえで、判断基準となるべき要素は何でしょうか。生活力を維持することが第一なのですが、人生における大きな決断となるため、判断基準を知っておきたいです。仕事へのやりがいや、年収、人間関係などいろいろあると思います。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

新型コロナの影響で収入減のためこの先について

新型コロナの影響で収入減のためこの先について、いろいろと悩んでおります。幸い会社の業績はコロナ前に比べ10%ダウンで持ちこたえています。しかし今年の夏のボーナスは減り、冬に関しても減るような感じです。すこしでも収入減少を補おうと、ランサーズやその他より主にアンケートに答える副業をしています。会社の昼休み、行き帰りの通勤、家での合間時間に行っていますが、収入は月平均3000円程にしかなりません。子供がまだ小さく週末にバイトするのも妻に負担がかかります。お金に関する知識は好きな方なのでファイナンシャルプランナーの資格をとるのも選択肢かと思っています。ファイナンシャルプランナーの方はそれで生活できるのでしょうか。どのような仕事なのかも気になりますので参考までに教えていただければ幸いです。

男性40代後半 3110825さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答