早期退職希望を募っていますが話しに乗った方がいいですか?

女性30代 itodenwa99さん 30代/女性 解決済み

会社人員削減と給料減額と合わせて、退職希望者募っています。
業績赤字との事で、全社員に退職金3倍
出すので、全社員半分にしたいとの事です。現状の社員数は6000人います。
それらを3000人して、委託や契約社員や派遣で補う案が出ています。
この話しに載って退職金3倍受け取って転職した方がいいのでしょうか?
まだ5年しか勤めてない私は逆に損をしてしまうのでしょうか?
今は月35万手取りでもらっていますが、給料減額になったら20万の手取りになるとの事で、引越しも考えています。
早期退職をした方がいいのか、どうなのか正直言ってわからないので、
教えて頂きたいです。

転職支援も会社でしてくれるとの事ですが、具体的な会社名が決まっているわけではないです。

このまま嵐がすぎるのを待つべきなのでしょうか?
どちらにしても出世はない身です。
学歴もないので、手に職を得た方がいいのかも考えています。
因みに航空会社の事務職です。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。結論から申し上げますと「退職して、その後のキャリアを見据えて動く」ほうが、今は得策のような気がします。質問者様はまだ20代ということも踏まえ、この結論にいたしました。理由を解説いたします。


1)航空業界の業績がいつ元通りにまで回復するかは誰にもわからないから

いただいた質問から推測したところ、かなり大手の航空会社に在籍なさっているのではないかと思われます。やはり、航空会社は便を飛ばすことができないと収益に結び付けるのがかなり難しいです。これから、新型コロナウイルス感染症のワクチンができたり、効果的な予防策が確立されれば、徐々に便の運航も再開されると思われますが、それがいつになるのかは誰にもわかりません。新型コロナウイルス感染症流行前の水準まで業績が戻ったとしても、それにはかなり長い時間がかかるはずですし、給料に反映されるとも限らないと考えましょう。

2)航空会社で築いたキャリアは無駄にならないから

質問者様は「学歴もないので」とおっしゃっていますが、航空会社で社員として働いてきたからには、かなり優秀な方とお見受けしました。5年間の仕事の中で、質問者様はさまざまな経験をしてきたはずですし、その経験は転職活動においても高く評価されるはずです。
もちろん、手に職はあったほうがいいですが、質問者様が今まで経験してきた業務や考えと照らし合わせ「これなら一生の仕事にしていけそう」というものを選んでみましょう。

3)転職活動は若いほど有利なのも事実だから

一部の専門職を除き、まだまだ転職活動を行う際は若いほうが有利なのも事実です。20代であれば、門戸を開いている求人もたくさんあるでしょう。会社側が行ってくれる転職支援を利用する際も、交渉を有利に進められるはずです。


会社に入ったときは予想もしていないことが起き、正直困惑なさっているのではないかと思います。ただ「ピンチはチャンス」ととらえ、前向きな行動を起こせば、きっといいことはあるはずです。ご自身を信じて、一歩一歩進んでいってください。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

主婦の在宅での働き方

現在専業主婦をしております。この春から子供が幼稚園に行き始めたので一人時間に在宅で仕事をしようと考えております。結婚前まではWebデザインの仕事しており、在宅では時間管理を自分でしやすいフリーランスとして働こうと思っております。そこで質問です。よく「そこまで稼げないならば扶養内に収まるようい働いた方がいい」、「フリーランスは年末調整など自分でしないといけないから大変だよ」と聞くのですが、実際どうなのでしょうか。Webデザインの仕事は1案件10万円くらいするものを多く、月1案件したとしたら年間120万円になります。どの程度以上稼げたら扶養から外れても損しないのか、年末調整時に気をつけることなどあれば教えていただきたいです。

女性40代前半 akko226さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

正社員の仕事が続かない

システムエンジニアとして新卒を迎え、気がつけばアパレルでアルバイトをしています。私は2016年に大学を卒業し社会人五年目になる26歳です。大学卒業後、システムエンジニアに就職しましたが一年で適応障害となり退職、その後は職を転々としています。体調不良が重なるため転職もすぐにとは行かず、学生時代から加入していて 生命保険Aを解約してなんとか食いつないできました。お金が大事なことは分かるし、仕事をしなくてはいけないことも理解しています。また、仕事にやる気がないわけではないのですが、どうにも週5日8時間を乗りきっていくことができません。いまはとにかく働くことに慣れていこうと思い、週4日、大手アパレルで働いています。幸い、仕事の覚えはよく人間関係も良好なのですが、精神疾患が治ってもまた徐々に休みがちになっていくのです。単に体力がないだけなのでしょうか。生活保護以外にセーフティネットもなく、途方に暮れています。

男性30代前半 sf2525yeeさん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

どれだけの資産があれば早期退職をできるのか

そこまで贅沢な生活はできなくても時間に余裕があり、ゆとりのある生活をしたいと思っています。そこでできることであれば早期退職をしたいと考えています。病気などの臨時の出費はさておき、自分の生活費がどれくらいかかるかは自分で計算することができます。ただ、国民年金・健康保険料・介護保険料など国に支払うような金額がよくかわっていません。それがわからないと人生設計の仕様がないのでそれを教えていただきたいです。それがわかれば定職についていなくても最低限どれだけの金額が手元にあれば大丈夫なのかがわかってくると思っています。今はいないですが、結婚をして子供ができた場合にもまた変わってくると思うのでその辺りを相談してみたいです。

男性30代後半 drkhisaさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今の会社をやめ別の事をすることを考えています。

46歳子供一人18歳 建設業工務店が立ち上げた不動産部門に所属する年収400万の会社員です。現在に至るまで2回の転職をしており前職はIT関連の会社にいました。常に不景気の波に見舞われ911、SARS、リーマンショック、コロナと自身の収入を脅かされていました。その都度、影響に見舞われない行動や努力はしてきたつもりです。現職では自身の努力次第で収入を増やすことができるように給与体系を歩合制としておりますが努力の空回りと言われたらそれまでですが結果がだせずに前職よりもさらなる給与減となる事態となっています。数人の社員が在籍している会社ですが資格の関係から不動産部門で一人で業務していることから他社員、経営者に相談しても協力を得られず力になって貰えない為、今後の成長、収入を上げることに不安を感じております。専門家の立場からご意見を頂きたく以下質問いたします。不動産関連で今後も仕事をしていきたい中、収入安定化の為の副業も実施していますが休息が取れていない事実もあります。個人的には現職場を離れ別の環境で今までの経験と知識を活かすことを決めているのですが年齢や家族構成からどのような職場環境にあることが望ましいか指標となるものがあれば教えて頂けますでしょうか。

男性50代前半 NANASさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

FPの仕事について

実際いまFPの資格を取るために勉強をしていますが、FPだけの資格でいい企業に就職することはできるのでしょうか?保険の資格や不動産に関する資格があれば、もっといい仕事が見つかりそうなのですが実際はどうなんでしょうか。また勉強して資格とってとなると時間がかかります。なのでFPだけの資格だけでもいい企業にはいりたいのでお勧めの業種などあれば教えていただきたいと思っています。企業するとなるとFPの資格だけでもきついでしょうか?その場合保険や不動産以外にも取っておいたいい資格などあれば教えていただきたいです。もし起業したときに一番気をつけておいたほうがいいことがあればそちらも聞きたいです。FPの知識を得て良いエピソードあえれば聞きたいです!!

男性20代後半 sudanさん 20代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答