こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
「医療保険」の加入前に「健康保険」について
知っていただきたいことがあります。
「健康保険」には「高額療養費」という制度があります。
「高額療養費」は医療機関の窓口で1ヶ月間に支払う金額が
上限額を超えた場合、超えた分を払い戻してもらえるという制度です。
例えば年収が約370万円以上約770万円未満の方であれば、
月に100万円の医療費がかかったとしましても、
9万円ぐらいの負担で済みます。
年収が370万円未満の方であれば1ヶ月の上限額は57,600円です。
但し、差額ベッド代や入院時の食事代、保険のきかない治療費は
「高額療養費」の対象外となります。
現在、相談者様は会社にお勤めでしょうか。
会社で「健康保険」に加入されているのであれば
「傷病手当金」という制度もあります。
「傷病手当金」は病気やケガで4日以上会社を休んだ場合で
お給料が支払われない場合に受け取ることができます。
金額はお給料の約3分の2程度です。
これら「健康保険」の制度を踏まえまして
「医療保険」が本当に必要かどうかを判断していただくと
よいかと考えます。
将来的にはどれぐらいの貯蓄があれば安心できるのかというのは
相談者様の生活スタイルや考え方によるところが大きいと思います。
節約が苦にならない方であれば貯金がそんなに多くなくても大丈夫ですが、
節約は苦手やしたくないということであればそれなりの貯金を持っておかないと
不安だと思います。
相談者様が将来どのような暮らし方をしたいかまずはそれを考えていただけば
答えは出てくるのかなと思います。
参考にしていただければ幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
生命保険は削れる?
この度会社の事業縮小により退職となってしまいました。幸いにも転職はできたのですが、収入が年収500万から250万へと激減してしう見込みです。現在は自分と妻の生命保険、医療保険、年金保険を合計で月5万ほど加入していますが、なにぶん余裕がなくなりますので見直しが必要と考えます。当面は必要最低限の保険にしたいと思いますが、なにを優先すべきかと悩みます。掛け捨てのタイプだったと思うのですが、途中で変更ができるのか、それによって不利になってくることはあるのかを検討していきたいと思います。またこどもも、小6、小4、小1ですので学資保険など、ゆくゆくはこどもの分まで考えたいと思います。収入のどれくらいをどんな保険にあてるべきか、FPさんの助言を得られればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


収入が少ないので本業以外で増やす方法を教えてください。
我が家は収入が少ないです。本業でこれ以上稼ぐのは無理です。子どもが小さいためこれ以上外で働く事は考えていません。そのためまずは家系の出費を抑えないとと思っています。食品生活費は抑えていると思います。携帯も格安携帯に変えました。次は保険の見直しかな?と思っております。しかし見直すと言っても、保険の見直しのお店に行っても、そこで推している商品を勧められるだけだろうし、じゃあどこで見直したら良いの?となっています。その他収入を増やすにはどうしたら良いのか?投資は検討していません。投資するお金もありませんので。それなら在宅で出来る副業かな?とは思っておりますが、資格や経歴がないため、色々なものに応募しても採用されません。一体どうしたら良いのか。アドバイスが欲しいです。


介護保険は必要か?
私は県民共済に入っており、その共済ではもちろん介護保険に入っています。それから、市から来る介護保険料も65歳をすぎた途端、強制的に払わなければならなくなりました。この二つがあれば将来動けなくなった時、十分カバーできることはできないでしょうか?と言うのも、親しくしている人が大手の生保の介護保険に入った方が絶対良いと薦めてくれますので、現在迷っています。結構しつこく連絡してきますのですが、そんなに介護保険というのは必要なのでしょうか?いろんな事例をもとに、絶対に必要なのかも含めて、詳しく教えていただけますか?生命保険については、今まで得したことがありません。年金だけの生活ですから、余計な出費はしたくないと考えます。


長い間放置していた保険。そろそろ見直したいです
今現在加入している保険が適正なのかどうかが一番相談したいことです。火災保険や自動車保険は会社の団体扱いでずっと加入していますが、最近はもっと保険料が安くて良い保険があるのではないかと思います。そのあたりの情報を知らないので、詳しいFPに相談できるといいかなぁと思います。また生命保険は子どもが成長してくると、補償内容をもう少し見直せるんではないかと思っています。ただ血圧が高くなったりして、新たに加入できるかどうかは分からないので、そのあたりも踏まえて相談できるといいと思っています。保険は一度知り合いのFPの人に相談したことがありますが、長い間そのままにしていたので、そろそろ見直した方がいいかもしれないと思っています。


県民共済についてのメリット・デメリットについて
私が、質問させて頂き内容としまして、県民共済でのメリット・デメリットでありますが、県民共済としましては、いつも、ポストに定期的に一年に一回程度で投函されるのですが、加入するべきかどうか迷っております。私なりに調べた県民共済のメリット、デメリットであるのですが、まずは、手ごろな掛け金で充実した保障を得ることができます。具体的には、消防破壊・消防冠水、落雷被害、車両の衝突等、手頃な掛金で、火災以外の保障も充実しています。再取得価額で保障と言う内容として、損害を被った住宅や家財は修復、新築、新品購入できる価額をご加入額の範囲内で支払って頂ける他、見舞共済金や、スピーディーな支払い等も充実しているのですが、どれ位の方々が県民共済に加入しているのかが気になっております。また、デメリットの部分も見えてこないので、教えて頂きたいです。

