3人目の育休中。今後の貯蓄方法について知りたい

家を購入したばかりで支払っていけるかが不安。
現在3人目の育休中で、復帰を早めることや転職も検討中。
今後の生活で節約するとしたら何か、貯蓄の方法等が知りたい。
家を購入したばかりで支払っていけるかが不安。
現在3人目の育休中で、復帰を早めることや転職も検討中。
今後の生活で節約するとしたら何か、貯蓄の方法等が知りたい。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
住宅の購入時の、住宅ローンの返済計画を確認してみないことには判断することは出来ませんが、一般的にゆとりのあるローン返済(総返済負担率)は、年間総収入の15%~20%以内であると言われています。勿論、総収入額が高ければ、生活の状態にも寄りますが総返済負担率は高まるかも知れません。
返済に不安を持たれて仕事への復帰を急がれているようですが、なにかモヤモヤされるような理由があるのでしょうか。お子様3人をお育てになるのも大変だと思われますが、復帰する理由が生活費に関する問題であればやむ負えないことと思われます。但し、根本的な問題を把握されていないのであれば、家計診断を経てライフプランをシミュレーションすることによって、終身における問題を見える化することは可能です。
つまり、日々の生活に関する問題ではなく、3人の御子様の教育費や他の支出を予測することによって、家計の貯蓄額を把握することも可能であり、且つ、住宅ローンの返済計画を練り直す材料ともなります。そのためにも、現在収入から将来収入予測の仮説を立て、老後資金迄も見える化しておく必要はあります。
最後に節約に関する件ですが、固定費としては、住宅ローンと食費になるでしょう。食育とも言われますから、お子様とのコミュニケーションとして食費の削減は回避しなければなりません。その他の家計費は十分に見直す可能性はありますから、現状分析の必要な資料は作成されて下さい。
他に、大きな支出項目として、教育費は除くとしても、保険関係は見直すことで大幅削減に繋がる項目でもあります。つい不安になった時に加入され、そのままの状態で継続されている保険も多く存在します。他の保障と重複している場合もありますから、どのような状況での保障であるの確認はされておくべきです。
全ての見直しを行った結果、残余額があれば貯蓄に振り分けることも可能ですし、税制優遇策が行わいiDeCoやつみたてNISAによって、資産運用以外の特典を享受することも可能であり、結果として資産形成にプラスとなります。
現在コロナにより大幅収入減となったため節約生活を続けています。外食もほとんどせず、旅行に行くこともしなくなりました。おかげで一年間で100万円貯金ができそうです。生活防衛資金は確保できたので次は投資信託か株式投資に手を出そうと思っています。ユーチューブや書籍等で一通り勉強はしてきました。しかし周りの友達には理解されず危険な橋は渡らないほうが良いとアドバイスされて困っています。1.生活防衛資金は1年間ほど余裕があれば大丈夫か (当方まだ独身で子供ももちろんいません。安アパート暮らしで車も所持していないため生活費は1か月約12万円ほどです。2.ある程度貯金出来たら投資に回しても問題ないかぜひ専門家さんの意見をお伺いしたいです。
不動産購入について。資産は4000万円ほどあり、妻は海の近くのマンションが欲しいと言い続けています。そこは2500万ほどのようです。私としてはそこに引っ越すと通勤時間が今の倍となり、また非常に混む路線なので毎日通勤が辛くなることが予想されます。私は投資を行っており、2500万もあれば米国債ETF を購入し、毎月の分配金で7万円を受けとることができる公算が立てられます。買って資産価値が下落していく不動産よりも、浮き沈みはありますが、毎月一定の分配金が入ってきたろうが、安心するのではとています。子供が独立したらそんな広さは要らなくなるであろうし、それならば賃貸でその時の状況に合わせた家選びをしたほうが賢明だと思われますがいかがでしょうか。
現在産休中の契約社員です。今まで基本的には旦那さんのお給料で生活し、私のお給料で足りない分を補填しつつ、貯金も行ってきたのですが、産休、育休により今後収入が減ることや、復帰が難しい場合退職になる可能性もあります。その場合、旦那さんのお給料では生活費を出すのに精一杯で貯金までお金が回らない可能性があります。先のことなのでまだどうなるのか分からないですが、できれば今までのように旦那さんの1馬力のお給料で暮らして、他の収入は余剰資金として貯めておきたいと考えております。こういった時のために貯金や保険や投資など今から備えておくべきことはどんな事でしょうか?教えていただきたいです。よろしくお願いします。
将来に備えて、貯蓄をしたいと考えています。それにはまず、節約だと思うのですが、どうも節約の方法がわかりません。というのも、節約なんて今までしたことなく、どちらかというと浪費するタイプなので、節約する部分は多いと思うのですが、どうも、どうしたらいいかイメージが湧きません。ネットで見られるように、小さなことでも少しずつ貯めるしかないのでしょうか?節約が得意な友達に聞くと、まずは、目標を立てて地道に貯めることが大事と言います。確かに、頭ではそう思います。ただ、目標を立てることと、地道にがどうも苦手でして、他に、三日坊主的な自分でも出来るような節約方法を教えてほしいです。具体的に、日頃の生活の中で手軽にできるような節約方法がわかれば嬉しいです。
夫が海外に単身赴任中の専業主婦です。夫は転出届けを出していて、同一の世帯から抜けています。私は小学生の子どもひとりと一緒に暮らしていて、家賃や食費や光熱費などをすべて含めて、月に13万円程度の生活費がかかります。専業主婦なので収入は子ども手当以外には全くありません。この生活費は、普段は私の貯金から出しています。ある程度預金残高が減ったことを夫に申告すると、夫が夫の口座から私の口座にまとめて送金してくれています。一度の送金額は50万円から70万円程度のことが多いです。一年間だとだいたい150万円ほどもらっていると思います。この場合、夫からの送金は、私の「収入」に含まれてしまいますか?(確定申告などをする必要はあるのでしょうか……?) また、贈与税などは発生してしまいますか?