どのライブイベントでどのようなお金をどこで作っておくべきなのか?

どのライブイベントでどのようなお金をどこで作っておくべきなのか。
例えば、住宅を買う際(ローンを組む際)に、子供1年後に1人生まれ、最終的に3人欲しいのであれば
貯金は現時点でいくら、ローンの頭金はいくらとか、子供に使うお金を崩さないためにはどこを削るべきかなど、知りたいです。
どのライブイベントでどのようなお金をどこで作っておくべきなのか。
例えば、住宅を買う際(ローンを組む際)に、子供1年後に1人生まれ、最終的に3人欲しいのであれば
貯金は現時点でいくら、ローンの頭金はいくらとか、子供に使うお金を崩さないためにはどこを削るべきかなど、知りたいです。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。ライフイベント表というのを見たことはありますか?「FP協会 ライフイベント表」と検索するとライフイベント表が入手できるので、使ってみてください。
ライフイベント表では、1年ごとに「ライフイベントでかかる金額」を記入していきます。貯金するお金ではなく、ライフイベントで使うお金です。一通りライフイベント表を記入すると、年度ごとに必要になる金額がわかります。これを貯金計画に落とし込んでいくのです。例えば、2025年にライフイベントで50万円必要になるのであれば、2021年から2024年までのあいだに50万円を貯金するということです。これを1年ごとに見ていくと、今から毎月いくら、ボーナス時にはいくら貯金しなければいけないのかがわかるようになります。
生活費の削り方ですが、どんな家計状況なのかがわからないとアドバイスはできないのですが、ぜひやっていただきたいのは、家計簿をつけることです。毎月のお金の使い方を記録していくことで、削る部分が見つかります。何ヶ月か家計簿を付けていくと、家計を圧迫しない最適なお金の使い方が見つかります。そのお金の使い方を「予算」として毎月の目安にしましょう。給料が入ったら、まず貯金額を貯金専用口座へ移し、残ったお金を予算内でやりくりしていく。ときどき家計を見直す。家計管理はいたってシンプルです。家計簿とライフイベント表づくりをぜひやってみてください。
関西在住、28歳、OLです。年収は250万ほど。実家暮らしです。30歳頃の結婚の目途がつかなければ、一人暮らしをしようと考えています。そこで、一人暮らしを始めるに当たっての心配事などの相談に乗っていただければと思い投稿いたします。結婚の目途がたたなければ一人暮らしを始める予定ではありますが将来的に結婚はしたいと考えています。「結婚予定ではあるが、一人暮らしを始める」という状況におすすめの節約方法や気を付けるポイントがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。関西在住、28歳、OLです。年収は250万ほど。実家暮らしです。(月収19万+ボーナス年20万(10万*2回)(貯金は160万ほど)30歳頃の結婚の目途がつかなければ、一人暮らしをしようと考えています。ですが将来的に結婚はしたいと考えています。できれば30か31歳に結婚できれば・・・と、あくまで希望ですが。婚活はしていますがなかなか良いお相手が見つからずかといって完全に将来ずっと一人暮らしという方向にまで気持ちの舵を振り切るにも、気が引ける状態です。結婚するまで実家暮らしも考えましたが、30歳を過ぎて実家におんぶに抱っこは卒業したいです。「結婚したい予定ではあるが、一人暮らしを始める」という状況におすすめの節約方法や気を付けるポイントがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。
中々貯蓄に回すお金がありません。毎月の生活のやりくりだけで大変なので、中々貯蓄に回せるお金がないので悩んでいます。給料がこの先上がることは難しいので、節約をして貯蓄に回すお金を作るしかありません。そこでファイナンシャルプランナーに我が家の支出を一度見てもらって、どこを節約できるかをお教え頂きたく思います。家計を見直しをすることで節約できる部分があると思っています。月に3万円は最低でも貯蓄に回していきたいと思っていますが、現状は月に2000円ほどしか貯蓄できていません。これでは中々お金が貯まりません。ファイナンシャルプランナーの方に節約術のアドバイスをもらって、それを実行に移して貯蓄に回すお金を作りたいです。
仕事でも取り扱うのですが、お客さんにキャッシュフローが上手くいっていない例が多いです。それは例えば子供の学資保険の支払いがあるから、とか、住宅ローンの支払いがあるからとか、なんといいますか事前に考えておけば防げるんじゃないか、あるいは背伸びしすぎや欲を満たすためではないかと思うことがあります。それによって、金融会社や取引先へ迷惑をかけるような事態になるのなら、何とかしてほしいものです。おおざっぱになってしまいますが、FPとしては、事前に防ぐためにどのように対処・アドバイスをしますか(日ごろからどういった点注意していれば防ぎやすいなど)。私は、世間に流されずに自分でキャッシュフローについて考えて払える範囲で自分の生活レベルを上げればいいのに、欲に流されずにと思ってしまいます。
家族構成等は以下のとおりです。私が将来定年になったときにどれだけの貯蓄を今からしておくべきなのか知りたいと考えています。<家族構成等>私:50歳代半ば・会社員、妻:50歳代前半・パート、子供:小学生中学年世帯年収:約700万円(私:約600万円、妻:約100万円)、金融資産含めた貯蓄(自宅含まず):約1500万円住宅:持ち家、ローン:なし<内容について>あと5年以内に私が定年になります。再雇用の予定(65歳まで)ですが、今よりも年収が下がります(60%ぐらいになる)。子供がまだ成人しておらず、大学まで進学させたいと考えていますが、一般的にあと5年でどの程度の貯蓄をする必要があるのか、お教えいただきたくお願い致します。
埼玉県在住の30代男性です。飲食店を経営していて、年収は300万円台です。家族構成としましては、妻30代、子供3人(小学生2人、未就学児1人)と私の5人となっています。私は自営業ということもあり、収入が不安定な面があります。妻はパートで働き、家計を助けてくれています。大前提として、世帯収入が低いということもあるのでしょうが、思ったように貯蓄が増えていきません。外食を控えたり、買い物に工夫をしたりして、節約を心がけているのですが、思ったように貯金額が増えていきません。これからは子どもたちの教育費もかかってくることを考えると、非常に心もとない心境です。率直に言って、なにか節約のコツってありますか?ご教授よろしくお願いいたします。