どのライブイベントでどのようなお金をどこで作っておくべきなのか?

女性20代 haramiさん 20代/女性 解決済み

どのライブイベントでどのようなお金をどこで作っておくべきなのか。
例えば、住宅を買う際(ローンを組む際)に、子供1年後に1人生まれ、最終的に3人欲しいのであれば
貯金は現時点でいくら、ローンの頭金はいくらとか、子供に使うお金を崩さないためにはどこを削るべきかなど、知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/07/29

ご質問ありがとうございます。ライフイベント表というのを見たことはありますか?「FP協会 ライフイベント表」と検索するとライフイベント表が入手できるので、使ってみてください。
ライフイベント表では、1年ごとに「ライフイベントでかかる金額」を記入していきます。貯金するお金ではなく、ライフイベントで使うお金です。一通りライフイベント表を記入すると、年度ごとに必要になる金額がわかります。これを貯金計画に落とし込んでいくのです。例えば、2025年にライフイベントで50万円必要になるのであれば、2021年から2024年までのあいだに50万円を貯金するということです。これを1年ごとに見ていくと、今から毎月いくら、ボーナス時にはいくら貯金しなければいけないのかがわかるようになります。

生活費の削り方ですが、どんな家計状況なのかがわからないとアドバイスはできないのですが、ぜひやっていただきたいのは、家計簿をつけることです。毎月のお金の使い方を記録していくことで、削る部分が見つかります。何ヶ月か家計簿を付けていくと、家計を圧迫しない最適なお金の使い方が見つかります。そのお金の使い方を「予算」として毎月の目安にしましょう。給料が入ったら、まず貯金額を貯金専用口座へ移し、残ったお金を予算内でやりくりしていく。ときどき家計を見直す。家計管理はいたってシンプルです。家計簿とライフイベント表づくりをぜひやってみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

豊かなシニアライフに向け今から準備すべきことは?

夫婦2人暮らしで夫は正社員としてそこそこ大きな企業で働いており、私は自由業で個人で仕事をしています。自宅は持ち家で、特に現在の暮らしに不満な点はないのですが、今後年齢を重ねてシニアになった時、今と同じように互いに趣味を楽しんだり旅行へ行くなどの余裕を持てるライフスタイルを送るために、今から何か準備できることはありますでしょうか。現在興味はあるものの投資などはしておらず、投資や老後に備えたマネープランを含めて、何かしら今からできる将来への備えをお教えいただきたく思います。現状は特に家計簿もつけておらず節約もしていないのですが、私もいつまで今の仕事ができるともわかりませんので、そろそろ将来に向けて色々と考え、準備を始めていく時期だろうと感じています。また、子供がいないことから将来的に現在の持ち家の相続や売却、また、売却した場合にどのように次の住処を探すのがよりベストなのかなどを含め、資産運用や理想とするライフスタイルが遅れるようなマネープランをご提案いただきたいです。

女性40代後半 aikoyokotaさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

夫婦2人で3万円の携帯料金を、少しでも節約したいです

携帯電話の料金を節約する方法は、ありますか?現在、夫婦2人暮らしで子どもはいません。自宅のWIFI料金込みで、月々3万円ほど支払っています。住宅ローンの支払いが今年から始まり、家計的にかなりきついので節約したいです。毎月の支払いを抑えることができれば、年間の出費をかなり減らすことができると考えています。私はそこまで通話はしないのですが、夫はかなり通話するので、通話し放題をつけています。プランとしては2人とも、20GBほど使うことができるプランになっています。最近私は機種変更を行い、毎月プラス3,000円ほどの機種代を3年間払う予定になっています。機種代なんて昔はタダ同然でしたが、今はかなり高額な機種代なので、驚愕です。しかし、カメラ機能や容量などを考えると、それなりに良いものを使いたかったので機種変更しました。夫も機種変更を考えているようです。

女性30代前半 まるさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

これから貯めておくといい金額

最近結婚したばかりで、もうすぐ子供も産まれる予定です。ですが、旦那の給料は低いです。というのも社会人になって何年かしかたってないキャリアもないです。わたしも仕事をやめてしまいました。子供が産まれるしコロナっていう心配もあります。周りの方が助けてくれるって分かっているのですが、甘えたくないです。そう言ったとき、皆さんはどれくらい貯金があるのだろう、こんだけあると安心できる金額ってどこまでなんだろうって感じました。節約の日々ですが、節約しすぎて息詰まったりストレスになりそうな気がしてしまいます。また、自分が働かないのでいままで欲しいものを買ってたのがなくなると思うと大丈夫なのかなと不安になります。

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 齋藤 岳志 2名が回答

どう管理すれば自分のお金を把握出来るの?

今年春から大学生になった10代女子です。一人暮らしを始めて、毎月使える金額は決まっていますが、どう管理すればいいか迷っています。あまり細かく管理できる性格ではないので、今まで手帳に書き込むだとかという方法で山ほど失敗してきました。どう管理すれば自分のお金を把握出来るでしょうか。

女性20代前半 alisiaさん 20代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

頑固な両親をどうやってコミュニケーションを取っていくか

私は40代で両親は70代に突入し、今は元気ですが何年か前からところどころ体に悪いところが見つかってきています。同世代の知人や親戚などと話をしているとやはり衰えるばかりの親が握っているお金や権利などをどうやって私達が受け継いでいくかという話ばかりです。一方で私の両親は相当に頑固者で年をとったらもう少し丸くなるのかなあと思っていたのですが、一向に頑固になるばかりです。特にそういったお金や権利と言ったところで私が言及しようものなら、そのような話をするな、まだ早いと一括されてしまいます。私はなるべく冷静に努め、両親から取り上げるわけではなくこの先、介護や入院の費用、または財産処分といったところで円滑にしていくことがお互いのためだということを伝えようとするのですがそろって拒絶されてしまいます。ですから、このような場合どのように柔和に物事を進められるのか良いアイデアをいただきたいのです。

男性40代前半 シャンブレーさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答