どのライブイベントでどのようなお金をどこで作っておくべきなのか?

どのライブイベントでどのようなお金をどこで作っておくべきなのか。
例えば、住宅を買う際(ローンを組む際)に、子供1年後に1人生まれ、最終的に3人欲しいのであれば
貯金は現時点でいくら、ローンの頭金はいくらとか、子供に使うお金を崩さないためにはどこを削るべきかなど、知りたいです。
どのライブイベントでどのようなお金をどこで作っておくべきなのか。
例えば、住宅を買う際(ローンを組む際)に、子供1年後に1人生まれ、最終的に3人欲しいのであれば
貯金は現時点でいくら、ローンの頭金はいくらとか、子供に使うお金を崩さないためにはどこを削るべきかなど、知りたいです。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。ライフイベント表というのを見たことはありますか?「FP協会 ライフイベント表」と検索するとライフイベント表が入手できるので、使ってみてください。
ライフイベント表では、1年ごとに「ライフイベントでかかる金額」を記入していきます。貯金するお金ではなく、ライフイベントで使うお金です。一通りライフイベント表を記入すると、年度ごとに必要になる金額がわかります。これを貯金計画に落とし込んでいくのです。例えば、2025年にライフイベントで50万円必要になるのであれば、2021年から2024年までのあいだに50万円を貯金するということです。これを1年ごとに見ていくと、今から毎月いくら、ボーナス時にはいくら貯金しなければいけないのかがわかるようになります。
生活費の削り方ですが、どんな家計状況なのかがわからないとアドバイスはできないのですが、ぜひやっていただきたいのは、家計簿をつけることです。毎月のお金の使い方を記録していくことで、削る部分が見つかります。何ヶ月か家計簿を付けていくと、家計を圧迫しない最適なお金の使い方が見つかります。そのお金の使い方を「予算」として毎月の目安にしましょう。給料が入ったら、まず貯金額を貯金専用口座へ移し、残ったお金を予算内でやりくりしていく。ときどき家計を見直す。家計管理はいたってシンプルです。家計簿とライフイベント表づくりをぜひやってみてください。
去年から就職した姪を下宿させています。姪は姉の娘ですが、姉は再婚で姉の連れ子です。10年程前に再婚しました。義理の兄は初婚でした。中学生だった姪は、初めはなつき、仲良く生活しておりましたが、反抗期だったせいか険悪になってきて大学へ進学を機に上京しました。半ば強制的に就職は親元でと、姉に帰って来るように言われ、また実家に戻りました。長期休みに帰郷するたびに喧嘩になっておりましたが、コロナ渦のなか、遠距離の彼氏にもなかなか会えず、不満も限界になり、こちらで下宿させようと思いました。家賃は食費、電気、水道代も含んで4万円にしました。これからお金を貯めて欲しいし、姪なので格安だと思っています。こちらは母子家庭でギリギリの生活をしているので、お給料の残った分は全て使いまくっている姪を見て、もう少しもらってもよいのか…と考えてしまいます。生活時間のズレや、あまりにも自分のことをやってくれず、お手伝いも居なかったりで頼めず、ストレスも増す一方です。家賃はどの位まで上げても良いのでしょうか?
少し前にニュースであったいわゆる「2000万円問題」ですが、薄々は私の年齢で定年退職にになるくらいには、年金に頼ることが出来ないということはわかっていましたが、現実にそれがわかるとやはり恐ろしいです。何とか資産運用をして、お金をため、老後の年金対策をしたいと考えていますが、正直そういった資産運用の知識も経験も皆無に等しいです。株やFXはリスクが高そうだし、銀行貯金でお金がたまるような金利状態ではないです。このままでは何もせずに老後となってしまいそうで、何かしないとは考えていますが、何が出来るかがわからない状況です。老後に贅沢をしようとは思っていませんが、お金に困る老後にはしなくないのでアドバイスが欲しいです。
近々にセミリタイアを予定しています。将来的にはPCを使った、クラウドワークで収入を得たいと考えていますが、セミリタイア後の資産運用についてアドバイスをお願いします。セミリタイア時の予定資産額は、定期預金600万・国債150万・株式2000万(預り金含む)・投資信託1200万・現金1000万(退職金含む)・確定拠出年金550万程度。
3人の子供(高2、中1、小5)がいます。夫は単身赴任中で今後もそうなるかと思われます。3人とも大学進学(自宅外通学で文系になるかと思われます)を希望すると思いますが、このままでは2人目以降進学先を限定したり進学を諦めなければいけない状況になりそうです。今の家計の状況を見て必要な節約を知りたいです。また、前職は残業も多く体調を崩しやすかったため今の職場に転職しましたが、現在の職場ではこれ以上の給与は出せないとのことなので転職等収入を増やす方法も検討した方がいいのか、合わせて教えていただけると嬉しいです。
20代 男性です現在コロナ禍において、新しい仕事の形が改めて強調され始めています。宅配サービスやこちらのクラウドワークスなどが当てはまると思います。そこで自分の給与を資産運用、投資したりしていく上でどのように始めたら良いのか、人生100年時代と言われる中でどのようにしてファイナンシャルな部分を高め安定していけば良いか。どんな考えや備えがあるのかを聞いてみたいと思います。コロナによる破産や雇い止めで収入を得る形は多岐にわたるようになりました。加えてもちろん日々の生活で節約やリテラシーを、高めていくことも重要ですがどのようにして支出しながらも財産を高めていけば良いのかいままでの経験をもとに聞いてみたいです。