将来を見据えて一番適切な投資はなにか

男性30代 badassさん 30代/男性 解決済み

老後2000万問題のみならず、昨今の新型コロナウイルスで事態が大きく変わってしまった。父と母は離婚をしており、とくに70歳近くの母親はは年金だけでは足らず、私の仕送りと自ら未だ現役でアルバイトをしている。さすがにもう高齢のため現役引退しなければいけないが、いままでの貯蓄では足らず頭を抱えている。資産運用についても、昨今の情勢変動から不動産や証券等についても投資に踏み切れないタイミングだ。流行りの仮想通貨についても法整備が追いついておらず、未だギャンブル性が高いものとなるため手を出さない。そうなると確実性があるのはNISAかなと思っているがもう少し調べなくてはいけないかなと思いつつ踏み切れていない。将来を見据えた投資はいったい何がいいのか教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/16

ご質問いただき、ありがとうございます。
投資で儲かる可能性が最も高いのは、株価暴落後に株価のインデックスファンドを、定期的かつ定額を、貯金をするように購入し、持ち続けることです。今までの株価指数の推移を見ると、暴落後に時間はかかっても、ある年数がたつと以前以上に価格が上がっています。今後もこれが続くと考えれば、この方法が一番安全だといえます。ただし、これは30年単位で考える投資であり、1年2年といった短期で結果が出ません。また、この方法を採用するなら、つみたてNISAを活用するのがいいです。年40万円までの投資の利益に税金がかからないからです。
仮想通貨やFXといった投資は、はっきりいってギャンブルであり、価格の動きが急すぎて損する確率の方が高いです。素人が手を出すのは危険だと考えます。
不動産は、確かに大きなお金を得るのにはいい投資ですし、他の投資と違い、借金して投資できますが、だからこそリスク管理と物件の選定が大切になります。
このように、投資対象ごとにメリット・デメリットがあります。それらを理解したうえで、どんな結果になっても自分で受け止める覚悟で投資をしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託のファンドの選び方

40歳男性です。老後資金づくり、必要に応じて教育費にも当てていこうと20年計画での投資信託運用を昨年から開始しました。つみたてNISAと、特定口座での運用をしています。長期的な計画なので、大きな失敗はないだろうとあまりファンドを厳選しておらず、人気のあるもの・信託報酬の低いものという基準だけで選んだため、気づくとほとんど外国株式をメインにしたファンドになっています。分散投資の基本からは外れてしまっていますが、子どもはまだ小さく大きな出費も当面はないため時間分散だけは確実に実行できると思うので これで良いかなと思ってしまっていますが、見直した方が良いでしょうか。また、ファンド選びの際にここだけは必ず確認した方が良いというポイントなどがあれば教えていただきたいです。宜しくお願いいたします。

男性40代前半 ken_hさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

お金は本当に貯まる?

私は28歳で定職には付かずアルバイトで生計をたてています。コロナでのアルバイト出勤日数が減っていますが、補償金を頼める形でない雇用のようで厳しい生活を強いられています。学費の支払いもまだまだ残っておりますが、返金の余裕がなくどんどん先送りになっています。仕事での収入とは別に、お金を働かせるという形に興味をもっています。多いに越したことはないとは思いますが、投資などを始める時の最低必要なお金はどれくらいでしょうか?資産運用は余裕資金でするイメージがありますが、厳しい生活の助けになればと始めるのは危険でしょうか?また、なんとなく危ないイメージ、見えないからこその怖いイメージがあるのですが、元本割れなど気を付けなければいけないこと、どのように気を付けるのかなど教えて頂きたいです。

女性30代前半 るいさんさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資初心者にとって投資を始めるベストなタイミングは?

これまでは銀行預金でなんとなく貯金を続けてきましたが、もうすぐ30代になり、将来の人生設計を考えるにつれて、そろそろ投資信託や株式、債券などの資産運用を始めたいなという気持ちがあります。その一方で、新型コロナウイルス影響により株価の今後が全く見通せず、今は投資を始めるのに適さない時期なのではないかと考え込んでしまいます。今は実体経済と株価に大きな乖離があるように思え、そのうちバブルが弾けるのではないかと不安で、今株や投資信託を購入してもそのうち大損をすることになるのではないかと思ってしまいます。このような情勢の中でどのような資産運用を始めることが投資初心者にとってベストなのか教えていただきたいです。

女性30代前半 panipaさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

30代会社員(正社員)男性です。高配当株で投資するか、株主優待目当てで投資するか、はたまた売却益目当てで投資するかの相談です。今の私は高配当株を中心に投資をしていますが、今後の投資戦略の見直しをするべきかで迷っています。ちなみに、現在は90%を高配当国内株、優待株と高配当米国株を5%ずつ保有しています。もし見直しをするのであれば、高配当株と優待株、売却益目当ての株をどれくらいの割合で持つべきか、ご指導頂けたらと思います。また、株式投資のほかにも債券やリートなどを保有するべきなのか、保有するならどれくらいの割合で保有するべきなのかのご相談もできればと思っております。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 masahide0048さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今ある貯金をどう運用すればいいのか?

現在子供は3歳で3人で暮らしています。夫の職業は飲食なのでボーナスはありません。私も2人目が欲しいこともあり未だパートでお小遣い程度しか貯められてませんが貯金としては約一千万ほどあります。しかしここ数年は増えると言っても知れていて、月によっては赤字もあります。子供は2人欲しいため順調に妊娠、出産してもまた数年は働けない時期が出てくると思うと少しでも貯金を運用したほうがいいのではと思います。ひとまず金利の高いネットバンクの定期には入れていますが投資信託も考えたいと思っています。しかし知識のない素人がやっていいものか分からずに手を出せずにいるのですが、私がすべきなのは投資信託でしょうか?他のことでしょうか?

女性30代前半 イケダナオさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答