転職活動について悩んでいます。

女性40代 tokumaru33さん 40代/女性 解決済み

長年医療事務を続けてきましたが、毎月のシフトの乱れや基本給の安さ等の理由から退職し、職業訓練にて日商簿記2級を取り転職活動をしていましたが、コロナの影響により内定取り消しにあいました。現在、求人をみつつさらに上の資格を取るべく勉強中です。
希望は税理士事務所での補助や経理・会計業務に携わりたいと考えていますが、日商2級では弱いのか、正社員では経験者の募集しかありません。(経験不問では手取り13万~14万程度も多く、後々を考え選択肢から外しています)
11月の試験(日商1級)を受けてから再度就職活動をしようと考えていますが、正社員で探すかどうかを迷っています。

現在の選択肢としては以下の3つになりますが、それぞれ税金等のメリットデメリットはあるでしょうか?
・正社員(完全週休二日制/手取り16万~17万程度)の求人が出るまで様子をみる
・パート/契約社員で経験を積んでから正社員を目指す
・クラウドワークス等を利用しリモートでできる経理事務を探す

また、今後もキャリアアップのために勉強を続けたいと考えているのですが、税理士事務所や会計事務所で仕事をする上で、勧める資格等はありますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
税金に関しては、どの働き方であっても所得税は払わなくてはいけないので、大きな差はありません。
しかし、社会保険を重視するなら、正社員かパート・契約社員のほうがいいでしょう。
クラウドソーシングを利用する場合、個人事業主として仕事を引き受けることになるので、社会保険の面で不安が残ります。

また、税理士事務所や会計事務所でのキャリアアップということであれば、最終的には税理士試験に合格し、税理士登録を目指してみましょう。
この場合、試験前に休暇を取らせてくれる事務所を選ぶ方が、仕事と勉強の両立に悩まなくて済むはずです。
正社員であっても仕事と勉強を両立させて税理士に最終合格する方もいますが、体力面で不安があるなら、パートや契約社員で探すのも、選択肢の1つでしょう。

ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の生活が心配です。

わたしは今婚礼業界で仕事をしております。子供は二人、高校生一年生と小学生の3年生がいます。妻は今パートタイムにて朝から夕方まで仕事をしています。今のところ二人で働いて少しばかりの貯金ができます。家は持ち家です。心配していることは、今年コロナの発生にてわたしの会社の業績が悪化しています。今のところ毎月の給料が下がってはいないのですが、夏のボーナスはなくなり、一時金という形で少しばかりの小遣いのような形でもらいました。それでも国からの給付金で代わりになりましたが、今年の冬のボーナスも怪しいのではと社員の間では話をしています。今後もこのままコロナウィルスの感染が収束傾向にいかないのであればかなりまずいのではと会社内では危機感を募らせています。今は妻も働いているのでなんとかなっているのですが、子供の将来や自分たちの将来もあるので何かをしなければと思います。副業もほんの少ししていて自分の小遣いを稼いだらしていますが、今後のことを考えてもう少ししっかりやった方が良いのかと考えまします。かと言って、副業は禁止だと口で言われてはいるので(就労規則などには記載されていないのですが)あまり税金が大幅に変わるような稼ぎ方はできません。これからこのまま続くのであれば正直不安でありますので何か良いアイデアがあればと思っています。

男性40代後半 makomako6さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

早期退職制度の恩恵を受けるべきか

弊社では早期退職制度があり利用しようかしまいか悩んでいます。昨今年金受給年齢はますます高まる機運が広がり私達現役世代はいついかなる時に年金受給年齢が段階的に引き上げになるばかりではなく、その受給額の減額が施行されるかもしれないという危機に直面していると感じられるからです。今ならこの早期退職制度を利用して退職金2000万円と企業年金を受け取り生きることができる最後なのではないかと思うからです。45歳まであと1年わずか、あと1年働き早期退職制度を利用するかしないかという判断に迫られている今は、人生の岐路に立っていると思います。そこで質問なのですが今現段階で45歳定年制度を利用し早期退職制度の恩恵を預かるのか、まだ現役で働けるうちに働き50歳を目処に早期退職制度を延長しようかといったようなことを悩んでいます。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

新社会人になる前に知っておくべき将来のお金事情

来年から新社会人になる者です。今年度就職活動を終えて内定先も決まったのですが、最近友人と内定先の初任給や今後の給料について話し合う機会が増えました。話をするうちに、会社によって初任給と将来与えられる給料の上がり具合に差があることがわかりました。私の内定先は初任給が高いのですが、一般職な為将来的には給料が上がらず、このまま1人で生活していくのは厳しいんじゃないかと最近不安になっています。新社会人になる前に、将来を見越したライフプランを前もって知ることは可能なんでしょうか?もしそのようなことが可能なら、ライフプランを可視化できるようなフォーマットや、アドバイスを頂けるような機関・相談所・サービスのようなものがあれば知りたいです。

女性20代後半 greehubさん 20代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

最低賃金のアルバイトでもやるべきか

私は27歳、夫は25歳で二人暮らしです。いまのところ子供を産む予定もなく夫はサラリーマンで家賃天引き後の手取りで20万円、その他クラウドソーシングや配当などで5万円程度月収はあります。以前は私もインバウンド向けの売り場で年103万円会社の扶養の範囲内でアルバイトとして働いておりましたが、コロナウィルスを受けて失業し家計はプラスではありますが苦しい状況です。コロナ前のバイトは時給で1,300円と市内の最低賃金と比較して400円以上高く扶養の範囲内であればかなり限られたシフトで稼げてしまってたので楽でした。私が外国人なのもあり現状残っている仕事というと出稼ぎのために東南アジアなどから来るような工場バイトや以前はやっておりましたがコンビニバイトしかなく夫も一度単価の低い仕事に就いて慣れると元の水準の仕事に戻れなくなるというアドバイスもあり今は内職やクラウドソーシング程度しかやっておりません。家にいるとついついお金も使ってしまうので働きたいのですが、夫のアドバイスに従い様子を見るべきか最低賃金のバイトを始めるべきか専門家の立場からの意見をお聞きしたいです。また、コロナ関連で補助金など簡単に手取りを増やせる方法もあれば教えてもらえると助かります。ちなみに貯金は1,000以上あり足元の生活が苦しいという状況ではありません。

女性20代後半 zhusan154156さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

いつからの仕事がベストタイミングか

夫の月33~40万の給料で4人家族(30代、子は未就学児)で住んでいます。今後月8万くらいのパート収入を得たいと思いますがいつからがいいのかまたパートをしなくても自宅で副業(月2万)でやっていけるのか知りたいです。内訳です住居99000円保険69694円(家族4人分、学資含む)食費・日用品費あわせ40000円光熱費約18000円通信費17160円夫小遣い12000円子供費・妻小遣い20000円(被服費含む)(残りは夫が貯蓄)月支出計275854円貯金額は貯蓄のみ600万くらいです。今後引っ越しをし住居費が月々約4,5万円に減りますが約14000000円のローンを組み返済します。私はいつから仕事を始めるべきか、自宅で副業(月2万)でもやっていけるか知りたいです。よろしくお願い申し上げます。

女性30代前半 aiueoさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答