今後の生活が心配です。

男性40代 makomako6さん 40代/男性 解決済み

わたしは今婚礼業界で仕事をしております。子供は二人、高校生一年生と小学生の3年生がいます。妻は今パートタイムにて朝から夕方まで仕事をしています。今のところ二人で働いて少しばかりの貯金ができます。家は持ち家です。
心配していることは、今年コロナの発生にてわたしの会社の業績が悪化しています。今のところ毎月の給料が下がってはいないのですが、夏のボーナスはなくなり、一時金という形で少しばかりの小遣いのような形でもらいました。それでも国からの給付金で代わりになりましたが、今年の冬のボーナスも怪しいのではと社員の間では話をしています。
今後もこのままコロナウィルスの感染が収束傾向にいかないのであればかなりまずいのではと会社内では危機感を募らせています。
今は妻も働いているのでなんとかなっているのですが、子供の将来や自分たちの将来もあるので何かをしなければと思います。副業もほんの少ししていて自分の小遣いを稼いだらしていますが、今後のことを考えてもう少ししっかりやった方が良いのかと考えまします。かと言って、副業は禁止だと口で言われてはいるので(就労規則などには記載されていないのですが)あまり税金が大幅に変わるような稼ぎ方はできません。
これからこのまま続くのであれば正直不安でありますので何か良いアイデアがあればと思っています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、大学費用は4年総額平均で約700万円、中学から大卒までの平均総額は約1150万円ほどです。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要になります。60歳までに総額5850万円ほどが必要なので、仮にゼロから16年で平均的に準備するとすれば一年あたり約366万円、月々30万円ほどを貯金できていることが必要です。なお、教育費については奨学金や教育ローンなども使えますが、使うほどにその後の未来が苦しくなりますから、注意が必要といえます。そして、もし大幅に必要な貯金ができていないなら、どのみちこのままならいずれ家計破綻する可能性が高いです。厳しい部分もあるかと思いますが、大切なことですから、まずはしっかり未来について知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。あなた様の不安解消のため、そして上記の月30万円貯金のためにも、やはり「年収を上げること」が必要です。一つの理想としては、夫婦そろって相応のところへ転職・就職することといえます。ただ…年齢的にそれらが厳しい可能性も高いので、その場合は「フリーランス(自営業)」「独立開業」あたりを検討すべきかもしれません。幸いにも、即座に勤め先が倒産するようなことはなさそうです。まだ多少は準備時間も確保できます。今、満足な転職先が見つからないなら倒産後も同じなはずです。倒産しなくても上記の通り、このままでは危険な可能性が高いといえます。ちなみにこういった働き方なら定年がありませんから、相応に成功さえできれば、60歳以降も相応に稼ぐことが可能です。また並行的に、「資産運用」に取り組むのもおすすめします。リスクはありますが、貯金なら老後資金を準備するのに一年あたり250万円必要なところ、仮に5%運用できれば一年あたり約169万円で準備できる計算です。少し考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。十分な老後資金を準備できなかった場合は老後も働く必要がありますが、基本的な老後の労働環境は現役中とは大違いです。そもそも働き口が見つからず、再雇用などで仮に見つかっても収入は新卒並み、アルバイト程度ということもよくあります。健康や体力、周囲の目が辛く、そう長く働けないことも多いです。もはや、ただ働いていれば人生安泰が当たり前ではありません。少しでも多く事前に備えていきましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は未来を見据えると月30万円ほど貯金が必要です。そもそもこのままでは厳しい可能性が高いので、フリーランスや独立開業を視野に入れつつ、資産運用を検討することをおすすめします。老後も含めて、今はもはやただ働くだけでは足りない時代です。少々の副業などではどうにもなりません。ぜひ未来を見据えて何をすべきか、十分に考えて行動を起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仕事全般に関すること

今している仕事がいつまでできるのかが一つの悩みです。カスタマーサービスという内容の仕事をしているのですが、昨今AIの発展があり、ロボットでもできる仕事となるので、いつまで続けることができるのかがとても不安です。また、今後年齢を重ねていくことで、需要がなくなっていくのではないか、自分を必要としないのではないかと考えてしまいます。今後今と同じように仕事を続けることができるのかが、とても不安です。カスタマーサービスの仕事というのは、とてもストレスの溜まる仕事だと思います。このストレスの発散の方法も知りたいと思います。うまくストレスの発散ができていなく、毎日不安の日々を過ごしています。ストレスを溜めたままだと、仕事もうまくいかないと思っています。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

個人事務所持ちたいが、どのくらいの費用がかかるのか知りたい

現在自宅を事務所として使っていますが、そろそろテナントを借りて自宅ではない事務所を持ちたいと考えています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、テナントを借りる際にかかる費用についてです。どのくらいの費用がかかり、あとテナントを借りる際の注意点も合わせて知りたいです。またテナントを借りるのではなくレンタルオフィスという選択肢もありますが、その場合のメリットとデメリットも知りたいと考えています。自宅を事務所として使っていると個人情報の観点からも不安もありますので、できるだけ早く自宅を住所としない別の住所の事務所にしたいです。そのためにぜひともファイナンシャルプランナーの方からアドバイスが欲しいので、よろしくお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

体調を崩して仕事を辞めました。フリーターになったら税金はどうなるの?

昨年就職し社会人になりましたが、体調を崩してしまい休職しています。会社の休職可能期間がもうすぐ終わるのですが、体調の回復が思わしくなく、仕事への復帰の目処が立っていません。このままだと退職することになりそうです。現在は傷病手当金を受け取っていて生活できていますが会社を退職したあと傷病手当金がいつまで受け取れるのか、再就職はいつできるのかわからず不安です。また新卒で就職した会社であり、この業界が自分に向いているのか、他の業界で次に就職できるか自信がありません。体調が回復してきたら正社員ではなくアルバイトから働こうと思いますがフリーターだと税金がいくらかかるのか、保険はどうなるのかわからないことが多いです。また、フリーターで生計が立てられなくても働くことができているとみなされ傷病手当金がもらえなくなり、暮らしていけないかもしれないと心配です。

女性20代後半 ricemaさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

定年について

弊社では、一応65歳までの定年を謳っておりますが、現実には身体的に不都合がない場合など、自分の都合が悪くならない限りは、会社に残って働いてもらっていただいております。しかし、良い人材が長く残ってくれるのは喜ばしいのですが、必ずしもそう言う方ばかりではありません。できれば、身を引いてほしい方も何人かおりまして、加齢などと理由をつけて退職を願うことは可能でしょうか?また、そのような退職勧告をする場合は解雇扱いになるのでしょうか?いい人には残ってもらい、そうでない方を同じ年齢で去ってもらう事になってしまいますが、やはり不公平になり、良くないことになるのでしょうか?年配の方に解雇を伝えるのはなかなか厳しいことなのですが、悩んでおります。

男性40代後半 shinmikoさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

一般職なのに総合職の仕事

昨年に転職しましたが、もう辞めたくなっています。具体的には、一般職での採用にも関わらず、上司の意向で総合職の仕事をさせられています。「○○さんは優秀だから」等と私のことを褒めそやし、どんどん仕事を振ってきます。私は一般職としての給与を頂いている身なので、総合職の仕事をしたくありません。その為「総合職の仕事をさせるなら、総合職に転換して欲しい」と言ったところ、「そんなに金が大事なのか」と怒鳴られ、守銭奴扱いされました。これはパワハラでしょうか?部署は正直、仕事の能力に欠ける方が多いです。なので、私のような一般職まで借り出されているだけなのですが、入ったばかりでまた転職は大変ですし、私は過去にも転職を数回しており、企業からの受けが良くないのもわかっています。やっと入れた会社なのに、どうしたら良いでしょうか。

女性40代前半 siz1さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答