最低賃金のアルバイトでもやるべきか

女性30代 zhusan154156さん 30代/女性 解決済み

私は27歳、夫は25歳で二人暮らしです。いまのところ子供を産む予定もなく夫はサラリーマンで家賃天引き後の手取りで20万円、その他クラウドソーシングや配当などで5万円程度月収はあります。以前は私もインバウンド向けの売り場で年103万円会社の扶養の範囲内でアルバイトとして働いておりましたが、コロナウィルスを受けて失業し家計はプラスではありますが苦しい状況です。コロナ前のバイトは時給で1,300円と市内の最低賃金と比較して400円以上高く扶養の範囲内であればかなり限られたシフトで稼げてしまってたので楽でした。私が外国人なのもあり現状残っている仕事というと出稼ぎのために東南アジアなどから来るような工場バイトや以前はやっておりましたがコンビニバイトしかなく夫も一度単価の低い仕事に就いて慣れると元の水準の仕事に戻れなくなるというアドバイスもあり今は内職やクラウドソーシング程度しかやっておりません。家にいるとついついお金も使ってしまうので働きたいのですが、夫のアドバイスに従い様子を見るべきか最低賃金のバイトを始めるべきか専門家の立場からの意見をお聞きしたいです。また、コロナ関連で補助金など簡単に手取りを増やせる方法もあれば教えてもらえると助かります。ちなみに貯金は1,000以上あり足元の生活が苦しいという状況ではありません。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様ですが、どうやら計画的な子ナシでもないようなので、一人分の教育費は想定しておきたいところです。そして日本の教育費は、22年総額の平均で約1400万円かかります。また先般、日本では老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。教育費と老後資金を合わせれば5400万円が必要になり、これを60歳までの33年で準備するとすれば一年あたり約164万円、月々14万円程度の貯金が必要になります。現在の貯金1000万円を差し引いて考えても一年あたり約133万円、月々11万円ほど貯金が必要です。本当に子供が生まれれば、家賃も高まる可能性がありますから、これを上回る貯金が必要かもしれません。まずは基本として、これらをしっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通り、本来は最低でも毎月11万円ほど貯金が必要ですが、今は達成できていないのではないでしょうか?復帰の時期を遅らせるほどに毎月必要な貯金額も上がりますから、理屈だけなら、たとえ賃金が安くても働き、経済が回復してきたら転職したほうが無難といえます。旦那様の助言も理解できるところですが、それは未来を忘れなければ対処可能です。同時に、おそらくあなた様が最低賃金で働きに出たとしても、なお貯金が足りないと思われます。このため、あなた様にはバイトではなく正社員での就職を狙うとともに、旦那様にも年収アップを前提とした転職を狙うことがおすすめです。現状のクラウド等で不足分を穴埋めする方法もありますが、それはそれで大変ですし、本当にギリギリでは余裕が生まれませんからね。ぜひ復職を出発点に、月11万円を相応に上回る貯金を目指してがんばりましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。確かに今、様々な形でコロナ関連の補助・助成も誕生していますが、あなた様に関係しそうなのは例の特別定額給付金のほか、ハローワークにおける「求職者支援」程度でしょうか。仮に今後、何らかの支援策が出たとしても基本的に一時的であり、継続的な手取りアップには繋がらない可能性が高いです。むしろ増税によって、さらに生活が困窮する可能性のほうが高いかもしれません。基本的には「自分たちで何とかするしかない」と考え、今後の家計改善を図っていきましょう。いずれにしても、未来に必要なお金、毎月必要な貯金額を考えれば、たとえ賃金が安くても働けるなら働いたほうが無難です。一方、バイトでは働いてもなお足りない可能性が高いので、できれば夫婦そろって就職・転職に励むこともおすすめします。幸い、貯金があるので即座の困窮にはならないでしょうから、未来を見据えて今どうすべきか、じっくり考え動きましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来がわからない。

自分は今現在、新卒で就職した会社を2年前に辞め実家でのんびり過ごしています。2年前に幼少期に高機能自閉症を診断されたことを知りました。辞めた後は就労移行支援に通所していましたが、今年の8月に急に会社につくことに不安を覚え、やる気が出なくなり一旦辞めました。今は病院の勧めでデイケアサービスに週4で通ってます。今自分はどうすればお金を稼げるのかで悩んでいます。会社にフルタイムで働くのは、人間関係とか込みで疲れてしまいそうで億劫になり。かといって自営業も自分にできるか不安になり、在宅ワーカーをお試しで今やってますがこれもなかなか自分一人でやろうとすると難しいなと感じているところです。そのため親が高齢者になる前に自立してお金を稼ぐのが自分にはどうすればいいのか分らず暗中模索状態です。なにかアドバイスありますでしょうか。

男性20代後半 zero10032さん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

60歳の定年退職前に転職するべきか?

数年後に定年を迎える歳になりました。私が勤めている会社では、再雇用の制度ができ、65歳までは働くことができするようになっています。しかし、1年毎の更新で、65歳まで勤務し続けた人を知りません。また、今までの年収より1/3程まで下がってしまう条件です。片や、社外出向という制度もあり出向という選択肢もあります。この場合、出向先で2年間過ぎれば、先方の社員として転籍できる内容です。しかも、65歳までの雇用の可能性も高いという内容です。この2つの選択肢の中で、どちらを選ぶべきかを迷っています。現在、年収は650万円程あります。60歳以降、そこまでのレベルを希望するつもりはありませんが、できれば多い収入を得られることを願うことは、言うまでもありません。どちらを選択すべきなのでしょうか?

男性60代前半 pairolee123さん 60代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

転職すルカ今の会社にとどまるか、悩んでいます

新卒で現在の会社に入社してから、8年が経過しました。現在の会社は幅広い事業を行っており、事業規模もそこそこ大きいため、入社以来安定した業績で推移してきました。コロナ禍で業績は少なからず影響を受けましたが、それでも簡単には傾かない地盤があり、ありがたいことにボーナスも例年と同じ水準で支給されています。ですが、仕事の内容は全然楽しくなく、残業も多いし上司は尊敬できないし、やりがいなんて感じたことがありません。心機一転で転職し、職場を変えたい気持ちはあるのですが、一方で、今後どうなっていくのか不透明な世の中で、こんなに安定した会社を自ら離れてしまうのは勿体なく、リスクもあるので、どうすべきかとても悩んでいます。

女性30代前半 sacco92mさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

仕事での定期昇給につきまして

私が、仕事での定期昇給で一番気になっている点としましては、仕事での定期昇給は、やはり、ある企業とない企業がありますが、中小企業の中でも、定期昇給がある場所とない場所につきましては、どのような企業体質の差があるのでしょうか?私が一番最初に勤めていた会社につきましては、定期昇給を得られることができないと言う内容でありました。給料が上がらないことで、仕事のモチベーション的にも大分ダウンしてしまう形になりまして、しかも、ボーナスも金一封と言う状況でありましたので、これだけ一生懸命やっても得られる物としましては、ごく僅かと言う内容で凄くヤル気に関わることであると思っております。ボーナスも大事であるのですが、やはり、定期昇給も大事であると思っているのですが、資本金がどれ位の企業であれば、定期昇給が望めるのでしょうか?

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

収支を記録することが苦手で困っています

私はフリーランスでグラフィックデザイナーとして働いている28歳です。3年前に勤務していた会社を離れ独立しましたが、それ以降お金の管理を自分で行うことが非常に苦手で困っています。その中でももっとも困っていることは経費の管理ができないことです。とにかくレシートや領収書をきちんと取っておくことができずすぐに紛失してしまう上、なかなか計上をしないので気がついたときにはかなりの分量の事務作業が必要になってしまいます。この原因には「レシートや領収書の保管先や保管の仕方を決めていない」ことと「経費計上をスムーズに行うためのシステム(帳簿のフォーマットなど)を定めていない」ことが挙げられるのではないかと思っています。まだまだ小規模なビジネスゆえにアシスタントを雇うことができず、できればこれらの作業を自分でこなせればよいなと思っています。何か経費の計算がラクになるようなアドバイスなどあれば教えていただけますと幸いです。

女性30代前半 yu_brlnさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答