積立NISAやiDeCoなどで老後2000万円を用意できるか不安

女性30代 naiさん 30代/女性 解決済み

今現在、積立NISAやiDeCoなどを使用して、定年後のための貯蓄をしていますが、この方法で老後に必要とされている2,000万円を貯めることができるのか不安です。株式投資について勉強はしていますが、やはり資金が減ってしまう可能性を考えると、この2つしかまだ利用できていません。今28歳で、今後子供が産まれたり、家を買って住宅ローンを組んだりといった未来を考えると、貯蓄ペースが遅いと感じていて、結局収入を増やすのが一番はやいと考え、スキルをつけるため通信大学に通い始めましたが、この選択があっているのかも不安です。また、両親ともに還暦を過ぎ、いつ相続の話になってもおかしくありません。最近結婚しましたが、夫には90近い義祖母がいるそうで、そちらの相続の手続も今から不安です。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/16

老後の資産形成において一番重要なものは時間です。時間を味方につけることが最も有効で成功のために必要なアイテムになります。現在、28歳とのことなので37年後の65歳までに2000万円を貯めようとすると、期待リターン5%の金融商品で運用できたと仮定すると月額1万8000円の積立でゴール達成可能です。長期・積立・分散投資は複利の効果は薄い運用になりますが、時間と共に資産量を増やすことができるので、やはり終盤に大きく資産が伸びる可能性があります。そのため、一定の金額や量となるまで「貯蓄ペースが遅い」と感じるのは仕方ありません。

貯蓄ペースが遅いと感じる時期に貯蓄のスピードを加速させる方法として「スキルを身につけることによる収入アップ」は大正解です。FXや仮想通貨など投機に走らなかったことは素晴らしい選択です。FXや仮想通貨はリスクが高く、一過性のものです。しかし、スキルを身につける投資=自己投資は永続性のものです。しかも、自己投資の利回りは年率換算で11~13%になるとされています。結局、自己投資が一番効率の良い投資になることは間違いありませんし一生涯使えるものです、頑張ってください。

あとは、暴落や急落があっても途中で止めずに続けることがカギになります。行動経済学でもこの点が一番の問題となります。
テクニカル的な話は割愛しますが、信念を持ってやり通してください。

相続についてですが、遺言を書いてもらうことがベターになります。亡くなったとしても個人の意思が尊重されます。訴訟国家と言われる米国では、資産の多少にかかわらず遺言を残します。資産がなくても、今までの感謝を言葉で残すそうです。言いにくい環境だと思いますが、ご主人を味方につけて比較的距離の近い親族間で話し合うことをお勧めします。相続でもめる最大の原因は親族間での距離です。お金以上に相手に対するリスペクトや亡くなった人への感謝の念があれば相続が争続になることは少ないと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資について

老後資金や運営について老後2000万円計画について、麻生さんからの話があってからお金に対しての不安が生じてきました。そのため、少しでも資金を増やして老後を安心して暮らしていくためにもこれからインデックスファンドへの投資や積立ニーサについてしらべて積極的な資金運用を行っていきたいと考えてます。しかし、自分でしらべても正直インデックスファンドというものや積立ニーサというものがいまいちわかりません。いちにちでも早く投資などについて学び、投資していくことでこれから人生を少しでも充実した生活にしていきたいと考えております。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 sxiongda726さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

おすすめの資産運用の方法を教えてください

今まで普通預金に貯金をしてきましたが、今の時代、利子がとても少なくて資産運用で資産を増やせないかと思うようになってきました。はじめての資産運用なので、誰かに相談したいと思って入るのですが、銀行窓口で相談すると手数料の高い商品を勧められると聞いたこともあります。最近はネットで申し込める高い利回りの商品もある様ですが、誰にも相談せずにネットで申し込むのには抵抗があります。利回りが良くてもリスクが高いと怖いですし。資産運用をする際にどんなものを選べば良いか、ポイントやおすすめがあれば教えて欲しいです。あと分散投資が良いのではないかとも考えているのですが、どんな割合でどんな資産運用すれば良いかのおすすめがあれば教えてください。普通預金には半年分の生活費は確保しておきたいのですが、少な過ぎるかどうかも教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 kumadakumakoさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

子供の教育資金の貯め方

現在2人の未就学児を育てています。私も主人も正社員として働いてはいますが、私の方は報酬制の為入るお金にばらつきがあります。夫も転職したばかりの為年収はあと数年働いた後上がる見込みはありますが、現在高所得とはいかず毎月なんとかやりくりして生活をしています。貯金も多くなくこれからかかる子供達の教育資金について危惧しております。子供の大学用教育資金として保険はかけているものの子供の教育資金の一環としてNISAを検討しております。ただ夫婦共々投資に関してあまり詳しくなくどこから始めて良いものか考えてしまいます。もし始めるにあたりどの程度の予算で行うのかをご教授頂ければ幸いです。子供に関しては子供が望めば高校から私立校へ行かせてあげたいと考えているので夫婦で効率よく貯蓄ができるようにアドバイスを宜しくお願い致します。

女性30代後半 チーかまさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

現在、地方の証券会社で運用している積立NISAの銘柄について

私が、質問したいお金の悩みは、現在運用している積立NISAについてです。私は、現在、毎月、少額ではありますが、積立NISAの運用を開始させ、まだ数ヶ月です。老後の資産形成を今後、どうにかしなければならないと考え、今年に入り、積立NISAの運用を開始させました。しかし、最初の段階で、積立NISAの銘柄選びから迷い、適当なものを購入してしまいました。今になって、証券会社や、銘柄選びをもっと慎重にすればよかったと後悔しております。しかし、実際、積立NISAの口座を作ってしまった以上、現在の地方の証券会社で運用していこうと考えています。そこで、質問したいのが、地方の証券会社で積立NISAをする場合、どういった銘柄を購入したほうがよいのかを是非、知りたいです。

女性30代前半 にゃんさーさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後資金、つみたてNISA以外での準備はいくら必要?

共に45歳の夫婦です。老後の資金を貯めるために夫婦ともつみたてNISAをはじめました。年間40万円×2人で、約20年後の65歳から20年間、利子も含めて2人で月10万円くらい、年金の足しになると見込んでいます。夫は公務員なので年金は少なくとも夫婦で25万円位あると思うので、プラス10万円あれば、老後の心配はしなくて良いと考え、その他に特に決まった貯金はしていません。ただつみたてNISAも投資なので、それだけで100%頼った老後資金の積み立てで多少不安もあります。その他に必要なお金としてどれくらい貯めれば安心なのか知りたいです。

女性40代後半 k_s6485さん 40代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答