積立nisaの銘柄選び

その他30代 りののさん 30代/その他 解決済み

最近積立nisaを開始しましたが、銘柄選びに不安があり相談したいです。積立nisaを始める際には、自分なりに情報を調べながら丁寧に銘柄を選定したつもりではいるのですが、リスクを分散させたいと6銘柄ほどに分散投資をしてしまいました。後から調べると、最初からバランス型を購入したり、オールカントリーならこれ1つで充分という名柄があったり、人気の米国株に集中投資している方もいて、nisaに関してだけ見れば私のように複数銘柄に分散させている方は多くないように感じました。私も少ない金額(月33,333円)ならば過度に分散せずに銘柄を絞っていたほうがいいのでしょうか?長期投資が基本とわかってはいるものの、早いうちに銘柄を選び直し修正したほうがいいのかアドバイスいただければと思います。

3 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/25

 元々、投資信託は、信託財産のスケールメリットを生かして複数の銘柄に分散投資しているので、投資信託そのものを複数持つことは意味がないように思えます。

 しかし、分散投資の本来の目的は、リスクの軽減です。なので、分散投資をしている投資信託とはいえ、その投資対象や投資理念、分配金の期日などはおのおの異なっています。そういう意味では、投資信託そのものをひとつの銘柄として捉えて考えると、6銘柄に分けることは、理にかなっていると言えます。ただし、同じような投資対象(例えば、全て日本の日経平均連動型とか)にしていたら、それは分散投資の意味が薄れてしまいます。なので、例えば6銘柄とも株式中心でも、国内新興、国内大型、高配当、米国指数連動、欧州指数連動、東南アジア…のような地域分散するという考え方でも分散効果はあると考えます。

 また、小口の積立なので、銘柄を絞った方が有利ではとのことですが、積立を継続することで、それぞれ大きな資産になっていきますので、懸念する必要はないと思います。

 ただし、もしリバランス(配分調整)を検討しているのであれば、積立額を銘柄別に調整することをしていただければと思います。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代後半    男性

大阪府

2021/06/27

ご質問いただきありがとうございます。現在の6つの分散から方針を変えた方が良いのかということですね。

現状、気になっておられるのが、バランス型やオールカントリー、米国株式への集中とのこと。

まずバランス型のメリットとしては、それで自動的に分散ができて、リバランスもしてもらえることです。その反面デメリットとして、購入した投資信託のバランスに任せてしまうことになりますので、柔軟性を欠きます。中には手数料が高いものもありますので、その点にも注意が必要です。

次にオールカントリーはたくさんの国に分散できることがメリットですが、商品の構成上、時価総額に合わせていますので、米国への比重が高くなってしまい分散効果が低くなることがデメリットです。

米国株集中は、過去から見るとパフォーマンスが良く、まぎれもなく世界の経済を牽引している投資先である安心感がメリットです。デメリットは投資先を集中させるが故のリスクの高さでしょう。

さて、質問者さんのように20代で時間を味方につけやすい環境にございますと、株式のみならず債券等にも分散させることはリスクコントロールにはなりますが、株式投資の時間メリットが大きく減ってしまうことになります。ですので、ご自身のリスク許容度を理解された上であれば、株式のみの投資でも良いと考えます。積立ですので、積立期間が短い間は許容度も高くなるのではないでしょうか。将来的に米国株がベストかどうかは誰にもわかりませんが、現状の世界情勢に大きな変化がなければ米国株は有力候補になるかと思います。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/28

分散投資と聞くと「資産分散」と考えがちですが、長期で積立投資を行う場合には資産分散は考える必要がないとのデータもあります。過去200年の米国株式市場でのデータになりますが、株式と債券では17年以上の長期間の保有では株式と債券のリスクはほぼ同等、20年以上になると株式の方がリスクが小さくなるとあります(インフレ率を考慮した実質利回りで計算した場合)。このデータから考えると、長期運用では株式のみで良いと考えることができます。
1年や2年といった短期で見ると、株式は債券より高いリスクとなるので資産分散やバランス型投資信託の活用は必要と思いますが、長期では資産分散ではなく、時間分散や地域分散の方が有効になりそうです(地域分散ではオールカントリーが有効です)。

今後、老後の資産形成では積立終了後も重要になると考えられます。高齢化(長生きリスク)に伴い、資産寿命を延ばすことも資産形成と同じくらいに重要になるからです。この場合、運用を継続しながら資産の一部を引き出す取崩運用が主流になると考えられます。そうなると、リバランスなどメンテナンスが簡単、もしくはメンテナンスフリーがベターな運用と思います。年齢が高くなるにつれて、行動力や思考力が減退するからです。ベストは1銘柄での運用となるでしょう。

上記のことから、個人的には世界株式型投資信託のみで充分と考えます。但し、将来に暴落や急落があって資産価値が大きく目減りしても止めない。そして、取崩運用まで視野に入れるといった条件付きの場合です。
銘柄修正に関しては、最終的には設定したゴールが達成できるか否かが一番考慮すべき点です。6銘柄に分散することでもゴール達成が可能であれば、そのままでも構いません。現状の6銘柄で難しいのであれば修正は必要と思います。メンテナンスについては個人で労を惜しむか否かの問題です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用をどうしたら良いかで悩んでいます。

資産運用が大事というのは分かるのですが実際に資産運用をするにしてもどうしたら良いか分からないです。自分なりにどうしたら良いか考えたりしたのですが、選択肢も多くどうしたら良いか分からないです。また、資産運用は少なからずリスクもあるのでどうしたら良いか本当に迷ってしまいます。特にどれをどやったらどういうリスクがあるか分からないといいのがあって躊躇してしまうというのがあります。また、最後は自分が決めるという風に言われるとどうしたら良いか分からなくなります。それぞれ良い点も悪い点もあるとなるとどういうものを選んでいけば良いか分からないです。リスクもどこまで許容できるかとか分からないです。どういった点に注意して資産運用していくのが良いでしょうか。 

男性40代前半 はるさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 舘野 光広 水上 克朗 3名が回答

確定拠出年金の一時中断の判断について

こんにちは。初めて相談させていただきます。主人と私の共働き家庭です。子供はおりません。主人は一年半前より体調を崩し、現在は傷病手当金をいただいております。私は、フルタイムで正社員として働いております。主人の傷病手当金と私の給与を合わせ手取りで月35万。その中から、住宅ローン15万、毎月の生命保険代や通信費、生活費などで月15万程支払いしています。2年前より確定拠出年金を開始しました。掛金は税制優遇の限度額である27,500円です。今回、家のメンテナンスや車の買替えなど、お金が必要となることが重なってしまい、手持ちの現金預金が少なくなります。急な出費が必要となった場合、現金が不足するかもしれない状況になってしまいました。そこで、確定拠出年金の積立を一時的に休むか、金額を減らすかで、手持ちの現金を少しずつでも増やしたいた考えています。一時中断と減額は、とちらがよいなどあればご教示いただければ幸いてす。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 naosukeさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活費にあといくら準備が必要?

老後の資金について教えていただきたいです。現在、自営業で国民年金に加入していますが、65歳から年金を受け取る場合、老後の生活費にあといくら準備が必要でしょうか。また、なるべく税金の優遇を受けつつ、積み立てしやすい金融商品を教えて欲しいです。イデコとつみたてニーサも検討しましたが、いまいち、それぞれのメリットとデメリットが理解できていません。余裕があれば投資なども始めたいのですが、素人はやらない方がのかも、と悩んでいます。

女性50代前半 sun3.7さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

自分に合う資産形成の方法をしりたい。

私は20代後半、独身です。(結婚を見据えて付き合ってる彼がいます。)両親は高齢で、また一人っ子のため、何かあった時には自分が何とかしなきゃという気持ちがありますし、今後結婚した時にかかるであろうお金についても、家族が困らぬようちゃんと確保したいと感じてます。現状、私自身の預貯金は十分ではなく、今のまま働いて貯金だけするよりも、別の方法で資産形成ができる方が良いなと感じています。積み立てNISAなどよく耳にしますが、理解もままらないなかで、果たしてそれが自分に合っているのか、他にもあるであろう資産形成方法の方があれば、今後の自分のライフプランを考えた時にいち早く知りたいなと感じています。色んな方法があると思うので、自分に合うものを見つけられたら嬉しいです。

女性30代前半 hsktさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

積み立てNISAに興味はあるものの

20代無職であるが、以前は年収400万であり、今後復職予定である。今後の人生設計において、投資を始めようとしている。年金で2000万以上貯金が必要と言われる中、資産運用が必要とメディア(Youtube等)が発信しているが、実際はどうなのか。またコロナ禍で、日本経済の状況がよくない中、どのように立ち回るべきなのか。周囲の会話でよく聞く、積立Nisaに興味があり、それを始めたい。始めるに辺り、1、積立Nisa以外に将来の資産を増やすための投資方法があると思うが、他のものとの違いとはなんなのか。2、投資で失敗して破産した話をテレビ・ネットで目にするが、リスクにはどういったものがあるのか。3、始める際に口座の準備は必要なのか。4、公務員などが始める場合、副業とならないのか。以上の点が気になりました。

男性20代後半 Ryusei0218さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 山口 雅史 2名が回答