積立nisaの銘柄選び

その他30代 りののさん 30代/その他 解決済み

最近積立nisaを開始しましたが、銘柄選びに不安があり相談したいです。積立nisaを始める際には、自分なりに情報を調べながら丁寧に銘柄を選定したつもりではいるのですが、リスクを分散させたいと6銘柄ほどに分散投資をしてしまいました。後から調べると、最初からバランス型を購入したり、オールカントリーならこれ1つで充分という名柄があったり、人気の米国株に集中投資している方もいて、nisaに関してだけ見れば私のように複数銘柄に分散させている方は多くないように感じました。私も少ない金額(月33,333円)ならば過度に分散せずに銘柄を絞っていたほうがいいのでしょうか?長期投資が基本とわかってはいるものの、早いうちに銘柄を選び直し修正したほうがいいのかアドバイスいただければと思います。

3 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/25

 元々、投資信託は、信託財産のスケールメリットを生かして複数の銘柄に分散投資しているので、投資信託そのものを複数持つことは意味がないように思えます。

 しかし、分散投資の本来の目的は、リスクの軽減です。なので、分散投資をしている投資信託とはいえ、その投資対象や投資理念、分配金の期日などはおのおの異なっています。そういう意味では、投資信託そのものをひとつの銘柄として捉えて考えると、6銘柄に分けることは、理にかなっていると言えます。ただし、同じような投資対象(例えば、全て日本の日経平均連動型とか)にしていたら、それは分散投資の意味が薄れてしまいます。なので、例えば6銘柄とも株式中心でも、国内新興、国内大型、高配当、米国指数連動、欧州指数連動、東南アジア…のような地域分散するという考え方でも分散効果はあると考えます。

 また、小口の積立なので、銘柄を絞った方が有利ではとのことですが、積立を継続することで、それぞれ大きな資産になっていきますので、懸念する必要はないと思います。

 ただし、もしリバランス(配分調整)を検討しているのであれば、積立額を銘柄別に調整することをしていただければと思います。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代後半    男性

大阪府

2021/06/27

ご質問いただきありがとうございます。現在の6つの分散から方針を変えた方が良いのかということですね。

現状、気になっておられるのが、バランス型やオールカントリー、米国株式への集中とのこと。

まずバランス型のメリットとしては、それで自動的に分散ができて、リバランスもしてもらえることです。その反面デメリットとして、購入した投資信託のバランスに任せてしまうことになりますので、柔軟性を欠きます。中には手数料が高いものもありますので、その点にも注意が必要です。

次にオールカントリーはたくさんの国に分散できることがメリットですが、商品の構成上、時価総額に合わせていますので、米国への比重が高くなってしまい分散効果が低くなることがデメリットです。

米国株集中は、過去から見るとパフォーマンスが良く、まぎれもなく世界の経済を牽引している投資先である安心感がメリットです。デメリットは投資先を集中させるが故のリスクの高さでしょう。

さて、質問者さんのように20代で時間を味方につけやすい環境にございますと、株式のみならず債券等にも分散させることはリスクコントロールにはなりますが、株式投資の時間メリットが大きく減ってしまうことになります。ですので、ご自身のリスク許容度を理解された上であれば、株式のみの投資でも良いと考えます。積立ですので、積立期間が短い間は許容度も高くなるのではないでしょうか。将来的に米国株がベストかどうかは誰にもわかりませんが、現状の世界情勢に大きな変化がなければ米国株は有力候補になるかと思います。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/28

分散投資と聞くと「資産分散」と考えがちですが、長期で積立投資を行う場合には資産分散は考える必要がないとのデータもあります。過去200年の米国株式市場でのデータになりますが、株式と債券では17年以上の長期間の保有では株式と債券のリスクはほぼ同等、20年以上になると株式の方がリスクが小さくなるとあります(インフレ率を考慮した実質利回りで計算した場合)。このデータから考えると、長期運用では株式のみで良いと考えることができます。
1年や2年といった短期で見ると、株式は債券より高いリスクとなるので資産分散やバランス型投資信託の活用は必要と思いますが、長期では資産分散ではなく、時間分散や地域分散の方が有効になりそうです(地域分散ではオールカントリーが有効です)。

今後、老後の資産形成では積立終了後も重要になると考えられます。高齢化(長生きリスク)に伴い、資産寿命を延ばすことも資産形成と同じくらいに重要になるからです。この場合、運用を継続しながら資産の一部を引き出す取崩運用が主流になると考えられます。そうなると、リバランスなどメンテナンスが簡単、もしくはメンテナンスフリーがベターな運用と思います。年齢が高くなるにつれて、行動力や思考力が減退するからです。ベストは1銘柄での運用となるでしょう。

上記のことから、個人的には世界株式型投資信託のみで充分と考えます。但し、将来に暴落や急落があって資産価値が大きく目減りしても止めない。そして、取崩運用まで視野に入れるといった条件付きの場合です。
銘柄修正に関しては、最終的には設定したゴールが達成できるか否かが一番考慮すべき点です。6銘柄に分散することでもゴール達成が可能であれば、そのままでも構いません。現状の6銘柄で難しいのであれば修正は必要と思います。メンテナンスについては個人で労を惜しむか否かの問題です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

セミリタイヤに向けての資産運用と不労所得について

■相談した目的相談内容はセミリタイヤに向けての資産運用と不労所得について■自身の状況・30代会社員で毎月20万の手取り収入あり・持ち家なし→社宅で毎月6万程度の支出(手取りの20万はこの6万控除後の額)家の購入予定はなし・妻子どもあり・ローン等なし■相談内容・積立NISAで平均利回り3%としたときの20年後の資産価値はどれくらいか運用はsp500想定・勤務所得以外での収入方法の検討(具体的な副業アドバイス)・65歳で資産1億円にするための資産運用方法※月々の積立可能額は6万程度※ボーナス含めれば年間では100万円程度までは投資可能・アセットアロケーションとしてはsp500のみはまずいか。REITくを入れた方が良いか。以上です

男性30代前半 mdkさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株式投資で資産を増やす場合、毎月いくら資金を投入していくと効果的なのか

銀行に預けていてもお金は増えないのであれば、株式投資で増やすことを考えています。ただ、デイトレードで増やすことは勉強不足だと思っています。そこで、最初の何年かは毎月の給料の何割かを投資に割いて配当金を増やしていって、株式投資について勉強しつつ、デイトレードにも挑戦しようかと考えています。今は30万円の資金で実際に株式投資をして勉強しています。相談としては、株式投資の方法で資産を増やしていく場合、毎月いくらぐらいで資金を投入していくと効果的なのか。また、源泉徴収される口座で30万円を運用していますが、確定申告が必要となるケースはどのような時なのか、教えて下さい。追徴課税は怖いですが、知らず知らずに脱税してしまわないことが、資産運用をしていく上で大切なので、これも併せて教えて頂きたいと思います。宜しくお願いします。

男性40代前半 paryndcさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

どの銘柄の株が伸びるか知りたい

新型コロナウイルスの蔓延で日本経済がガタガタになってきていますが、今後も数年は日本経済は良くなることはないと思っています。しかし株高が続いていますので、これからは金融資産を持っていないと生きにくい世の中になってくると思います。ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、今後狙い目の株は何でしょうか?資産を大きく構築していくためにも、どの銘柄関連株がこれから伸びていくのかがとても知りたいです。専門家であるファイナンシャルプランナーの方に一度お聞きしたいです。食料品やバイオテクノロジー関連の株が個人的には伸びてくると思いますが、ファイナンシャルプランナーの方の見解をお教え下さい。今後成長していくであろう株に積極的に投資をしていきたいので、是非とも宜しくお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

初心者が投資をするには?

経済の状態が不安定になり、今まで手を出さずにいましたが投資を検討しております。本当の初心者で、インタネット検索やハウツー本などを読んでみましたが、情報の多さにどの銘柄を選べば良いのか分からなくなってしまいました。また、投資信託にしたらよいのかNISAにしたらよいのかまずどう言った投資が初心者にオススメでしょうか?なるべく手数料が掛からず、手続きが煩雑では無いものを望んでいます。視野を広げて純金、純銀、プラチナ積立も場合によっては考えていて、果たして現在の経済状況で損失したとしても最小限に抑えられればと思います。現在、余剰資金が300万円程あり、10年程の運用を予定しています。非課税での運用があるとのことですが、ロールオーバーについてや配当を受け取るか、それとも運用に回すか詳しくご教授お願いします。

女性40代前半 Kewさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

積立投資と逆張り投資の有効性の比較について

 現在独身の自営業で年収が400万円ほどあります。将来年金だけでは不安なので、最近確実性が高いと言われる積立NISAを使ったインデックス投信の積立投資を行っています。 しかし、何ヶ月か積み立ててふと思ったのですが、積立投資より一般的な逆張り投資の方が有用ではないのでしょうか。投資の基本はやはり下がった時に買って上がった時に売るというものであり、少し前のコロナ暴落のような場合は、積立投資をやっていた人間は大幅に損をしただけだったのに対し、逆張りで底値で買い漁った人間は相当の利益を得たと思います。 今後資産を堅実かつ効率的に運用し増やしていくに当たって、選ぶべき投資戦略は積立と逆張りそのどちらがいいのでしょうか。また、双方を適度に折衷するなども考えられますが、その場合の資産配分のやり方の目安などについても教えていただける嬉しいです。

男性30代前半 nishikata05さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答