ご質問いただき、ありがとうございます。
現在、maussuさんは、すでに企業型確定拠出年金や積み立てニーサを行っているとのことですが、どのような商品をお買いになっていらっしゃるのでしょうか。両方とも税制優遇措置の制度であり、具体的な金融商品ではないのです。
まず、その商品名を教えてください。
もし、アメリカの株価指数に連動するETF(上場投資信託)を買っているなら、毎月定額で買う方法で続けるといいです。これを、企業型確定拠出年金でも積み立てニーサでも行うのです。それだけで2,000万円は60歳までに積み立てできるでしょう。
次に、お金の勉強のことですが、次のことを守れれば十分ではないかと思います。それは、
・収入から貯蓄を引いた残りの範囲内で生活する
・貯蓄は、収入の10%を目安とする
・衝動買いをしない
・利子を味方につけてお金を増やす
・軽々しく借金をしない
・簡単に儲かる話はないことを肝に銘じる
といったことです。何も学校に行かなければ学べないことではありません。
投資そのもののことは、ネットにいろいろと記事が出ていますがそれで十分です。
2 名の専門家が回答しています
maussu様
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
2000万円と杓子定規に考えるのは危険です。人によってまったく状況が違います。ですので、まずはライフプランの作成をおすすめします。
ライフプランとは人生の設計図のようなものです。これを作ることによって、将来を考えるきっかけとなりますし、お金の過不足がわかります。わかれば対策をしていくだけとなります。
お金についての勉強については、本当にさまざまな書籍がでています。どれでもいいので一冊お読みになるといいと思います。ちなみに私は子供の金銭教育にも力を入れているのですが、子供に教えるタイプの本はおすすめです。
基本中の基本ではありますが、大人が読んでも参考になる部分が多いです。
ご参考になれば幸いです。
関連する質問
本当に2,000万円も必要なのか
老後の資金についてお伺いしたいと思います。最近老後の資金として2,000万円の資金が必要だとの報道なりをよく耳にします。でも自分が生活していて、たとえば10年間に2,000万円ものお金がかかったのかといろいろ見直してみましたが、どうみてもそこまでの金額にはなっていないと思っています。歳を取った方がかかるお金、たとえば食料とか、趣味とかは低くなってくると思います。なぜ2,000万円ものお金が必要なのかなと思いますし、歳を取ってからそんな収入は得られないはずなのにと思います。お金はあった方が安心はしますが、いまいち2,000万円ものお金が本当に必要なのか、それとも本当は必要なのか、よくわかりません。


両親の死後の実家をどうするか揉めそうです
私の両親は80代後半ですが、なんとか2人で元気に生活をしています。ただ年齢も年齢の為に、父親が自分達の死後の財産などについて私に話しをするようになったんです。実家の家に関してなんですが、これは売らないでほしいというのが父の願いであり、私はいつも父にお願いされていました。しかし妹は、2人とも高齢だからどちらかが亡くなってしまったり寝たきりになったら、実家を売って老人ホームに入れたいというんです。ただ老人ホームに入るお金は足りるかどうかわからないけど、用意されているのは私だけ父に聞いています。確かに実家が空き家になったら管理や税金など大変になるだろうと思います。それでも私は父の意思を通し、実家は売らないで残しておきたいと思っています。そうなると妹と対決するのは目に見えています。なんとか妹が納得できる実家を残す方法を知りたいです。


老後を一人で生きる為に今出来ることは何ですか?
老後の生活資金を今からどのように準備するべきか悩んでいます。10年前に離婚をしてそれからはフルタイムの仕事をしている50代女性です。離婚前はずっと専業主婦でした。年金に関しては、離婚後は半年間免除を受け、その後は就職して国民年金1年間、それ以降は厚生年金加入です。これからも出来るだけ仕事は続けて行きますが、貯金と言っても限界があります。年金だけで生活するのは難しいと思うので、今からどうしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。子供は社会人の子供が二人いますが、お金の面で頼りたくありません。毎月の支払いや生活費を除いて余裕の部分は3万円位が平均で、貯金もなかなか増えていきません。いざという時の為に保険よりも現金を確保しておかないと不安なため現在健康保険などは未加入です。なんとなく時が流れてしまいがちなのですが、どのような考え方を持つのがベストなのでしょうか?


老後、何歳から年金をもらうべきか
夫婦共働きで子どもが3歳ちがいで2人います。下の子は今年大学生になります。私達は二人とも国民年金だけで、年金見込み月額は夫が6万、私が7万です。これでは心もとないため、昨年から主人が月6万ほど私は月1万ほど、iDeCoに積立(利率の低い定期)しています。動けなくなるまで働こうというのが私達の合言葉で、70歳またはそれ以上何らかの仕事をしていくつもりなのですが、年金をいつから受け取るようにすると良いのか、よくわかりません。遅く受け取ると増えることはしっていますが、何歳まで生きられるかはわかりませんから、寿命が短いとされる男性は早めに受けとるほうが得なのでしようか?また、受け取るタイミングはいつでも自分で決められるのでしょうか?よろしくお願いします。


自分自身の老後資金と終活についての質問
私は未婚で子どものいない50代の女性です。父は5年前に他界し、現在母親と2人で生活しています。母は80代で、順番から言うと母の亡き後、私が1人で生きていくということになると思います。その時、私は1人残された状態になるのですが、そうなる前にできる限り準備をしていきたいと思っています。そして、その後に自分の人生を締めくくらなければなりませんので、終活ということも、今からできるだけ具体的にしていかなければならないと思っております。以上のような状況で、私はこれから金銭的にどのくらいの金額を老後資金として準備しておけば良いのでしょうか。また、老後資金だけでなく、おひとりさま女性の終活に関しまして、しておいた方がよいこと、すると得することなどがありますでしょうか。きょうだいは、自分の他に2人いますが、かなり以前からほとんど関わらなくなっています。

