退職金でアパート経営に乗り出そうか模索中

女性50代 tomorrowさん 50代/女性 解決済み

私が退職し、退職金でアパート経営に乗り出そうか模索中です。
夫のサラリーマンでの収入だけでは子供たちの学費など不足が生じるのではと不安があります。
中古戸建てを購入し家賃収入からアパート経営へ繋げるべきか、このまま夫婦共に正社員で勤め上げ、副職で不動産へと手を出すか、悩ましいところです。
コロナ禍で影響を受ける職種のため、この一年で私の収入は減額となっています。
夫は影響のない業界のため、この環境下でも収入に変化は今のところありません。
私の退職金も、今の状況から割増となっており、コロナ禍での人員削減時に退職する方が、このまま続けるよりも大変良いと私は思うのですが、女子が憧れる職業のため、主人も子供たちもやめて欲しくないのが本心のようです。
私自身も子供の頃からの夢を叶えた職業についている自負も、やりがいも共にあり、悩むところです。
主人の両親は神奈川の人気のある土地に持ち家があります。高齢ではおりますが、何かあった時は、家族皆そちらへ寄せてもらう、譲り受ける予定のため、自分たちでは購入は控えています。
子供達の将来住まうことが出来うる都内のアパートの購入し、家賃収入を得ながら、時期が来たら子供へ譲るのも良いかなとも考えています。
学費も、私立に2人の子供たちが中学から進学となると高額になることも不安があります。
投資は他にやっていますが、今すぐ現金化することはできるものはありません。

2 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 不動産投資・賃貸経営
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/16

tomorrowさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

今退職金でまとまった多めのお金を受け取るのか、
自負ややりがいのあるお仕事を続けるのか、
悩まれるお気持ち、大変共感いたします。

ご相談内容を読みながら、私が感じたことは、
tomorrowさんが、今のお仕事にやりがいも感じ、
どうしてもやめなくてはいけない状況などに置かれて
いなければ、副業で不動産賃貸経営をされる道が
良いのではないか、と感じます。

そして、お仕事の副業として不動産経営をされながら、
軌道にのって、今の本業以上に、不動産をメインで
取り組みたいというようなお気持ちになられた時に、
はじめて、お辞めになるという選択肢を選んでも良いのでは
ないかと感じます。

お仕事のやりがいという点だけでなく、不動産経営を
副業でスタートするのが良いと考える理由、それは融資です。

不動産経営をされる場合、手持ち現金だけでの展開は
安心感もありますが、選ぶ物件などによっては、融資を活用
しながら運営されている方が多いです。

その場合、会社勤め、本業のお仕事での収入が継続してある、
という点を、金融機関に示せることで、お金を借りる際に、
有利になる可能性が高いからです。

金融機関が、融資をする場合、極論を言えば、
「この人にお金を貸して、継続して返してもらえるのか?」

この点がクリアになれば、融資を受けることは可能になります。

その時に、会社勤めを辞めて、不動産経営の大家専業です、
というよりは、会社勤めもしながら、将来に向けた資産形成の
1つとして、不動産経営も並行して行っていく、という方が、
収入減が複数あることになり、返済が滞るリスクが低い、と
いうように考えて頂ける、という意味合いです。

なので、割増の退職金を受け取られた場合、今、という点では
まとまったお金を手に入れられて、不動産経営をスタートしやすい
のかもしれませんが、長期的にお子様に譲られるかもしれない
点等を勘案すると、長く継続して経営を行われることが良いと
感じます。

その時に、お勤めの本業の収入があることが、不動産経営の
今後の展開を考えるタイミングが来た時に、有利に働く可能性がある、
私はそのように感じるので、副業で始められることが、
良いのではないか、と感じます。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 不動産投資・賃貸経営
50代前半    男性

全国

2021/07/19

tomorrrow様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
私は不動産投資をサラリーマンの副業としておすすめしてきました。確かに『経営』なのですが、その業務のほとんどを外注できるのが不動産賃貸経営の大きなメリットです。
 
それほどお悩みになるということは、退職金の上乗せが大きいのかも知れませんので、簡単には申し上げられませんが、やりがいのある仕事を捨てて飛び込む前に副業でチャレンジでもいいような気がします。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

実家の相続

私は現在妻と二人暮らしです。息子二人は社会人として他県で生活をしています。私の実家は私の自宅から歩いて10分程度のところにあります。実家には90歳になる母が一人で住んでいます。実家は父が亡くなる前に建てたもので100坪近くあります。母は亡くなった後は、私にその家を譲ろうと考え、既に私の名義になっています。問題は母が亡くなった後の家の管理です。私は長男に譲ろうと考えていましたが、彼の仕事の関係で、帰ってくるか否かわかりません。家をそのままにしておくのは荒れるのが分かっていますし、他人に貸すのもどうかと考えています。私の弟に譲る方法もありますが、弟も私と同じ状況です。私は弟との話し合いにもよりますが、その家と土地を売って、そのお金を息子二人に残したいと考えていますが、いい考えはありませんか。アドバイスをお願いします。

男性60代前半 ルーキーさん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

不動産投資、新築・中古どちらが良いか

年金に併せて、不動産収入を得て、老後の生活収入を賄いたいと考えています。保有している金融資産3000万円までを投入して、首都圏のワンルームマンションを1物件購入し、月々6~7万円程度の実質的な不動産収入が加われば、贅沢とは言えませんが、そこそこの生活ができそうで、それを目指しています。そこで、新築マンションを3000万円で購入するのか、築20年の駅から近い中古マンションを2000万円で購入するのが良いのか、迷っています。新築ならば、例えば、20年後に売却すれば、それまでの収入の累計と売却益を加えて十分投資に値すると思います。一方、駅に近い中古物件では、修繕費が懸念されるものの投資額が少なくて済むにもかかわらず、安定的に家賃が確保できそうなのが魅力です。ワンルームマンションは、中古に限る、方や、新築に限るといった相反する不動産会社のうたい文句が散見されており、どちらが有利なのか、ご教示ください。

男性60代前半 姉小路さん 60代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

不動産投資・賃貸経営

サラリーマンの給与のほかに不動産所得の副業所得があります。その所得が給与500プラス不動産所得100の600万円ほどの収入になり、現在住宅ローン控除で10年間3000万円借り入れがあります。住宅ローン控除やふるさと納税などで所得税や住民税は少しは緩和されている現状で、奥さんも働いているので所得税や住民税はまともに600万円の収入を得た人と同じ課税が行われています。そこを少しでも緩和できる良い節税対策があれば、ファイナンシャルプランナーの方に相談したいと考えています。少しでも税金を支払わないで有効に使えるものがあればそれが最適だと考えています。独身サラリーマンと同じ条件であればやはり税金も高いので良いアドバイスをいただければと思います。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

不動産投資はやはりお金持ちがやっているのか?

不動産投資が人気という話を聞いたことがあります。副業などでやっている人もそれなりにいるようです。しかし、不動産投資は不動産を自身で所有する必要があり、恐らく購入したうえで行う人が多いのでしょう。住むためではなく、投資のために不動産を買うというのはかなり勇気がいる行為に感じられます。実際に不動産投資を行っている人に関しては、個人的にはお金持ちが多いイメージがあるのですが、実際どうなのでしょうか?お金持ちが事業の1つとして、不動産投資をやっている、そんな印象が強く、普通のサラリーマンのような人たちが行っているケースはかなり少ない、わずかなのではないか?と思っています。でも、実際はどうなのか?どんな人たちに人気なのか?そこに関して教えてほしいと思うのです。

男性30代後半 羽山さん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

賃貸経営における将来理想的な展開を教えて下さい。

現在53歳会社員で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。また我が家の世帯年収は約900万円程です。今回ご相談させて頂きたいことは、現在、築古アパートを2棟持っています。一つが築33年で、もう一つが14年です。老後に向けても、ここから生まれるキャッシュフローをあてていきたいと考えておりますが、今後老朽化進む連れ、いつまでも存続させるわけにもいかず、将来売るのか、立て直すのかなどを考えをしてます。そのタイミングについてになりますが、なかなか自分の中ではまとまらないのが現状。今後老後についてもあてにしている資金源であり、資産になるものですが、今後どのように回していく事が一番理想的な展開なのかを教えて頂けるでしょうか?宜しくお願い致します。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答