退職金でアパート経営に乗り出そうか模索中

女性50代 tomorrowさん 50代/女性 解決済み

私が退職し、退職金でアパート経営に乗り出そうか模索中です。
夫のサラリーマンでの収入だけでは子供たちの学費など不足が生じるのではと不安があります。
中古戸建てを購入し家賃収入からアパート経営へ繋げるべきか、このまま夫婦共に正社員で勤め上げ、副職で不動産へと手を出すか、悩ましいところです。
コロナ禍で影響を受ける職種のため、この一年で私の収入は減額となっています。
夫は影響のない業界のため、この環境下でも収入に変化は今のところありません。
私の退職金も、今の状況から割増となっており、コロナ禍での人員削減時に退職する方が、このまま続けるよりも大変良いと私は思うのですが、女子が憧れる職業のため、主人も子供たちもやめて欲しくないのが本心のようです。
私自身も子供の頃からの夢を叶えた職業についている自負も、やりがいも共にあり、悩むところです。
主人の両親は神奈川の人気のある土地に持ち家があります。高齢ではおりますが、何かあった時は、家族皆そちらへ寄せてもらう、譲り受ける予定のため、自分たちでは購入は控えています。
子供達の将来住まうことが出来うる都内のアパートの購入し、家賃収入を得ながら、時期が来たら子供へ譲るのも良いかなとも考えています。
学費も、私立に2人の子供たちが中学から進学となると高額になることも不安があります。
投資は他にやっていますが、今すぐ現金化することはできるものはありません。

2 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 不動産投資・賃貸経営
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/16

tomorrowさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

今退職金でまとまった多めのお金を受け取るのか、
自負ややりがいのあるお仕事を続けるのか、
悩まれるお気持ち、大変共感いたします。

ご相談内容を読みながら、私が感じたことは、
tomorrowさんが、今のお仕事にやりがいも感じ、
どうしてもやめなくてはいけない状況などに置かれて
いなければ、副業で不動産賃貸経営をされる道が
良いのではないか、と感じます。

そして、お仕事の副業として不動産経営をされながら、
軌道にのって、今の本業以上に、不動産をメインで
取り組みたいというようなお気持ちになられた時に、
はじめて、お辞めになるという選択肢を選んでも良いのでは
ないかと感じます。

お仕事のやりがいという点だけでなく、不動産経営を
副業でスタートするのが良いと考える理由、それは融資です。

不動産経営をされる場合、手持ち現金だけでの展開は
安心感もありますが、選ぶ物件などによっては、融資を活用
しながら運営されている方が多いです。

その場合、会社勤め、本業のお仕事での収入が継続してある、
という点を、金融機関に示せることで、お金を借りる際に、
有利になる可能性が高いからです。

金融機関が、融資をする場合、極論を言えば、
「この人にお金を貸して、継続して返してもらえるのか?」

この点がクリアになれば、融資を受けることは可能になります。

その時に、会社勤めを辞めて、不動産経営の大家専業です、
というよりは、会社勤めもしながら、将来に向けた資産形成の
1つとして、不動産経営も並行して行っていく、という方が、
収入減が複数あることになり、返済が滞るリスクが低い、と
いうように考えて頂ける、という意味合いです。

なので、割増の退職金を受け取られた場合、今、という点では
まとまったお金を手に入れられて、不動産経営をスタートしやすい
のかもしれませんが、長期的にお子様に譲られるかもしれない
点等を勘案すると、長く継続して経営を行われることが良いと
感じます。

その時に、お勤めの本業の収入があることが、不動産経営の
今後の展開を考えるタイミングが来た時に、有利に働く可能性がある、
私はそのように感じるので、副業で始められることが、
良いのではないか、と感じます。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 不動産投資・賃貸経営
50代前半    男性

全国

2021/07/19

tomorrrow様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
私は不動産投資をサラリーマンの副業としておすすめしてきました。確かに『経営』なのですが、その業務のほとんどを外注できるのが不動産賃貸経営の大きなメリットです。
 
それほどお悩みになるということは、退職金の上乗せが大きいのかも知れませんので、簡単には申し上げられませんが、やりがいのある仕事を捨てて飛び込む前に副業でチャレンジでもいいような気がします。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社員が資産運用始めるべきものベスト5

私は30歳代男性一般会社員で年収は約750万円あります。妻も会社員として共働きしており、世帯年収は約1000万円です。コロナのこともあり、これまでただただ労働による稼ぎだけでしたが、資産運用の必要性を日に日に感じています。インターネットで調べてみると資産運用の方法は非常に複数あり、何に手を出したらよいかわかりません。そこでFPの方に質問です。一般会社員が資産運用始める場合のおすすめベスト5を教えて頂けませんでしょうか?投資信託、個別株、積み立てNISA、不動産投資、仮想通貨、金、家賃収入といろいろありますが、長期での運用、できるだけローリスクが良いです。なかなか美味しい話などこの世にないことは重々承知してますが、お金のプロであるFPの方のご意見を聞いてみたいです。どうぞ宜しくお願い致します。

男性30代後半 tanioyu1さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

賢い不動産投資とは?

現在、不動産投資を真剣に考えています。コロナの影響で不動産価格が数年でずいぶん下がるという話も出ていますが、実際のところはどうなのでしょうか。東京オリンピックの影響で不動産価格が上昇するとゆう話もありましたが、オリンピック延期および経済悪化で、おそらく難しいとふんでいます。自分たちが生活するマイホームではなく、最近流行っている民泊施設や、ウィークリーマンションで利用率を上げるのもいいですし、堅実に賃貸物件として貸すのもいいなとは思っています。でも、今後の不動産価格の予想がつきにくいです。このまま経済が悪化すると、どのような影響が出てくるでしょうか。また不動産以外で、おすすめの投資はありますか。結局のところ、現金で資産を持っていることが不安でもあります。この先、安心できる資産運用の方法が知りたいです。

女性40代前半 Chikakomnさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

友達から勧められてます

今現在ある友達から不動産投資を勧められています。親友とはいかないような存在で信用ができるかといえばそうはあまりできないのですが、知り合いなので話を聞いたのですが、お金が結構かかるものでバックはでかいと言われたのですが、実際どんなものなのか知りたいです。少し前までオリンピックの不動産バブルで不動産業界が潤っていたのでもしかしたら儲かるのかなと思ったのですが、実際のデータをまずは知りたいです。また、初心者が簡単に手を出して良いものなのかも知りたいです。また、体験者の話も聞いてみたいです。また、不動産投資をやるとしてどの不動産を持つのが一番なのか、どの地域がいずれ価値が上がるのかその部分も分析して教えて欲しいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

親名義の土地を今後自由に使えるか知りたい

親が所有している土地があり、その土地に現在私たち夫婦の家があるような状態なのですが、親が亡くなった後はその土地を私たち夫婦で不動産投資に利用したり、所有したいと思っています。ですが兄弟もいるので、親の死後何か手続きがいるのかどうかを知りたいです。親が所有している土地にそのまま私たち夫婦の家が建っているので土地の名義変更を私たち夫婦のどちらかにする手続きの他、相続などの手続きもいるのでしょうか。また、相続という形になった時は相続税などもかかってくるのかどうかということが知りたいです。80坪くらいの土地ですが、私たち夫婦のものにするのにどれくらいの費用が必要なのでしょうか。また、家は私たち、土地は兄弟が相続ということもできるのでしょうか。

女性40代後半 autosaidaさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

賃貸に取り付けるエネルギーについて

自分は現在30代のサラリーマンでアパート暮らしをしています。空き家をひとつ所有しているのですが、これは人からもらったもので、場所が不便なので自分では住もうと考えていません。それでは勿体ないので、賃貸として貸し出そうと考えています。これにより不動産収入を得ようと想っています。その家にはガスを通しているのですが、そこは住宅地で、万が一のことを考えると危ないということで周りの家にはオール電化にしてガスを通していない家も多いです。このことを思うと、自分も賃貸物件に出す前にオール電化に改良した方がよいのかと考えています。この判断について、専門家から意見を聞きたいです。長い目で見ると、どちらが料金として安くなるのか、ガスを撤去してオール電化にする利点、逆に欠点もあるのかもしれません。そういった面でどちらがどうお得なのかをプロの判断からアドバイスtしてほしいと考えています。よろしくおねがいします。

男性30代後半 いいじまさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答