不動産投資・賃貸経営

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

 私は30代の会社員で、家族は妻と未就学児の息子が2人います。
 現在の職場での給与面に不安はないものの、将来的な安定資金を確保するために、不動産賃貸業を行い、資産運用したいと考えております。しかし、一言に不動産賃貸業といっても、新築物件を取得するべきなのか、また、既存物件を購入すべきなのかを考えているところであります。
 新築の場合、初期投資額が大きくなる分、安定した収入が見込まれると思いますが、金融機関での借り入れを考えると、短期間の間に新たな物件を取得するのは難しいとも聞いたことがあります。
 一方で、既存物件に関しては築年数や間取りなどにもよりますが、初期投資を抑えたうえで、程度の良い物件を取得できるため、短期間であっても、新たな物件を取得することも可能なのかと考えています。
 物件によって利回り等も違いますが、戸数を増やすことが収入増加に繋がるため、手頃な物件を数棟所有したいのですが、新築物件を取得した場合と既存物件を購入した際の大きな違いは何なのでしょうか。また、将来の安定資金確保を考えるとどのような取得方法が良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 不動産投資・賃貸経営
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 不動産投資に興味があるとのこと。昭和のバブル期は、物件価格の上昇期待に基づく、キャピタルゲインを狙うのが主流のようでしたが、現在は家賃収入を得るインカムゲイン狙いに様変わりしました。
現時点における不動産投資の成否は、切れ目なく支払われる家賃収入次第といっても過言ではないと思います。まずは、家賃収入という観点から新築物件と中古物件を比較してみましょう。
【新築物件】
 賃貸物件の入居希望者にとって、必ずしも新築を求めているとは限りません。もちろん新しいに越したことはありませんし、新築プレミアムに魅力を感じる入居者にとってはアドバンテージであることは間違いありません。
新築プレミアムがありますので家賃設定を高めに設定することも可能ですが、プレミアムに魅力を感じない入居希望者にとっては高めの家賃がネックになりかねません。
また、新築物件は、最初の入居者が退去したあとは「新築」ではなく、次の募集時に新築から2~3年の経過状態であれば築浅物件として一定の評価は受けられるでしょう。
とはいえ、いつまでもプレミアムは通用せず、一定の年次が経過してくると普通の賃貸物件の様変わりするのは避けられません。
そうなれば。そう遠くない将来に家賃を下げる可能性が高いと思います。
何より物件価格は、新築物件の購入価格の割高感による利回り低下は否めません。同時に新築で購入後は、たとえ未入居の物件であっても一度でも所有権は設定されれば中古物件となり、売却価格の低下は避けられません。

【中古物件】
 中古物件の躯体や設備は、老朽化している場合もあり、老朽化していなくとも新築のように何もかの新品の状態に比べれば、耐用年数は劣るのは当然と言えます。
 耐用年数が劣るということは、建物および室内設備に対するメンテナンスや補修・修理といったコストの発生する時期が相対的に近いと推定されます。
その分、築年数や設備の状態に応じて中古物件価格は査定されるため、新築物件に比べれば相対的に安価で購入可能で、利回りも高めになる可能性があると思います。
一方、募集家賃については、「新築プレミアム家賃の剥落」という家賃下落の可能性は存在せず、周辺地域の家賃相場に応じて相対的に安定した家賃収入が期待できます。

個人向けの賃貸住宅(アパート・ワンルームマンション)の場合には、あえて新築は避けて築数年~10数年程度の築浅中古物件のほうが、家賃見直しの可能性が高いようですので狙い目かもしれません。
同じ中古物件でも築年数の経過した物件は、物件価格が安い反面、修理・補修など様々なコスト負担と入居者募集に苦労する可能性も高まりますので注意しましょう。

不動産の運用は、新築であろうと中古であろうとローン利用が主流です。買ったときは新築でも「ローン終了時には築30年経過した老朽アパート」という笑えないジョークもあるようです。
参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続した不動産をどのように運営したら良いですか?

長年、病気を患った父が亡くなりました。相続の作業をするにあたり資産のピックアップをしていたら居住以外の不動産がありました。このようなものがあるのは知らなかったです。今後、相続したら運用をしていかなければならなくなります。不動産の経営は始めてなので、どのようにして経営するか教えて下さい。不動産は大阪の北区にある1棟のマンションです。マンション本体の管理はありません。死んだ父が生前に土地を購入してマンションを建てたようです。借りている人から毎月、賃料を頂いて税務署に確定申告をしていたようです。当然の如く掛かる税金額が全く分かりません。相続を完了した後に毎年、掛かる税金も調べる必要があります。また、もし税金が払えなかった時のことも教えて下さい。

男性60代前半 sp8e3cg9さん 60代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

不動産投資・賃貸経営

現在30代で、妻と3歳と1歳の息子がいます。妻は専業主婦をしており、世帯収入は500万円程です。現状、裕福ではありませんが特に不自由なく生活はできております。しかし、貯金は約月2万程しかできておらず、このままでは将来に漠然と不安がありますので何か投資をした方がいいのかと悩んでいます。そこで、最近不動産投資(小額から開始できる築古戸建の再生賃貸)に興味を持ち検討しているのですが、手を出すべきでしょうか。今後、少子高齢化に伴い不動産投資は厳しいとの声もありますが、逆に空家問題を逆手に取って、余ってくる空家を安く購入できるチャンスなのではとも考えています。現在の資産面から、物件購入資金は融資をひいて購入するしかない状況なのですが、融資を引いてまで今チャレンジすべきなのか、キャッシュで種銭ができるまで待ってチャレンジすべきなのか悩んでいます。

男性30代前半 dosonさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

投資を始める準備金はいくらあればいいの?

昔から「投資」にとても興味があり、これまでお金に関する様々な本を読みました。投資のノウハウやおすすめの株について、専門用語など、知識としては得ることができましたが、未だに「投資」を始めることができません。その理由としては「投資を始める前に、いくらお金を準備しておけばいいのか」わからないからです。投資の種類や買い方によってリスクの大きさは違いますが、やはり、未知の世界に足を踏み入れるわけですから、慎重になりすぎているのかもしれません…。一般的に、どれくらいの準備金があれば安心して投資を始められるのでしょうか?最低限の準備金額と、少ない準備金でも始められる投資について、教えてください。・年収350万・20代・未婚

女性20代後半 KUMA_YUKIさん 20代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

不動産投資をするには何から学んだらいいか

老後2000万円問題や子どもの教育資金のことを考えると今の夫婦の収入だけでは不十分だと考えています。友人にも「今のご時世、先はどうなるか分からないんだから収入源は複数持っておくべきだ」と言われ、不動産投資を進められています。たしかに不動産を持っておけば賃料という不労収入が入って来るのでとても魅力的に感じます。反面修繕費やランニングコストなどがどれぐらいかかるのか分かりませんし、収入以上に出費がかさんで大赤字になるようなことになったらどうしようと言う気持ちもあります。一度手を出すと簡単にやめることができないのではと思い、気軽に始めるべきではないと考えています。やるならしっかり勉強してから始めたいのですが、書籍もネットも情報も溢れており何から勉強していいのか分かりません。不動産投資を始めるにあたって、何から勉強したらよいでしょうか。

女性40代前半 まるしぇさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

不動産投資のリスクはあるのか?

老後の資金を貯めるために,資産運用を検討しています。定期預金や,債券投資・株式投資やFX等,様々な投資方法を検討していく中で,不動産投資に興味がわきました。調べていくと,不動産投資が,個人年金と同様な効果が見込める…というような趣旨の記述を複数見かけました。しかし,不動産投資に関するホームページを検索してみても,企業のホームページなどではメリット面ばかりが強調されていて,実際上のリスクがあまり見えてきません。投資である以上,一定のリスクがあることは理解しているのですが,うまくいかなかったときにどの程度のリスクを背負うことになるのか,投資額の目安など成功例や失敗例とともに具体的に説明してもらえるとありがたいです。

男性30代後半 mochi-fumiさん 30代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答