これから結婚予定。生命保険に加入するべきか

女性30代 べみほさん 30代/女性 解決済み

わたしは、29歳の女性です。現在の職業は自営業です。恥ずかしながら、保険関係などにはまったく興味がない人生を送ってきまして、保険の知識については無知に近い状態です。
現在は独身で、近々結婚の予定なども特にないのですが、年齢を重ねるにつれ将来のことを
考えるようになったため、生命保険に加入した方がいいのかと思うようになりました。
やはり、万が一の病気の際に、通院費などが保証されるのは安心かな、とも思いますが、
いつ病気になるのかわからないし、今健康なので大丈夫かと思い、今まで特に生命保険に加入しようと具体的には思いませんでした。
収入は現在自営業のため不安定なので、毎月の保険料が高額だと支払いも厳しく、
病気にならなければ掛け捨てになるのかと思うと、もったいない気がします。
生命保険について詳しく知りたいのと、メリット・デメリットなども知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 生命保険・終身保険
40代前半    男性

全国

2021/07/18

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まずシンプルに生命保険のデメリットは保険料、メリットは一定の補償です。保険料が支払えるなら、補償があるほうが安心して人生を送れます。また生命保険は年齢や補償の必要性が高まるほど保険料も割高になる設計です。病気になってからでは加入できないこともありますから、今のうちに加入するほうが無難といえます。なお、生命保険には大きく「医療保険・死亡保険・年金保険」がありますが、死亡保険は主に教育費対策なので結婚・出産してからで大丈夫です。できれば早めに医療保険には加入しておき、余裕があれば年金保険にも加入しておきましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的な会社員なら60歳時点で倍の4000万円程度が必要です。自営なら定年がない代わりに厚生年金もないため、高齢時の経済力や労働意欲によっては、より多くの備えが必要となります。ひとまず同様に約30年後に4000万円を貯めるなら一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要です。保険に加入するほどに貯金が厳しくなる半面、重病などの際にも安定して生活や貯金ができることになります。何も起きなければ貯金が大事、何か起きたら保険が大事です。できれば、この両面でバランスよく未来に備えることを心がけましょう。

少し補足させて頂きます。仮に今後、結婚して出産すると、教育費が22年総額で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するなら一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。仮に2人望めば、上記の老後資金と合わせて月21万円が必要です。これは一般的に、夫婦が十分な共働きをして何とか達成できるほどの金額といえます。だからこそ貯金が大切な反面、何か起きた際には簡単にライフプランが狂いがちです。今どきは結婚しても、男性に経済面のすべてを頼ることはできず、あなた様の収入や貯金も大切になります。ひいては保険も大切です。まずは実際の保険商品を検索してみて、あなた様なりに納得できそうなものを探してみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

終身保険の保障内容に今も昔もあるのか?

自分は、結婚して10年目になるのですが、独身時代のまま終身保険に加入しています。そのため、高い保険料を支払っているのですが、この前嫁に「家計を見直したい」と言われたので、保険の相談をしてくれる店舗へ行きました。すると、今の終身保険では「支払っている保険料がもったいない」と言われ、3つほど終身保険を紹介してくれました。どれも保険料が今までに加入していた終身保険よりも安く、保障内容も自分に合っていたのですが、どうも「騙されている感じ」がしてなりません。そこで質問です。終身保険の保障内容に「今も昔もあるのでしょうか?」高い保険料の方が保障内容もしっかりとしているだろうし、安心して加入できると個人的には思っているのですが、どうなのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

生命保険は加入していた方がいいのか?

自分は独身の頃に親が加入していた生命保険をこの間解約しました。解約した理由は「保険料を支払っていくのが生活していくのに負担になっていた」からです。自分は、結婚してから今まで家族の家計を握ってきました。子供が3人生まれてもなんとか生活ギリギリで暮らしていたのですが、これからの将来、子供らの教育費などにお金がかかってくることを考えると「少しでも貯金していった方が良い」と考えたからです。しかし、嫁は生命保険を解約するのに反対しました。理由は「あなたが亡くなった時に、私一人だけの稼ぎでこの子たち3人も養っていけるわけがない」ということでした。そこでFPに質問です。自分になにかあった時のためにも生命保険は加入しておいた方が良いのでしょうか?あと、家族の収入源である自分が亡くなった時に国からの制度などで、一人親でも養えるようになっているのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

学資保険継続について

今、学資保険に入らなくても貯蓄できればいいと言う方が増えてますがどうしたらいいのか。満期に達して受け取る金額があまり増えないだとかという話を耳にしているため。特約については他のところで入ってるためただ、学資保険という名の積み立てをしているのみです。積み立てなら月額の定期預金みたいに入れるのと変わらないのでは?と思いながら、今解約すると払った分マイナスになる可能性のが高いとも思います。シングルなのでどうしても将来に向けての子供のお金はしっかりと貯めなきゃた思いが強くどうしたらいいのかと迷ってます。マイナスになるのを承知の上で解約し定期預金に切り替え、貯蓄した方が割に合うのか、合わないのか疑問に思うのでかと言って、誰に相談をしたらいいのかと不思議にも思います。

女性20代後半 aaaaaykah21さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

新型コロナは生命保険の加入に影響するのか

新型コロナウイルスは人工呼吸器をつける程重篤な症状の方もいれば、風邪、あるいは無症状の方もいるという未知のウイルスです。おまけに後遺症もあると報道されており、不安は尽きません。この新型コロナウイルスに対して、保険の仕組みはどこまで対応できているのか気になります。もし生命保険に加入しようとした場合、コロナ感染履歴があると一定期間加入できない等制限はあるのでしょうか?感染履歴があるといっても、長期の入院をしていた人と自宅療養をしていた人では治療の内容も処置も全然違うので、そのあたりも加味されるのでしょうか?また、契約時に実は感染していたが無症状のため気づかず、後日調べたら感染していた、後遺症が出ているといった場合も、入院や通院等の保障はしてもらえるのでしょうか?

女性40代前半 mO_Amさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

相続対策で保険をかけることのメリットを教えてください

会社員(正職員)女性年収240万円配偶者なし子供1人現在、終身保険の加入を検討しているところです。配偶者はおらず、受取人は子供にしようと考えています。保険は相続対策にもなると聞きますが、加入することで具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。私が検討している終身保険に加入することで、将来私が亡くなったときに、子供に税金などの面でメリットはあるでしょうか。また、保険金額もどのくらいの保障で加入したらよいのか迷っています。せめて子供が成人するまではしっかりとした保障で加入したいのですが、逓減タイプや定期タイプなどがあり迷っています。なるべく安い掛金で加入したいのですが、おすすめのタイプはあるでしょうか。

女性30代前半 reika0606さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答