貯金が出来ないどころかマイナス家計で困っている

男性40代 negacanさん 40代/男性 解決済み

我が家はなかなか貯金が出来ないどころかマイナス家計です。一人で働いていることもあり苦しい生活の毎日です。最近は土日を使ってアルバイトもしていますが、時間もとられますし、効率的にお金を稼げていないなと実感しております。別途積み立てニーサを登録しましたが、いまいちお金の増やし方も分からず、子供に手を取られ、調べたり勉強することが出来ない毎日です。3人の子供がいるなかで、一番下の子供がまだ2歳になったばかりなので、妻が働きに出るまで、残り4年弱はこのような生活が続くことになるのですが(小学生になるまでは共働きできない)貯金が底を尽きないか心配な日々です。どうぞ良きアドバイスをください。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    女性

東京都

2021/07/17

ご質問頂きありがとうございます。

まず、お金が貯まる家計にするには家計の仕組みをしっかり押さえておくことが大切です。
それには、支出を3つの項目にわけて管理されるとよいでしょう。

①毎月決まったお金が引き落とされる支出
・家賃、ローン、水道光熱費、習い事代、保険料など、いわゆる固定費といわれているもの。
②毎月使った分だけ出ていく支出
・食費、日用品、交通費、小遣いなど、変動費といわれているもの。
③特別な支出
・旅行代、帰省費、家電買換え、冠婚葬祭費など、一時的な支出。

この中で一番見直し効果が高い項目は、毎対決まったお金が引き落とされる支出、いわゆる固定費といわれているものです。
なぜかというと、一度見直せばその効果がずっと続く為、大きな削減効果につながるからです。
ですので、食費や日用品などを見直す前に、銀行から引き落とされる固定費を一度見直されては、いかがでしょうか。
例えば保険なら、必要保障額(今の自分に必要な保障額)を計算して無駄な保険を解約することにより、保険料が安くなる場合もあります。
また、住居費であれば、もう少し家賃の安い部屋を探してみたり、住宅ローンを見直すことも一案です。
住宅ローンの見直しでは、残債1000万円以上、期間10年以上、金利差1%以上が一般的な目安です。
(諸費用も考慮して検討してください)

携帯を格安SIMに乗り換えたり、光熱費を新電力会社に変更してみることも、固定費の削減につながりますよ。
そして習慣化している定期的な支出(コンビニで買うお菓子やコーヒー、雑誌など)も、効果的です。

なお、貯蓄が中々できないようであれば自動で引き落とされる積立定期預金や、会社で財形を取り扱っているなら、
給与から天引きされる形の先取貯蓄をお勧めします。
貯金をした後の、残ったお金で生活をしていくという習慣をつけていきましょう。

まずは貯蓄を優先し、余ったお金を投資にバランスよく運用していきましょう。
つみたてNISAで長期運用を目指すのであれば、コスト(信託報酬)の低いインデックス型などがお勧めです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ローンやリボ払いがある中で早期リタイアするには何から取り組むべきなのか

現在の私の状況ですが、年収500万の会社員、32歳です。結婚の予定はありません。財務面ですが、マンションのローンで4000万、クレジットのリボで50万毎月の返済が発生しています。年収500万あるし、賃貸でお金を払い続けることがバカしくなり、昨年新築マンションを購入しました。その際、担当者に言われるがまま、1LDKで4,000万のローンを組んだので、現在の返済額は毎月10万ほどになります。ローンの返済をしても毎月の給料から貯蓄ができる計算をしていましたが、リボの返済なども入れると毎月の収支をみているとトントンで貯金が溜まっていきません。最近、FIREという考え方を知り、私も早期リタイアに対して関心を持つようになりました。ただ、今いまの現状を捉えるとリタイアをするには程遠く、何を1番に取り組むべきか悩み相談させていただきました。毎月の生活費を下記に記載します。よろしくお願いします。食費:4万、保険:5000円、ローンの返済:10万、交際費:1万5000円、趣味:3万、通信費:1万5000円、水道光熱費:7000円、衣類:1万、交通費:1万以上が毎月かかっている費用になります。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 ジョンソン800さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

無駄遣いをしないためには?

衝動買いや無駄遣いを減らすにはどうすれば良いか、なにか良い方法があれば教えてほしいと思います。ありがちなのが、スマホを何気なくみてるだけでもお得感を感じる物などをみたときに、あまり考えずに買ってしまうことが多いと感じています。実際に買ったものを使ってみたりしてから、それほど必要ではなかったかもしれないと思ってしまったりするので、他の人たちと比べ浪費癖があるかもしれないと思ったりもします。その他にも誰かに楽しそうな誘いなどがあると、それほどお金に余裕がないと分かっていながら遊びに行ってしまったりします。無駄遣いをなくしてその分お金を貯めたいとも思ってますので、それに繋がるような何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

女性20代前半 lav0705さん 20代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

一番いいお金の貯め方は何?

お金の貯め方といわれると、定期預金や株、さらにはFXなどさまざまな選択肢が紹介されています。多くの貯め方がある一方でリスクが高いものもあるなど、具体的にどのような方法が適しているのか判断できません。そこで気になるのが、一番良いお金の貯め方はどのような方法になるのかという点です。また実際にお金を貯めたいと思った場合、最初にどのようなことから始めたらいいのでしょうか。お金を貯めるうえでの最初にやるべき点と心構えに関するポイントが気になります。あと実際にお金を貯めるためには、知識を学ぶところからスタートしなければならないイメージがあります。お金の貯め方や資産運用を考えていくうえで、どのくらいの知識が求められるのでしょうか。

女性30代前半 sen_txさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

会社員の私が聞きたいお金の悩み

会社員の私が聞きたいお金の悩みとしまして、会社員での貯蓄方法なのですが、どのような貯蓄方法があるか非常に気になっております。私は今まで100万円以上貯めれたことがなかったのですが、やはり一人暮らしと言うこともありまして、安いスーパーを探すこともなく、献立等につきましても、総菜コーナーで適当に購入して、買ってしまうような性格ですので、給料としてお金が入ってきましても、湯水のごとく使用してしまうような状況ですので、この性格を改善するのにはどうすれば良いのかな?と思っております。やはり、サラリーマンで単身の方でも貯めることができる方は貯めれているのかな?と考えてしまいますので、自分自身の性格ではなく、貯蓄術なのかな?と考えてしまいます。

男性30代前半 m0443327151_hiroshiさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

家計簿はどうやれば長続きしますか?

収入以上の支出がありなかなかお金が貯まらないことが一番の悩みです。子供の急病で共働きをしても収入が伸びず、保険代も安くできればしたいです。今の生活状態からいくら貯金に回せるか回すべきか?どれくらい貯めることが正しいか教えて欲しいです。家計簿も長続きしないので基本的に簡易な感じでしかつけていません。家計簿はどうすれば長続きしますか?

女性30代後半 momokoさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答