会社員の私が聞きたいお金の悩み

男性30代 m0443327151_hiroshiさん 30代/男性 解決済み

会社員の私が聞きたいお金の悩みとしまして、会社員での貯蓄方法なのですが、どのような貯蓄方法があるか非常に気になっております。私は今まで100万円以上貯めれたことがなかったのですが、やはり一人暮らしと言うこともありまして、安いスーパーを探すこともなく、献立等につきましても、総菜コーナーで適当に購入して、買ってしまうような性格ですので、給料としてお金が入ってきましても、湯水のごとく使用してしまうような状況ですので、この性格を改善するのにはどうすれば良いのかな?と思っております。やはり、サラリーマンで単身の方でも貯めることができる方は貯めれているのかな?と考えてしまいますので、自分自身の性格ではなく、貯蓄術なのかな?と考えてしまいます。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の法令等に基づいた回答をしていきます。

はじめに、質問者様のようなタイプの方であれば、やはり強制的に貯蓄される方法が最も望ましいと考えます。

たとえば、老後資金を準備するために活用されるiDeCo(個人型確定拠出年金)であれば、毎月ご自身が設定した金額を積立しながら資産運用することになるのですが、この積立したお金は、原則として60歳になるまで引き出すことができません。

そのため、積立したお金は強制的に老後資金として貯蓄されることにつながり、質問者様のような方には、適した貯蓄方法であると思われます。

また、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、1月1日から12月31日までの1年間で拠出した掛金の全額が、小規模企業共済等掛金控除として所得控除の対象になるため、勤務先が毎年行う年末調整によって、還付される所得税が多くなることが期待できます。

加えて、給料から毎月天引きされている住民税も少なくさせられる効果も同時に得られるため、質問者様には有効な貯蓄方法であると言えるでしょう。

一般に、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、60歳になるまでお金が引き出せない特徴をデメリットとしている場合も多く見受けられるのですが、質問者様にとってみますと、デメリットではなく、むしろメリットにあたると考えられます。

iDeCo(個人型確定拠出年金)を始める前に知っておきたいこと

質問者様が、先の回答を読んで、仮にiDeCo(個人型確定拠出年金)に興味を持った場合、iDeCo(個人型確定拠出年金)を始める前に知っておきたいことをお伝えさせていただきます。

まずは、当然のことながらiDeCo(個人型確定拠出年金)とは、どのような制度なのかを知らなければなりません。

こちらにつきましては、iDeCo(個人型確定拠出年金)の公式サイトがありますので、そちらを参考に一通りさまざまなページを読んでみることをおすすめします。

参考:iDeCo公式サイト
https://www.ideco-koushiki.jp/guide/

次に、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、積立投資にあたり長期の資産運用でありますから、運用の仕方1つで、将来のお金が多くも少なくもなります。

長い時間を大きなお金に変えることができるiDeCo(個人型確定拠出年金)であるからこそ、どのような資産運用を心がけ、どのような金融商品や金融機関を選ぶのが望ましいのか?

たったこれだけでも、将来に渡って期待される資産形成金額は全く異なります。

したがって、この辺もしっかりと意識して知識を付けていただき、どうしても不安な場合や失敗しにくい運用を行いたい場合は、専門家であるFPへ具体的なアドバイスを求めることが望ましいと言えます。

おわりに

質問者様は、積立を活用した先取貯蓄が最も望ましい貯蓄方法であると感じます。

一般に、老後資金の準備に悩みを抱えている人は多くおられる現状を考慮しますと、iDeCo(個人型確定拠出年金)のように、将来、できる限り多くあった方が良いと思われるまとまった老後資金を強制的に積立し、かつ、引き出すことができない特徴は、質問者様にとって大きなメリットになるはずです。

ちなみに、貯蓄の目標金額を決め、何年か後にまとまったお金を貯めたい場合、つみたてNISAを活用してみるのもよいかもしれません。

iDeCo(個人型確定拠出年金)の特徴を知りながら、合わせて、つみたてNISAの特徴も知ると、無理なく時間をかけながら大きな貯蓄がしやすくなることに気が付けることと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

世帯年収1500万円。理想のライフスタイルをかなえるには?

転職により世帯年収が800万円から1,500万円に上がります。内訳は夫1,000万円(残業代込み月収55万円)、妻500万円(残業代込み月収30万円)です。子どもは1歳の娘がおり、保育園に通っております。娘は大学院まで希望すれば通わせる予定です。車は保有していませんが購入希望(300万円以内)であり、また、住宅についても4,000万円前後の都内の中古マンション購入を考えております。所得税額が上がると思いますが、堅実にでも多少は贅沢しつつ(海外旅行年1回、国内旅行年2~3回程度)をするには、食費や日用品購入費など、毎月の家計をどのような配分にすればよいか教えて頂きたく思います。

男性30代後半 nightskysin0214さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯金を効率よく増やし、一軒家を購入する方法について

私は今年で30歳になるのですが、現在妻と2歳の息子がおり、私の実家に住んでおります。そのため、35年ローンで働いているうちにローンを返すことを考え、できれば30歳のうちに家を購入したいと考えております。貯金は現在、1650万円程ありますが、銀行にあずけているだけのため、積み立てNISAなど効率よく貯蓄を増やす方法を知りたいと思っております。また、家を購入したいとは思っているものの、実際にどれぐらいの金額の家なら購入ができるのかが具体的に見えず、ただただ不安に感じております。子供もいるため、将来のことを考えると大きなローンをすることも不安に感じております。そのため、具体的に自分たちの収入と支出を計算し、ヒアリングを頂き、いくらぐらいの家なら購入してもローンを返していけるのか?また、貯蓄を効率よく増やしていくためにはどういった資産運用をした方がいいのかを伺いたいと考えております。

男性30代前半 SHOAさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自分の老後と子どもの生活資金をどのように残していけばいいか

昨年離婚しまして、養育費で生活していますが、自分に安定した収入がなく不安定な状態で、毎日とても不安に思って生活しています。子どもが小学生で、障害者のため学費はあまりかからなくて済むのですが、私が亡き後入所する施設で生活するためのお金が必要になります。また、自分の老後の施設のお金も必要となり、貯金や養育費、給付金等を積み立てていくだけでは到底足りないと自覚しています。安定した仕事が見つかっても、ブランクも長くとても年収の条件が良くなるとも思えません。そこで、お金を運用することが必要になってくると思いますが、どんな商品に毎月いくらくらい貯めると、子どもと自分の将来が不足せず暮らせるか、貯めていくにはどのくらいの収入が必要か、具体的に知りたいです。

女性40代後半 らっこちゃんさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

お金が飛んでいくばかり。家計の見直しって何すればいいの?

30代会社員です。数年前にマイホームを購入し、その後太陽光パネルも付けました。さらに数年前から子供が保育園に通うようになり、住宅ローンとソーラーパネルのローンと保育料と月々なかなかなお金が飛んでいきます。家計を見直したいけど、何をどう変えて良いものなのかもよくわかりません。また、貯金は出来ているのですが、老後に向けてもっとお金を増やす方法を知りたいです。今の時代老後に2000万円必要だと聞いて、とても不安になっています。投資信託や株など、まだまだ勉強不足なので、そちらもご教授いただけると助かります。そして、今の自分の状況では、どのような保険に入っておくのが良いのかも知りたいです。生命保険や医療保険、がん保険などに加入していますが、保険に入りすぎていないかをチェックしてもらえたらなと思います。また、親もいい歳になってきたので、親にもしものことがあった場合に実家をどうすれば良いのか、財産相続にはどういった税金がかかってくるのかなど、全くわからないので知りたいです。

男性30代後半 副業パパさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

少ない年収でも老後資金は貯められる?

現在家業手伝いで年収が150万程しかありません。衣類などの購入にはリサイクルショップを活用したり、スーパーで購入するものは特売のものや見切り品に限ったり、またポイント活用も意識したりして日々節約する習慣はついています。現在貯金は500万ほどですが、老後の資金づくりとして投資信託に100万、株式運用に150万程当てています。また、低リスクで老後資金に特化していると言われる積み立てNISAにも興味があります。ファイナンシャルプランナーの先生から見て、この預貯金と投資のバランスは如何なものでしょうか?また、これにプラスするとしたら積み立てNISAのようなおすすめの運用方法はありますでしょうか?ご教授いただきたく思います。

女性40代後半 kicorinさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答