会社員の私が聞きたいお金の悩み

男性30代 m0443327151_hiroshiさん 30代/男性 解決済み

会社員の私が聞きたいお金の悩みとしまして、会社員での貯蓄方法なのですが、どのような貯蓄方法があるか非常に気になっております。私は今まで100万円以上貯めれたことがなかったのですが、やはり一人暮らしと言うこともありまして、安いスーパーを探すこともなく、献立等につきましても、総菜コーナーで適当に購入して、買ってしまうような性格ですので、給料としてお金が入ってきましても、湯水のごとく使用してしまうような状況ですので、この性格を改善するのにはどうすれば良いのかな?と思っております。やはり、サラリーマンで単身の方でも貯めることができる方は貯めれているのかな?と考えてしまいますので、自分自身の性格ではなく、貯蓄術なのかな?と考えてしまいます。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の法令等に基づいた回答をしていきます。

はじめに、質問者様のようなタイプの方であれば、やはり強制的に貯蓄される方法が最も望ましいと考えます。

たとえば、老後資金を準備するために活用されるiDeCo(個人型確定拠出年金)であれば、毎月ご自身が設定した金額を積立しながら資産運用することになるのですが、この積立したお金は、原則として60歳になるまで引き出すことができません。

そのため、積立したお金は強制的に老後資金として貯蓄されることにつながり、質問者様のような方には、適した貯蓄方法であると思われます。

また、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、1月1日から12月31日までの1年間で拠出した掛金の全額が、小規模企業共済等掛金控除として所得控除の対象になるため、勤務先が毎年行う年末調整によって、還付される所得税が多くなることが期待できます。

加えて、給料から毎月天引きされている住民税も少なくさせられる効果も同時に得られるため、質問者様には有効な貯蓄方法であると言えるでしょう。

一般に、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、60歳になるまでお金が引き出せない特徴をデメリットとしている場合も多く見受けられるのですが、質問者様にとってみますと、デメリットではなく、むしろメリットにあたると考えられます。

iDeCo(個人型確定拠出年金)を始める前に知っておきたいこと

質問者様が、先の回答を読んで、仮にiDeCo(個人型確定拠出年金)に興味を持った場合、iDeCo(個人型確定拠出年金)を始める前に知っておきたいことをお伝えさせていただきます。

まずは、当然のことながらiDeCo(個人型確定拠出年金)とは、どのような制度なのかを知らなければなりません。

こちらにつきましては、iDeCo(個人型確定拠出年金)の公式サイトがありますので、そちらを参考に一通りさまざまなページを読んでみることをおすすめします。

参考:iDeCo公式サイト
https://www.ideco-koushiki.jp/guide/

次に、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、積立投資にあたり長期の資産運用でありますから、運用の仕方1つで、将来のお金が多くも少なくもなります。

長い時間を大きなお金に変えることができるiDeCo(個人型確定拠出年金)であるからこそ、どのような資産運用を心がけ、どのような金融商品や金融機関を選ぶのが望ましいのか?

たったこれだけでも、将来に渡って期待される資産形成金額は全く異なります。

したがって、この辺もしっかりと意識して知識を付けていただき、どうしても不安な場合や失敗しにくい運用を行いたい場合は、専門家であるFPへ具体的なアドバイスを求めることが望ましいと言えます。

おわりに

質問者様は、積立を活用した先取貯蓄が最も望ましい貯蓄方法であると感じます。

一般に、老後資金の準備に悩みを抱えている人は多くおられる現状を考慮しますと、iDeCo(個人型確定拠出年金)のように、将来、できる限り多くあった方が良いと思われるまとまった老後資金を強制的に積立し、かつ、引き出すことができない特徴は、質問者様にとって大きなメリットになるはずです。

ちなみに、貯蓄の目標金額を決め、何年か後にまとまったお金を貯めたい場合、つみたてNISAを活用してみるのもよいかもしれません。

iDeCo(個人型確定拠出年金)の特徴を知りながら、合わせて、つみたてNISAの特徴も知ると、無理なく時間をかけながら大きな貯蓄がしやすくなることに気が付けることと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金を貯めるためにまず行うことは?基本中の基本を知りたい!

30代、夫婦ふたりで実家(わたしの親と同居)に住んでいます。子どもを作る予定はありません。共働きです。わたしたち夫婦は、とにかくお金の管理や貯金が苦手です。家計簿は続かない、資産運用も最初だけがんばるがいつの間にか何もしなくなってしまう、ついつい少しずつお金を使ってしまって気づけば手元にお金がない、ローンの支払いも抜け漏れがある、旦那もわたしも奨学金がまだまだ残っている、でも旅行へは行きたい…といった状態です。貯金はほとんどありません。ですがいつ身体を壊すか分からないし、親も高齢になってきて、これではまずいと悩んでいます。貯金をすべきなのか、資産運用をするべきなのか、それとも複業などで稼ぎを増やすべきなのか、それとも家を売ってしまうことも視野に入れるべきなのか、まず何からすれば良いのかなどを教えてほしいです。

女性40代前半 Pink_Kittyさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

子どもの教育資金が不安です

子供の将来に向けた教育資金について不安があります。現状、私と妻との収入がある状態で生活していますが、この先自分の出世がそこまで見込めない、妻も事務員として働いているので劇的な収入増はないと考えた時に大学まで行かせてやれるのか、という不安がいつも隣り合わせになっています。まだ小学校にも行っていない娘ですが将来の夢を聞くと医者と答えます。イメージでは医者になるには莫大なお金がかかる、と思っていますし今の状態ではそこまで進学させられないのではないかと感じています。貯蓄は無いわけではありませんが、娘の進学、自分たちの老後のフォローが両立出来るほどのペースでできていないのが現状です。贅沢を我慢すれば貯蓄も増えるのだろうと思いますが一人娘なので多少のワガママは聞いてやりたいと思っているので、質素すぎる生活も考えものだなと。なにかいい方法はありますか。

男性30代前半 またたびさん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

家庭を持った後の家計管理、資金繰りについて相談させてください。

今年入籍予定であり、今後は子供を2人くらいはと考えております。自分自身は年収450万円程度あり、一人暮らしであればそれほど生活には困っていない状態です。パートナーの年収が300万円程度と低めであり、自分が妊娠出産となり働けなくなった際の生活費が大変不安と考えています。退職する予定はないので育休や産休手当等である程度の収入は確保できるとは思いますが、お互いの親の都合で都心部から離れて生活する事は中々考えられず、都内で子供を育てながらこの収入で生活していけるのか不安です。老後に関してはドル建ての貯金や投資用マンションを一部屋購入しており、年金と合わせれば生活していけるとは考えていますが、中期的な将来の生活が不安です。動けるうちにやれる事をやろうと考え、ふるさと納税や副業を始めていますが、それ以外に何かありましたらご教授いただけると幸いです。

女性30代前半 zawa26さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来への不安を考慮し、どのようにすればお金がきちんと貯められるシチュエーションになるのか?

家族間での経済観念が違うことから、度々お金の問題でもめてしまうことがあります。そこでお金の事で聞きたいのですが、財布を別にして、それぞれが共有していない部分の出費をきちんとしていますが、共有する部分の生活まで、きちんと折半して家計へ納めるべきでしょうか?実家住まいであることから、生活費は自分自身が使うであろう光熱費や通信費は、何とか納める努力をしています。フリーランスであるため、毎月の給与に差が生じてしまい、多い月と少ない月がバラバラな状態となっています。ちなみにクレジットカードなどで精算した金額は、パソコンの家計簿ソフトを用いてきちんと管理しており、自分自身の資産だけはキープ使用と考えています。

男性40代前半 土樽太郎さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

不測に備えた貯金の考え方

わたしは年収950万円、家内のパートをあわせると1000万円強です。住宅ローンはあるものの長女は働いており、次女もあと4年で大学を卒業、学費は必要なくなります。計画を立てて貯蓄をしてきたつもりですが、やはり不測の事態が起こったときにはもう少し貯蓄をしておいた方が良いのではないかと考えることもあります。疾病などに備えた保険などはきちんとできているのですが、正直なかなか貯蓄は回らないかなという状況です。いざというときに備えて、本当に必要な貯蓄はどんなレベルか?実際の我が家の家系の状況を見ながらファイナンシャルプランナーと相談したいと考えています。もちろん、過剰な保険などの解約などもふくめ。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答