会社員の私が聞きたいお金の悩み

男性30代 m0443327151_hiroshiさん 30代/男性 解決済み

会社員の私が聞きたいお金の悩みとしまして、会社員での貯蓄方法なのですが、どのような貯蓄方法があるか非常に気になっております。私は今まで100万円以上貯めれたことがなかったのですが、やはり一人暮らしと言うこともありまして、安いスーパーを探すこともなく、献立等につきましても、総菜コーナーで適当に購入して、買ってしまうような性格ですので、給料としてお金が入ってきましても、湯水のごとく使用してしまうような状況ですので、この性格を改善するのにはどうすれば良いのかな?と思っております。やはり、サラリーマンで単身の方でも貯めることができる方は貯めれているのかな?と考えてしまいますので、自分自身の性格ではなく、貯蓄術なのかな?と考えてしまいます。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の法令等に基づいた回答をしていきます。

はじめに、質問者様のようなタイプの方であれば、やはり強制的に貯蓄される方法が最も望ましいと考えます。

たとえば、老後資金を準備するために活用されるiDeCo(個人型確定拠出年金)であれば、毎月ご自身が設定した金額を積立しながら資産運用することになるのですが、この積立したお金は、原則として60歳になるまで引き出すことができません。

そのため、積立したお金は強制的に老後資金として貯蓄されることにつながり、質問者様のような方には、適した貯蓄方法であると思われます。

また、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、1月1日から12月31日までの1年間で拠出した掛金の全額が、小規模企業共済等掛金控除として所得控除の対象になるため、勤務先が毎年行う年末調整によって、還付される所得税が多くなることが期待できます。

加えて、給料から毎月天引きされている住民税も少なくさせられる効果も同時に得られるため、質問者様には有効な貯蓄方法であると言えるでしょう。

一般に、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、60歳になるまでお金が引き出せない特徴をデメリットとしている場合も多く見受けられるのですが、質問者様にとってみますと、デメリットではなく、むしろメリットにあたると考えられます。

iDeCo(個人型確定拠出年金)を始める前に知っておきたいこと

質問者様が、先の回答を読んで、仮にiDeCo(個人型確定拠出年金)に興味を持った場合、iDeCo(個人型確定拠出年金)を始める前に知っておきたいことをお伝えさせていただきます。

まずは、当然のことながらiDeCo(個人型確定拠出年金)とは、どのような制度なのかを知らなければなりません。

こちらにつきましては、iDeCo(個人型確定拠出年金)の公式サイトがありますので、そちらを参考に一通りさまざまなページを読んでみることをおすすめします。

参考:iDeCo公式サイト
https://www.ideco-koushiki.jp/guide/

次に、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、積立投資にあたり長期の資産運用でありますから、運用の仕方1つで、将来のお金が多くも少なくもなります。

長い時間を大きなお金に変えることができるiDeCo(個人型確定拠出年金)であるからこそ、どのような資産運用を心がけ、どのような金融商品や金融機関を選ぶのが望ましいのか?

たったこれだけでも、将来に渡って期待される資産形成金額は全く異なります。

したがって、この辺もしっかりと意識して知識を付けていただき、どうしても不安な場合や失敗しにくい運用を行いたい場合は、専門家であるFPへ具体的なアドバイスを求めることが望ましいと言えます。

おわりに

質問者様は、積立を活用した先取貯蓄が最も望ましい貯蓄方法であると感じます。

一般に、老後資金の準備に悩みを抱えている人は多くおられる現状を考慮しますと、iDeCo(個人型確定拠出年金)のように、将来、できる限り多くあった方が良いと思われるまとまった老後資金を強制的に積立し、かつ、引き出すことができない特徴は、質問者様にとって大きなメリットになるはずです。

ちなみに、貯蓄の目標金額を決め、何年か後にまとまったお金を貯めたい場合、つみたてNISAを活用してみるのもよいかもしれません。

iDeCo(個人型確定拠出年金)の特徴を知りながら、合わせて、つみたてNISAの特徴も知ると、無理なく時間をかけながら大きな貯蓄がしやすくなることに気が付けることと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

彼のやめられない癖で遠のく未来

同居して三年目になる恋人がいます。家賃、光熱費等は二人の貯金から引き落とししてもらうようにしておりますが、外食時やデート時は彼のポケットマネーから出してくれることが多く、優しい面もたくさんあり、例えば洋服を買う時私が悩んでいると似合うから両方かいなよ、と、2着分買ってくれたりするような方です。 が、そこが問題でもあり、お金に対して少し金銭感覚が緩くなんでも悩まずすぐに買いますし、なにより、友達にそそのかされパチンコにハマってしまい週に何度かは私に嘘をついてまで行ってしまうようになりました。 それまで結婚式の為に、今後生まれるかもしれない子供のために、家を持つ為に、車のために、と、お財布には緩かったもののコツコツ貯めていた貯金にまで手を出して使うようになってしまい、このままでは二人の貯金、からもそのうちお金を引き出して使ってしまい、将来の夢の為に貯めてきたお金は消えていくのでは?と不安でなりません。 それ以外はタバコも吸わないしお酒も飲みませんし、洋服や遊び(スポッチャやUFOキャッチャーなどまだ可愛いもの)にしかお金を使ってこなかった彼がハマってしまったパチンコ…。そのせいで全てが台無しです。段々と色々なものが崩れていっている気がします。 彼も私もお金の切れ目が縁の切れ目ではないですが、パチンコ費用が無くなったら私たちの関係も終わりなのかなと不安でたまりません。夢見ていた幸せは夢で終わってしまう気がして私も弱気です。だって嘘をついてまで行くのですから。これはもうダメなのかなと。 何度か話し合いもしたのですが、給料はちゃんと分けて貯金してるから大丈夫と依存はしてないししないと言うばかりで。私からしたらもう十分に依存している様に見えます。正直つらいです。 そのお金があったらもっと二人で旅行や美味しいものが食べれたかもしれなくて結婚についてもちゃんと話したいのにギャンブルに手を出してしまった彼とは結婚してはいけないとすら頭で思うのです。一緒には居たいけど未来が見えない。同じ未来を夢見てた頃に戻りたいです。

女性30代前半 がちゃさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

適切なお金の管理方法・貯金方法

私は現在無職で、仕事をしていません。6月中旬からアルバイトを始める予定ですが、コロナがきっかけで大きな買い物をしたいという欲求も薄れ、アルバイトで月8~9万円程稼げれば不自由なく生活できると考えております。結婚や子供が欲しいという目標もなく、身の丈に合った生活を享受していければ良いと考えております。精神的にも仕事で負担を抱えるのが嫌で、役職や責任を背負わされ、なるべく短時間で仕事を終えたいという思いがあります。これらの考え方自体は今後生活していく中で、危険な発想でしょうか?または別の収入源を確保したり、もっと高収入なお仕事を探すべきでしょうか?良かったら聞いてみたいと思います。

男性30代前半 18yoheiさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

キャッシュレスと現金両方使っていることでお金の管理が難しい

なかなかお金が貯まらず困っています。ローン、光熱費、スマホ代などで意外とかかってしまい、日常でも使っていると貯蓄に回すお金が無く貯まりません。細かく無駄を省いて貯めていける方法を相談することはできるのでしょうか。また、最近は現金とキャッシュレスが混合してしまい、更にお金の管理が難しくなったと感じます。現金のみだと目に見えてわかっていたのですが、キャッシュレスも使うようになった事で、現金でいくらキャッシュレスでいくらというのが把握できておらず、どう管理をしたらよいのかわかりません。ファイナンシャルプランナーさんに相談すると、その辺りを教えていただけるのでしょうか。そのうち、ローンの見直しも検討しているのですが、どの時期にしてよいのかもわかりません。詳しく教えていただけると助かります。

女性30代後半 hsaさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

親戚からお金の無心をどうしたらよいか

こんにちは。私(30代専業主婦)と夫(30代会社員)と子供(小学生)の3人暮らしです。夫側の親戚が金の無心をしてきて困っています。夫の父は年収が高い職種についており、義母も専業主婦でやっていけるほど経済面に恵まれています。私も主婦でいさせてもらっていますが家計に余裕があるわけではないので、そろそろ働きに出る予定です。問題があるのは夫側の親戚です。夫の叔父にあたる人がお金にだらしなくギャンブルにつぎこんでしまうようです。義父はその都度お金の支援をしておりそれに味をしめたのかついには働かなくなりました。さすがに激怒した義父は金銭支援をやめると伝えたところ、今度は夫に連絡がくるようになりました。もちろん夫は断っていますが、必ず倍にして返すからとしつこく連絡がきます。恨みを買うのは怖いですし、少額貸してこれっきりにしてくれと言ったほうがよいのでしょうか。それとも頑なに拒んだほうが良いのでしょうか?

女性30代後半 たらこさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答