会社員の私が聞きたいお金の悩み

男性30代 m0443327151_hiroshiさん 30代/男性 解決済み

会社員の私が聞きたいお金の悩みとしまして、会社員での貯蓄方法なのですが、どのような貯蓄方法があるか非常に気になっております。私は今まで100万円以上貯めれたことがなかったのですが、やはり一人暮らしと言うこともありまして、安いスーパーを探すこともなく、献立等につきましても、総菜コーナーで適当に購入して、買ってしまうような性格ですので、給料としてお金が入ってきましても、湯水のごとく使用してしまうような状況ですので、この性格を改善するのにはどうすれば良いのかな?と思っております。やはり、サラリーマンで単身の方でも貯めることができる方は貯めれているのかな?と考えてしまいますので、自分自身の性格ではなく、貯蓄術なのかな?と考えてしまいます。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の法令等に基づいた回答をしていきます。

はじめに、質問者様のようなタイプの方であれば、やはり強制的に貯蓄される方法が最も望ましいと考えます。

たとえば、老後資金を準備するために活用されるiDeCo(個人型確定拠出年金)であれば、毎月ご自身が設定した金額を積立しながら資産運用することになるのですが、この積立したお金は、原則として60歳になるまで引き出すことができません。

そのため、積立したお金は強制的に老後資金として貯蓄されることにつながり、質問者様のような方には、適した貯蓄方法であると思われます。

また、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、1月1日から12月31日までの1年間で拠出した掛金の全額が、小規模企業共済等掛金控除として所得控除の対象になるため、勤務先が毎年行う年末調整によって、還付される所得税が多くなることが期待できます。

加えて、給料から毎月天引きされている住民税も少なくさせられる効果も同時に得られるため、質問者様には有効な貯蓄方法であると言えるでしょう。

一般に、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、60歳になるまでお金が引き出せない特徴をデメリットとしている場合も多く見受けられるのですが、質問者様にとってみますと、デメリットではなく、むしろメリットにあたると考えられます。

iDeCo(個人型確定拠出年金)を始める前に知っておきたいこと

質問者様が、先の回答を読んで、仮にiDeCo(個人型確定拠出年金)に興味を持った場合、iDeCo(個人型確定拠出年金)を始める前に知っておきたいことをお伝えさせていただきます。

まずは、当然のことながらiDeCo(個人型確定拠出年金)とは、どのような制度なのかを知らなければなりません。

こちらにつきましては、iDeCo(個人型確定拠出年金)の公式サイトがありますので、そちらを参考に一通りさまざまなページを読んでみることをおすすめします。

参考:iDeCo公式サイト
https://www.ideco-koushiki.jp/guide/

次に、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、積立投資にあたり長期の資産運用でありますから、運用の仕方1つで、将来のお金が多くも少なくもなります。

長い時間を大きなお金に変えることができるiDeCo(個人型確定拠出年金)であるからこそ、どのような資産運用を心がけ、どのような金融商品や金融機関を選ぶのが望ましいのか?

たったこれだけでも、将来に渡って期待される資産形成金額は全く異なります。

したがって、この辺もしっかりと意識して知識を付けていただき、どうしても不安な場合や失敗しにくい運用を行いたい場合は、専門家であるFPへ具体的なアドバイスを求めることが望ましいと言えます。

おわりに

質問者様は、積立を活用した先取貯蓄が最も望ましい貯蓄方法であると感じます。

一般に、老後資金の準備に悩みを抱えている人は多くおられる現状を考慮しますと、iDeCo(個人型確定拠出年金)のように、将来、できる限り多くあった方が良いと思われるまとまった老後資金を強制的に積立し、かつ、引き出すことができない特徴は、質問者様にとって大きなメリットになるはずです。

ちなみに、貯蓄の目標金額を決め、何年か後にまとまったお金を貯めたい場合、つみたてNISAを活用してみるのもよいかもしれません。

iDeCo(個人型確定拠出年金)の特徴を知りながら、合わせて、つみたてNISAの特徴も知ると、無理なく時間をかけながら大きな貯蓄がしやすくなることに気が付けることと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人事業主の貯金方法について

20代自営業です。確定申告や税金のことを考えるとついつい事業のほうにお金を使ってしまい全く貯金ができません。そもそも貯金とは何のためにするのかもいまいち分かりません。もし可能でしたら貯金するメリットと貯金せず事業を拡大することのリスクを教えて下しさい。

男性20代後半 じばにゃんさん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

子供を育てるためのお金の貯め方

40代自営業の既婚者です。夫婦ともにフリーランスの自営業なのですが、年々仕事が徐々に減ってきており、今年は新型コロナウィルスの影響でさらに仕事が減ってしまいました。さいわいローンなどがないので、今すぐどうこうということは無いのですが、サラリーマンと違い、毎月決まった額がもらえるわけでは無いし、やはり将来的に不安です。どうにかして本業以外でも収入を得られるようにしたいと漠然と考えてはおりました。しかし、現実的には、何からはじめて良いのか、全然分からず、いまだに何も現状を変えられておりません。しかも、投資とかは、全く別世界のように感じてちょっと怖いイメージさえあります。貯金は夫婦合わせて1000万くらい。世帯年収は300〜400万くらい。何から始めたら良いでしょうか?

女性50代前半 UK1225さん 50代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

年代別のはじめ方をゆるめで。

ネットをしていても、聞いたことのないビットコインからFXまで、色んな商品を宣伝している記事や広告を見る機会が多いのですが、実際に、始めてみたい人にとってまずどこから始める方法があるのか、月1000円からなのか、最初に100万円必要なのか、それを簡単にクイズ形式でどこから始めたらいいのかわかれば、もう少し身近になる気がしています。ビットコインも何年も前に名前は知ったのですが、じゃあどうすれば?免許証?住民票?何があれば始められるの?どこに電話?メール?などなど、本気度が低いせいか、結局わからないまま放置している状態が自分以外にもいるのでは?と思います。また、口座を持つというのも、銀行以外の金融機関においては経験もなく、とっかかりが難しいと感じています。

男性60代前半 marumu39さん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後心配なく過ごしていくために、今からお金を貯めておきたい

結婚してから毎月多くはないものの、お給料から貯金にまわすようにしていました。ただ、子供が生まれてからは、何かとお金がかかることが多くなり、貯金にまわせなくなってきたので困っています。主人が自営業ということもあり、収入にもわりと波があるので、時には赤字になってしまうこともあります。年金は独身時代から数えると10年近く払っていますが、将来確実にもらえるわけでもないと思うので、とても不安です。もし年金がもらえなかったり、もらえてもかなり少額だった場合、それまでの貯蓄で生活していくしかないと思うので、今からもっと貯めておきたいと考えています。よく老後は2000万必要だ、という話を聞きますが、今の状況ではとてもそこまで貯められそうにありません。無理なく着実に貯めていける方法はないでしょうか。

女性30代前半 がみもさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

将来に向けてのお金のため方

今年の2月から東京で一人暮らしを始めましたが、しばらく実家暮らしであったため、久々の一人暮らし(しかも関西から東京への上京)で、引っ越し代や家具その他もろもろの代金がかかったことに加え、転職一年目のため給与も高くなく、しばらくは昇給も見込まないため、今後の暮らしについて非常に不安があります。28歳ということもあり、結婚や子育て・親の老後等、今後人生においてもお金のかかるライフイベントが多くなってくると思います。結婚は5年以内にはしたいと思うので、それまでにお金を貯めたいのですが、どのようにすれば貯められるのかがわからなくて困っています。今はまだ引っ越してきて数か月なので、家具代等の大きな出費があったので、今慌てても仕方ないのかもしれませんが、「お金のため方」ご教授いただければと思います。

女性30代前半 tomoさんさん 30代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答