年齢や職歴ダメで正社員になれない場合の仕事のやり方

女性30代 shirochansanさん 30代/女性 解決済み

正社員経験は、特別養護老人ホームで3年間のみの、後は派遣とパートの医療事務員経験しかない未婚30代前半女性です。特養というか介護職は3年頑張りましたが、今はコロナだし腰痛持ちになったし、女ばかりの職場での介護はメンタルやられるため、もう二度としたくないです。今は医療事務パートと在宅ワークで月10万円から12万円程度です。実家暮らしなので貯金は月3万円です。正社員には医療事務員か事務員でならなりたいのですが、この年齢と経験では難しいのか、医療事務員は非正規で経験約6年として知りたいです。いつかチャンスがあれば、結婚や出産もしたいので、万が一結婚も出産も正社員も無理ならば、細く長く非正規で65歳まで働けるところを見つけたいです。正社員のレールから外れた未婚女性が、退職金なく年金と貯金で一人で生きていくための、良い仕事の仕方(在宅ワークを含め)教えてほしいです。正社員をめざして頑張る以外の仕事での無理のない頑張り方を聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

質問者様は老後の生活を心配されているようですが、FPの世界では「人生三大出費」と呼ばれるものがあります。「住宅」「子の教育」「老後」です。
年金は65歳にならないと貰えませんが、逆に言えば65歳以降も何がしかの形で働くのであればそれなりに余裕は出来ます。私の周りでは70過ぎても働いている人は珍しくありません。
また、年金が出るかどうかだけを気にする人が多いですが、会社勤めしている人は老齢厚生年金がもらえますが、個人事業者や専業主婦は老齢基礎年金しかもらえません。この差は非常に大きいです。
正社員かどうかも大事ですが、厚生年金に加入できる仕事を選ぶかどうかが重要です。

さて、問題は「住宅」「教育」です。この費用が65以降も発生するようだとかなり苦しくなります。
賃貸アパートなどに住まわれてるようでしたら毎月の家賃などが家計を圧迫するので早いうちに家を購入するか親御さんと同居するなどする手だてを打ったほうがいいですし、お子さんは年金生活に入る前、いや、60歳以後は再雇用で給与が減るという場合が多いので、それまでには大学を卒業出来るようにしておくべきです。

質問者様は結婚や出産に対して後ろ向きということではないようですので、むしろこちらの方に力を入れてみてはいかがでしょうか。夫婦共働きで、収入が質問者様と同じくらいという女性の方は珍しくはありません。専業主婦という方もいらっしゃる訳ですし。
世帯主となる方が60になるまでに子どもが大学を卒業する=世帯主が38の時に出産する=結婚相手となる方は37まで、、、ということを考えると、結婚は早ければ早いほど老後の生活はゆとりのあるものとなります。

質問者様は既にご結婚に向けて動いておられる、という場合、もし思うようにいかないのであれば、まずは優秀な(自分に合った)婚活アドバイザー探しをされてみてはいかがでしょうか。
プロというのは豊富な経験と知恵を持っているので、普通の人には出来ないようなことでも実現する手だてを考えることができるものです。先日も、周囲からは絶対結婚不可能と言われていた知人の50代後半男性が婚活アドバイザーの力を借りてめでたくゴールインしました。

因みに先日、質問者様と同じような境遇だった40代前半の方の相談を受けました。
その方も非正規社員で、社会人になってから大学に進学しその学費の返済でも苦労されたのですが、30代後半で結婚され、今もそれほど収入が高いわけでもなく裕福という訳ではないのですが、それでも年に数回は夫婦で一緒に旅行に行ったりして楽しく過ごされているようです。
一人で生活するのと比べると食費光熱費などの出費は負担が減るみたいで、そして家計をちゃんと管理出来ているようです。私のところに相談に来られたのも、自分のやり方が正しいかどうかを確認しに来たという感じでした。
逆に、収入はすごく多いけどぜんぜん貯金が出来ない、という人はすごく多いですし、若い頃は派手な生活をしていたけど老後すごく苦労しているという人もこれまた多いです。
30代前半の時点で将来のことを考えておられる方は、少なくともそういう人たちよりはゆとりのある生活が出来ると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

扶養を抜けてパートになるかで迷っています。

つい先日ある資格を取得し、それを生かして転職しようと思っています。しかしその資格を生かして仕事をできる箇所が田舎ということもあり、とても限られている上どちらかというとパートより正規雇用での募集が多いです。現在はパートで扶養の範囲内で仕事をしているのですが、好きな仕事に就くためにも正規雇用で働いた方がいいのかと思っています。ただ現時点ではまだ小学校低学年の子どもがいて他の正規雇用で働くには難しいこともあり、やや勤務時間数の少ない扶養の範囲を超えたフルタイムに近いパートになることも検討しています。ただその場合は社会保険の加入や税金のことも考慮して収入を得なければいけないと思っています。一体どれくらいの年収であれば扶養の範囲内でいるよりもお得に働けるようになるかどうかについて知りたいです。

女性40代後半 ta15ribd297kazk7さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

正社員で働くべきかパートのままでいるべきか

はじめまして。40歳で近所の本屋でパートをしております。夫と小学校高学年の子どもがおります。現在は、朝8時から13時まででパートとして働いており、時給は最低賃金に近いです。土日祝日も関係なく働いております。ボーナスももちろん支給はなく、仕事内容も立ち仕事で辛いときもあります。この仕事はもう4年目になるのでベテランの域に入り仕事は問題なくこなし職場の人間関係も悪くはありません。子どもがもうすぐ中学生になります。育児の手はもう離れてそろそろ長時間のパートや正社員で働いてもいいころなのかな、と思い始めてきました。正社員になればもちろん仕事に関しての責任は重くなりますが、その分ボーナスも出るし、年収も全く違ったものになると思います。もちろんお休みは取りづらくなるかもしれませんが。そこで、時間に余裕もできるので違う職場で正社員として働いて手取りを増やす方がいいのか、手取りのトータル的にあまり変わらないのであればこのままパートとして働く方がお得なのかどうしたらいいのかな、と考える時が多くなりました。いろいろとご教授いただけると幸いです。

女性40代前半 boo-3320さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

46歳の非正規雇用。今後の展望。

私は現在46歳で大手企業の非正規雇用の労働者です。これまで物流業界で中小企業で勤務してきて、ハードな割に低賃金だったために転職を決意しました。そのかいあって現在ではパートという非正規雇用ですが前職より労働時間も短くてその割に高収入を得ています。現在は2か月という有期雇用であり、1年経過すると無期雇用になりますがその状態での今後の展望が知りたいです。会社は60歳で定年になるということもあり、今後に希望が持てるのかどうかが一番興味がある点です。もちろん仕事自体はいわゆる肉体労働の現場仕事ですが物流業界を経験してきた私にとってはハードなものではなくずっと続けられると思うので辞めるつもりは全くありません。ただこういう状態であと13年後の定年の時にどうなってしまうのかという不安がぬぐえません。もちろん私の今後の頑張りと会社からの評価によると思うのですが、何かいいアドバイスをいただければ幸いです。

男性50代前半 daisuke0520さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

特にこれといったスキルのない独身女性が転職するには?

現在、一般企業の事務職員として働く20代独身女性です。正社員として働いていますが賞与や昇級はなく、会社の経営も上手くいっていないため、いつリストラにあうかと不安でたまりません。いっそ違う会社へ転職をしたいと考えているのですが、自分にはこれといったスキルがありません。今の会社では、電話対応や文書作成、来客対応といった誰にでもできる雑務と言えるような業務をしています。同じような仕事内容で求人を探すものの、事務職員としてターゲットにされているのは若い女性が多いようで、応募前にやんわり断られることもありました。特にこれといったスキルのない私が転職活動を成功させるためにはどのようにすればいのでしょうか。

女性30代前半 aya-workerさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来に向けて転職をするべきか、今の会社で頑張るべきか

現在、勤めている会社で5年ほど働いていますが、正直労働量に見合う給料をもらっていない状態であり、転職をすることを考えています。しかし、年齢もあり、正直今の仕事よりも厳しい条件で労働をさせられてしまうことが心配です。また、退職金の事なども考えると、今の会社で頑張り続けたほうが良いのではないかと考えることもあります。今の仕事は、慣れていることもあって、スムーズに問題なく仕事をこなすことが出来ますが、会社が無くなった場合には、つぶしが聞かない仕事なので、不安もあります。将来の事を考えて、このタイミングで手に職を付けることが出来る専門職に転職をしたほうが、将来も安泰して生活をしていくことが出来るでしょうか。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答