年齢や職歴ダメで正社員になれない場合の仕事のやり方

女性30代 shirochansanさん 30代/女性 解決済み

正社員経験は、特別養護老人ホームで3年間のみの、後は派遣とパートの医療事務員経験しかない未婚30代前半女性です。特養というか介護職は3年頑張りましたが、今はコロナだし腰痛持ちになったし、女ばかりの職場での介護はメンタルやられるため、もう二度としたくないです。今は医療事務パートと在宅ワークで月10万円から12万円程度です。実家暮らしなので貯金は月3万円です。正社員には医療事務員か事務員でならなりたいのですが、この年齢と経験では難しいのか、医療事務員は非正規で経験約6年として知りたいです。いつかチャンスがあれば、結婚や出産もしたいので、万が一結婚も出産も正社員も無理ならば、細く長く非正規で65歳まで働けるところを見つけたいです。正社員のレールから外れた未婚女性が、退職金なく年金と貯金で一人で生きていくための、良い仕事の仕方(在宅ワークを含め)教えてほしいです。正社員をめざして頑張る以外の仕事での無理のない頑張り方を聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

質問者様は老後の生活を心配されているようですが、FPの世界では「人生三大出費」と呼ばれるものがあります。「住宅」「子の教育」「老後」です。
年金は65歳にならないと貰えませんが、逆に言えば65歳以降も何がしかの形で働くのであればそれなりに余裕は出来ます。私の周りでは70過ぎても働いている人は珍しくありません。
また、年金が出るかどうかだけを気にする人が多いですが、会社勤めしている人は老齢厚生年金がもらえますが、個人事業者や専業主婦は老齢基礎年金しかもらえません。この差は非常に大きいです。
正社員かどうかも大事ですが、厚生年金に加入できる仕事を選ぶかどうかが重要です。

さて、問題は「住宅」「教育」です。この費用が65以降も発生するようだとかなり苦しくなります。
賃貸アパートなどに住まわれてるようでしたら毎月の家賃などが家計を圧迫するので早いうちに家を購入するか親御さんと同居するなどする手だてを打ったほうがいいですし、お子さんは年金生活に入る前、いや、60歳以後は再雇用で給与が減るという場合が多いので、それまでには大学を卒業出来るようにしておくべきです。

質問者様は結婚や出産に対して後ろ向きということではないようですので、むしろこちらの方に力を入れてみてはいかがでしょうか。夫婦共働きで、収入が質問者様と同じくらいという女性の方は珍しくはありません。専業主婦という方もいらっしゃる訳ですし。
世帯主となる方が60になるまでに子どもが大学を卒業する=世帯主が38の時に出産する=結婚相手となる方は37まで、、、ということを考えると、結婚は早ければ早いほど老後の生活はゆとりのあるものとなります。

質問者様は既にご結婚に向けて動いておられる、という場合、もし思うようにいかないのであれば、まずは優秀な(自分に合った)婚活アドバイザー探しをされてみてはいかがでしょうか。
プロというのは豊富な経験と知恵を持っているので、普通の人には出来ないようなことでも実現する手だてを考えることができるものです。先日も、周囲からは絶対結婚不可能と言われていた知人の50代後半男性が婚活アドバイザーの力を借りてめでたくゴールインしました。

因みに先日、質問者様と同じような境遇だった40代前半の方の相談を受けました。
その方も非正規社員で、社会人になってから大学に進学しその学費の返済でも苦労されたのですが、30代後半で結婚され、今もそれほど収入が高いわけでもなく裕福という訳ではないのですが、それでも年に数回は夫婦で一緒に旅行に行ったりして楽しく過ごされているようです。
一人で生活するのと比べると食費光熱費などの出費は負担が減るみたいで、そして家計をちゃんと管理出来ているようです。私のところに相談に来られたのも、自分のやり方が正しいかどうかを確認しに来たという感じでした。
逆に、収入はすごく多いけどぜんぜん貯金が出来ない、という人はすごく多いですし、若い頃は派手な生活をしていたけど老後すごく苦労しているという人もこれまた多いです。
30代前半の時点で将来のことを考えておられる方は、少なくともそういう人たちよりはゆとりのある生活が出来ると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

正社員として働きながら転職活動をするには

正社員として事務職で働いています。収入面に大きな不安があり、転職を常に考えています。というのも、私は37歳のシングルマザーであり、小学3年生の娘がおります。今は元旦那からの養育費の振り込みが毎月ありますので、娘のために保険を掛けられたり、わずかづつですが貯金も出来ています。ですがこの先、養育費の払い込み期間が終了してからの事を考えると不安でなりません。また、現在の会社はとても小さな会社で、福利厚生も満足いくものではありませんし、第一に退職金制度がないようなのです。賞与もあったりなかったり、、その時々の業績によって、ワンマン社長と意地の悪い奥さんが気分で決めているような物だからた、先輩社員さんから聞いた時には青くなってしまいました。ただ、まだ低学年の子共を育てるには、定時できっちり帰れることと、土日祝日が確実に休みなこと、ノルマなど負担になるような業務の一切ないこの職場は助かっています。ですがやはり、先に書きましたおいおいの事を考えるとやはり転職してせめて退職金がもらえる会社に転職するか、老後の為にもう少しでもちょきんにまわせるほどの収入のある会社に転職しなくてはならないという思いで、とても焦っています。なにから考え、行動するべきか、アドバイスを頂けますと幸せます。よろしくお願いします。

女性40代前半 maroni_maroniさん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

転職すべきか悩んでいます。

高卒でサービス業に就職した者です。正直全然やりたい仕事で無いです。高卒の求人にはやりたい仕事は見つからず、結局消去法で決めました。真剣に考えなかった自分が悪いと分かっています。私は毎日11時間勤務です。月8の休みは貰えていますが、正直これでも精神的にも身体的にもしんどいです。でもこれはまだ幸せな方みたいです。他の社員は毎日12時間勤務、休みも全く貰えないみたいです。現に私と同じ職場で働く社員は毎日12時間勤務で30連勤でした。たまに出勤しない日があり、休みなのかと思うと他の店のヘルプで入っていることが多いです。他に聞いた話では60連勤の人もいるそうです。月の労働時間が300時間超えも珍しくないそうです。最近では他の社員の方が休憩に行くのも見たことがないです。私もいずれこうなるよと言われました。非常に怖いです。でも親など周りの方からは「すぐ辞めるのは良くない」と言われます。私もそう思います。ですが、それよりも30連勤をしなければいけない人生になりたくないです。なので、あと半年ぐらい経てば転職したいです。1年以内に辞めても転職先を見つける方法を知りたいです。定時で帰れる社会人のほうが少ないですか?どうしたら良いか分からないので、アドバイスお願いします。

男性20代後半 2959290さん 20代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

復職するタイミングとおすすめの職種

結婚4年目。子供が2歳になります。出産を機に完全に社会から離れました。出産までは専門学校を卒業し以降、10年ほど物流会社の経理、飲食店、IT企業、シール製作会社など様々な職種で従事してまいりました。子供は幼稚園に入園させる予定ですが、ゆくゆくは社会への復帰を考えています。いつごろからどのように復帰を考えて動き始めれば良いのか教えていただきたいです。また最初からフルタイムで復帰が良いのかそれとも初めは簡単なものから始め徐々にフルタイムに変えていくのが良いのか、しばらくは夫の扶養範囲内で働ける仕事が良いのかなど具体的な内容も伺いたいです。また30代で子あり女性におすすめの職種、業種などもあれば合わせて伺いたいです。

女性30代後半 a.aoi99さん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

コロナ禍での就職はどうしたら良いのか

知り合いに就職活動をしている人がいるのですが、コロナウイルスの第三波で就職がなかなかできなくて困っています。なのでどのようにしたら就職が決まりやすくなるのか知りたいです。コロナによってだいぶ求人が減っているらしいのですが、その中でも求人を多めに募集しているところもあるのですそんなところは辞める率が多いから募集しているのか純粋に人手が足りなくて募集しているのかよくわからないのでその点どのように見極めたら良いのかも知りたいです。ブラック企業の求人であればどのように見極めたら良いのかも知りたいです。また、コロナでも関係なく順調にならあろう業界というもの一体あるのかどうかも知っておきたいです。また、資格はあったほうが良いのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

再就職で収入がある場合の年金の減額は、

定年退職してしばらく経ちますが、そんなわけで現在は失業中で失業保険と厚生年金で生活を立てていますが、失業保険の方はソロソロ切れる時期になりますので、別の収入を得るためにも仕事の職探しをしようかと思っているところです。実のところ、我が家としては特別な蓄えなどはなく、退職時に退職金を頂きましたが、今後の老後の生活については実は安心できるものではないと思っているのです。 厚生年金だけでは夫婦二人が安心して余裕のある生活はできませんので、働かざるを得ません。そんなことで、再就職して別の収入を得ようと思っているのですが、その収入額によっては年金が減額されると聞いております。 具体的にはどのくらい割合で減額されるのか、又、減額されない方法があったらご教授願いたいのですが。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答