なかなか思うほどの貯金が出来ていません。

男性50代 tmltetsusumiさん 50代/男性 解決済み

私は53歳会社員で、妻は47歳の専業主婦です。娘は25歳既に独立して社会人です。
世帯年収は約1000万円程。相談させていただく事は、今後の老後も考え、まだまだ仕事が出来る間は、貯金を出来るだけやっていきたいのですが、思うような目標まで到達しません。現在の毎月のサラリーから月7万円程は貯金したい考えてますが、なかなか思うようにいっていないのが現状です。以下が月にかかる現状です。
・給与税引き後(月):30万円程度
・公共(電気、ガス、水道):2万円
・経費(携帯):2万円※夫婦2台スマフォ
・家賃:3万円※会社借り上げ
・保険(医療、自動車・火災月按分算出)2万円
・娯楽費:7万円※土日祝日の夕食は全て外食→当初から妻との約束
・妻小遣い:5万円
・夫小遣い:3万円
・備考(月1回の実母の介護帰省を継続中):4万円※うち福岡宮崎往復3万円程
◆上記累計28万円で、+2万円
※補足:上記以外で不動産収入が年300万(不動産所得としては140万円程)ほどあるが、こちらは除外。

もう少し、現在の月に頂けるサラリーから節約をおこない、子供も独立したので最低でも7万円程は貯金していきたいと考えてますが、何かやれること、節約することなど上手いやり方などあれば、お知恵を頂きたいと思います。宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、今後のために貯金すべき金額についてお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度は必要です。あなた様の場合は比較的、世帯年収が高いからこそ生活水準も割高そうであり、退職後の家賃上昇や介護費用なども考えると理想としては6000万円は見ておきたいところといえます。これを60歳までに準備するとすれば準備時間は残り7年ほどしかなく、ゼロから準備するなら一年あたり約857万円、月々71万円ほど本来は貯金が必要です。不動産所得の扱いが不明ですが、これを含めて考えても大きく足りず、除外して考えるなら手取り月収を倍にしてもなお足りない水準になります。つまり、このままでは極めて高い確率で老後破産してしまうのが現実です。厳しいでしょうが、まずはしっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。…しかしその前に、上記の通り本来は月々71万円もの貯金が必要な状況です。仮に7万円程度の貯金ができても全然足りない点にご注意ください。そして、これほど危険な状況なのですから、すべては「背に腹は代えられない」と考えることが夫婦に必要です。まずは限界まで、せめてまずは半額程度まで娯楽費を下げましょう。合わせて奥様のお小遣いをあなた様と同額の3万円に下げれば、理屈のうえでは3.5万円+2万円で5.5万円となり、現状の2万円と合わせれば7万円の達成です。一方で節約には限度があり、どう節約しても月71万円貯金には大きく足りません。このため、限界まで収入のほうを上げる必要があります。手始めにあなた様は何らかの「副業」、奥様にもパートあたりを検討頂き、夫婦で収入アップを図ることが必要です。まずは夫婦で強い危機感を共有し、今後の為にがんばっていきましょう。

上記について、少し補足させて頂きます。ここまでくるとどう対処しても、多少の退職金を考えても老後資金準備が間に合わない可能性が高いです。すると老後も働く必要がありますが、一般的に定年後の仕事は再雇用も含めて、仮に働けても年収は半減以下になり、しかも65~70歳程度までしか働けません。そこで、定年後には「独立する」という前提で準備を進めるのも一つの手段です。そしてなるべく年収を落とさず老後も長く働ければ、それだけ老後を生き抜ける可能性が出てきます。できれば「資産運用」も意識して、限界まで今からでも老後に備えていきましょう。いずれにしても、望まれる貯金アップそのものは、娯楽費とお小遣いの減額で理屈のうえでは対処可能です。しかし将来的に必要な貯金額を考えれば、どう節約しても足りないため、年収を増やす方向性での対処が必要といえます。できれば独立さえも視野に入れて、改めて未来を見据えてがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分の老後と子どもの生活資金をどのように残していけばいいか

昨年離婚しまして、養育費で生活していますが、自分に安定した収入がなく不安定な状態で、毎日とても不安に思って生活しています。子どもが小学生で、障害者のため学費はあまりかからなくて済むのですが、私が亡き後入所する施設で生活するためのお金が必要になります。また、自分の老後の施設のお金も必要となり、貯金や養育費、給付金等を積み立てていくだけでは到底足りないと自覚しています。安定した仕事が見つかっても、ブランクも長くとても年収の条件が良くなるとも思えません。そこで、お金を運用することが必要になってくると思いますが、どんな商品に毎月いくらくらい貯めると、子どもと自分の将来が不足せず暮らせるか、貯めていくにはどのくらいの収入が必要か、具体的に知りたいです。

女性40代後半 らっこちゃんさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

生活資金を抑える方法を教えてもらいたい

現在、会社員の夫・自営の妻・4歳長男・3歳次男の4人暮らしです。妻、私の自営が赤字のであるため、貯金が出来ない状況です。まず、資金を作るところからアドバイスを頂きたいです。そこに伴い、貯金の仕方・支出の押さえ方等、より良い暮らしになる方法等教えてもらいたいです。現状、自営の売上があっても、経費ですべて消えてしまいます。なんとか利益が出る働き方をしていき給料を作りたいです。また、今後かかると予想される、教育資金の話や、老後の資金について詳しくお伺いしたいです。どのくらいかかるのか?今はどをんな風に対策をしたらいいのか?色々ご相談にのって頂けると助かります。

女性30代後半 虎ちゃんさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 山本 昌義 2名が回答

投資や副業以外で他に取り入れられるお金の貯め方

 現在株式や投資信託で投資を行っています。また本業の他にも休日や空き時間には家でパソコンを使った副業も行っています。家計の見直しも行い、節約できるところは可能な限り節約するように心掛けています。おかげで現在の生活は収入の範囲内でできており、定期的に貯蓄も行えています。 現在は独身でおそらくこの先も独りで生活していくと思っています。そのため現役で働き続けられる期間にお金を貯めて将来に備えておきたいと思っています。投資や副業以外で他に取り入れられるお金の貯め方について色々と知りたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

男性40代前半 kumamonmonさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今後家族が病気になった際に医療費や生活費にできるだけ困らない方法

現在家族5人で暮らしているのですが、つい最近健康診断で母と父の健康状態があまり芳しくないということが判明し、母と父は月に1,2回程度の通院をしています。父に関しては、今後さらに容態が悪化すれば大きな手術が必要になるかもしれないとも言われており、現在高校生の兄弟が二人いる我が家としては、父が一時的に働けなくなることにより学費や生活費に困窮することになるのではないかととても不安です。家族と相談して私も生活費を援助したり、緊急事態に備えて貯金をしてはいるのですが、いざそうなったときに考えもしなかった事態になったり、事前の準備が足らず損をすることになるのではないかと思っているのですが、どういったことが起こりうるのか想像もつきません。そういった事態に冷静に対応できるように今から対策しておくべきことはあるのでしょうか。

男性20代前半 モノヒロさん 20代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

田舎の生活は不便。生活費がかかっても都会に行くべき?

現在毎月何となくでしか貯金できておらず、将来の生活に不安を抱いています。今は生活費などでかかるお金を差し引いて、残った金額をそのまま貯金するようにしていますが、もっと良い貯め方があるのではないかと考えています。今はまだ子供が小さいですが、大きくなってきた時にかかってくるお金も心配だし、この先どのくらい貯めておくべきなのかが気になります。また、保険も最低限しか加入していないので、見直す必要があるとは思いつつも、これ以上毎月の出費が増えるとなると正直厳しいものがあります。田舎住まいなので、生活費はわりと抑えられている方だと思いますが、車や移動にかかるお金と手間のことを考えると、もう少し都心部で生活した方が便利なのでは、とも考えています。

女性30代前半 ueno moekoさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答