バツイチで息子に発達の遅れがあり働いていません

女性40代 息子ちゃんさん 40代/女性 解決済み

30代女性、バツイチ子持ち(3歳の男の子)です。
千葉県で実家族所有のマンションに住んでいます。

現在私自身の収入はほぼゼロです。
元夫からは毎月決められた通りの養育費8万円が支払われています。
貯金はほとんどありません。
実家族は全員働いておりますが、マンションのローンもありますし、金銭的余裕がある訳では無いです。
養育費プラスアルファを家に入れ、全員で頑張って生活している状況です。

働けない理由は、息子に発達の遅れがあるためです。
あとあとを思えば重要な時期だと思うので付きっきりです。療育施設への送り迎えもあります。
とはいえ、ずっとこの状態では私の生活も息子の将来も暗いものとなってしまうでしょう。
働き出すタイミングをはかっているところです。

こんな状況の私が今後、どんな働き方ができそうか、どんなステップアップをはかっていけばよいか、そのために今なにをすれば良いか、お知恵をお借りしたいです。
どうぞよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/07/22

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様ができる、できないは別として率直に感じたことを回答させていただきます。

はじめに、自宅でパソコンやスマートフォンなどを活用してクラウドソーシングサイトで仕事を探して始めるのが手っ取り早いのではないかと感じています。

クラウドソーシングサイトを活用した仕事には、さまざまなものがあり、資格やスキル・経験があれば報酬が高い仕事も引き受けられる可能性も高くなるため、仮に、クラウドソーシングで収入を得るのであれば、自分ができそうな仕事を探し、その仕事で高単価の仕事を受けるためにはどのようにしていったら良いのか考え、行動へ移されてみることをおすすめします。

後は、実際に私(回答者)のお客さまであった事例ですが、質問者様と同じく女性で障害のある子を持つ人は、法人(会社)を設立してそこの社長となり、従業員に働いてもらって、役員報酬を得ながら、子供の面倒をみるといったことを行っています。

もちろん自分でも設立した会社で働いておりますが、多くの時間を子供に費やし、どちらかといえば従業員に稼いでもらうといったイメージを持つとわかりやすいかもしれません。

その他、稼いだお金の一部を活用して資産運用で収入を得る、すき間時間をみつけてアルバイトやパートを行い、クラウドソーシングと並行して収入を得るなどの方法もあるでしょう。

最後に、始めてすぐにご自身が思い描いた収入を得られるとは限りませんが、重要なことは実際に行動へ移して、収入を得るために努めることだと思います。

そこから、徐々に改善したり工夫を図ることで効果が得られるものですから、頭で考えるよりも、率直に今できそうなことから始めてみるのをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職して子育ても家事も仕事も両立させたい

3歳と4歳の娘がいます。わたしは大学を卒業して看護師として働いていました。しかしいく先々で人間関係がうまくいかず、そもそも失敗が多く自分は看護師に向いてないのではと感じるようになり子育てを機に退職しました。ずっと仕事を続けていれば産休や育休でお金をもらえたかもしれませんし、看護師は給料が高く魅力的。でも自分は家庭との両立ができるほど器用でもないですし今は看護とは関係のない事務の仕事をしています。事務になって日々の幸福度は格段に上がりましたがやはりとてもお給料が安い。また転職したいなあとも思いますがどのような働き方が家庭にとってベストなのか教えてただきたい。主人はボーナスが出ない仕事で年収300万台です。わたしは扶養内で働いていて、老後資金も貯めることができていません。

女性30代後半 kochan0627さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

仕事内容と今後の収入について

転職で今の仕事に就いてから5年目。それまでの仕事はそれなりに稼いでいたのですが、この仕事ではぎりぎりの生活が続いていました。それでも今までは赤字になることはありませんでしたが、貯金を考えた場合、現在の給料の額であればいくら貯金をするのがベストなのか、今後の生活を考えたうえではいくらくらい貯金が必要なのかという相談です。携帯やインターネットにかけるお金も考え、給与の手取りを天秤にかけ、今は貯金できる余裕はないのです。仕事の内容は気に入っているのですが、それでも生活の為を考えたら、転職も考えなくてはならないのかなと思ってしまうのです。今後の人生設計が正しいのか、自分でも不安が多いので相談をしたいと思ったのです。

男性40代前半 zarkiさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

年末年始手当について

パートで介護職を足掛け4年ほどしています。途中転職などもありましたが、すべての職場で年末年始にシフトが入り、断らずに受けました。年末年始手当に関しては正社員の人は支給されていましたが、派遣やパートは対象外とのことでなんのメリットも無く年末年始の勤務をつつがなく全うしてきました。正直高齢者施設の年末年始は、通常以上に気を遣うのと業務も煩雑になります。普段全く顔を出さない家族が面会に来て、施設の案内をすることになったり、おせち風の特別メニューの説明を一人ひとりにして差し上げたり。これらを普段より少ない人数でなんとか賄うのです。おやすみ希望の人が多いですから。今年は自分がお休みをいただくか、あるいは年末年始手当をしっかり支給してもらって勤務に当たるか、どちらかにしたいと考えています。法律とか、事業所の努力義務とかで、年末年始手当を出すようにしなければいけない、みたいな後ろ盾があったら知りたいです。上司にさりげなく言えるので。教えて下さい。よろしくお願いいたします。

女性50代後半 3779933さん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

経費はどこまで?

現在公務員として働いている40代の男性です。年収は600万円程度です。正直公務員なので、副業などは不可能です。そうすると収入を上げることはできないので、何とか支出を下げられればと考えております。生活全般は個人的に対応するしかないのですが、税金の対策が何かないかを知りたいと考えております。具体的には教員をしておりますが、授業で使用する小物やちょっとした書籍などでも月単位で考えると数万円近くの費用が掛かっています。現在はこれも個人的な購入として割り切って考えており、税金対策は全くしておりませんが、もし経費として計上できるのならばどのようにこちらで対応すればよいのかを知りたいです。できないのであれば、公務員や会社員がどのように節税対策ができるのか、その有効な対策があれば是非とも知りたいと思います。

男性40代前半 marcoさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

法人名義の物件を個人のものにする際、税金などどのようなお金がかかりますか

はじめまして。都内在住の30代主婦です。私の夫は、建設業をしており、家族経営ですので今の代表取締役は夫の父親になります。まだ先の話になるのですが、10年以内に父親が引退予定で、そうなると夫が代表取締役になります。そして、夫のそのまた次の後継者は、本来なら自分の子どもたちになると思いますが、私は夫が体を削ってボロボロになりながら仕事をしている姿を見ているので、子供達には他の会社に就職してほしいと考えています。そうなると、特に後継者の候補がいなくなるので、夫の代で会社は潰そうと考えています。今は作業場のローンを借り入れていて返済途中ですが、数年で完済予定です。それ以外の借入金は会社には現在ありません。夫が60歳くらいになったら(現在30代後半)会社を辞めようと思っていますが、その時に作業場と、建設関係の大型機械やトラックやユンボなどをすべて売却して、老後の資金の足しにしたいと考えております。法人名義の物件を個人のものにする際、税金など、どのようなお金がかかりますか?また、その時に向けて今からやっておいたほうがいいお金のことなど、もしあれば教えていただきたいです。お金に対して無知なため、見当はずれなことを言っていたら申し訳ございません。ご回答、よろしくお願いいたします。

女性40代前半 yagisawa0103さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 舘野 光広 2名が回答