2021/03/17

ガン保険に加入しなくても大丈夫か?

男性70代 kinopeeさん 70代/男性 解決済み

私は、40年余り教員生活を送り、5年前に定年退職しました。現役の頃は、教員のほとんどの人がグループ保険に加入していました。20代、30代、40代の頃は、ほとんど健康には問題はありませんでした。しかし、50代なると、肥満体質のため、高血圧になりました。教員を定年退職後、民間の生命保険に加入ました。それも、病気に対して保証のある保険です。終身保険やガン保険には加入しませんでした。理由は、私の家族、親戚には、誰一人といして癌を発症した人はいませんので、ガン保険には加入していません。終身保険にも加入しないのは、私は今、70になりましたが、私の親や親族で90前に亡くなった人は誰もいません。後20年生きるとなれば、終身保険に加入するのは損だと思います。しかし、ガン保険に加入すべきでしょうか?お聞きしたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 保険全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/18

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
「健康保険」には「高額療養費」という制度があります。
これは医療機関の窓口で1ヵ月に支払われた金額が上限額を超えますと、その超えた分の医療費を返してくれるという制度です。
相談者様は70歳になられたということですので、年収が約370万円未満であれば通院の場合上限額は18,000円です。18,000円を超えた額は払い戻しされます。
入院の場合でも1ヵ月の上限額は57,600円で済みます。これは世帯の上限額ですので相談者様と配偶者様が「国民健康保険」に加入されているのであれば合算することもできます。但し、「差額ベッド代」や「入院時の食事代」「保険のきかない治療費」は「高額療養費」の対象外となります。
これらを踏まえまして「がん保険」に加入するべきかどうかということを考えていただきたいと思います。
「がん治療」は以前のように手術して入院をしなければいけないというものばかりではなく、「抗がん剤治療」や「放射線治療」であれば通院で済むという場合もあります。
もしも相談者様ががんになられましても通院治療ができるのであれば「高額療養費」制度でご自身のご負担は月に18,000円で済みます。
がん治療は長期に及ぶこともありますが、入院治療の場合3ヵ月目までの上限額は57,600円ですが、4回目以降は44,400円に下がります。
「がん保険」は当然ですが、がん以外の病気には使えません。このことから必ずしも「がん保険」に加入される必要はないのではないかと考えます。
ご参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険って実は博打なのでは?

アルバイトで食いつないでいるものです。年収も240万とかなり少ない状態で保険というのは、私にとってはとてもとても、本当にとても高いんです。この世に生きる意味も見い出せてないので、保険というのは不必要なのでは?と本気で感じています。なんだったら自身の身に何かないと意味の無い、つまり賭けの成功がしない博打ではないでしょうか?高い金を払って保険をかける意味など全くないと思います。車なども特に持っていません。さすがに車の保険の利便性は理解しております。事故は私も起こしてしまったこともあります。突如の出費に保険の方には大変お世話になりました。しかし、生命保険などの類に関してはかなり高い金額を請求されます。無理です払えません。しかも上記でも言った通り博打です。

男性30代前半 darakemaさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/17

何歳から保険に入るべきですか

私は二十代前半の男性です。現在身体に不調はなく、自身の年齢もまだまだ若いため保険に入っても保険料を損するだけでは無いかと考えてしまいます。実際自分の周りの少し上の先輩や同期などは保険に入って居ない方も多く入る必要性をそれほど感じられません。また、現在は独身であり、これから転職などをする可能性を考えれば今現在は保険に入らずに結婚や出産などといった転機があった際に入れば良いのではないかと考えています。それでも保険に入るべきでしょうか?もしも、入るべきならどのような保険に入るのがオススメか教えて頂きたいです。また保険料が安くても掛け捨てのものを選んだ方が良いのか、それとも保険料が高くても積立式のものを選べば良いのかもわからないためそれぞれのメリットやデメリットについても教えて頂きたいです。

男性20代後半 kugatsuさん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険は必要か否か

現在保険というものについては会社で社会保険、雇用保険に入っており、他では家族の為に掛け捨てで死亡保険、車の対人・対物無制限の保険のみ入っています。以前は保険なのか、投資なのかハッキリしないような投資系保険や外貨建て保険、掛け捨てではない医療保険など、月々10万前後支払っておりましたが、今年初めにスパッと解約しました。何か事が基本は既入会している保険に頼り、不足があれば貯蓄から回すという算段です。親からも顔を合わすたびに保険は入っておいた方が良いと言われ、逆に投資は危険だから駄目だと言われてきました。この辺りに関する教育もまともに受けていない事にも問題があろうとは思いますが、ぶっちゃけ保険は要るものでしょうか?

男性40代後半 u1012tさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険の切替はお得か

最近、保険会社から保険の切替を勧められています。今までの保険より条件が良いとのことですが、よくわかりません。今まで入っていた保険では入院5日目から入院保険がでるようになっています。新しい保険では1日目からでるようです。ただ、保険の出る日数は現在入っている保険の方が長く300日くらいだったと思います。新しい保険では60日くらいだったと思います。短期で考えれば新しい方が良い気もしますが、長期的には今までの保険が良いと考えています。説明では入院しても2~3ヶ月で退院することが多いとのことです。でも、実際にはもっと長期に入院されている人もいます。保険会社が保険の切替を言ってくるのはなぜでしょうか。切り替えた方が保険会社にとって良いからなんでしょうか。気になります。

男性60代前半 tsckurosakiさん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険に関して考えるべきこと

保険はできるだけ手厚い補償で、と考えてしまうわけですがそうしますと当然ながら保険料が高くなるというリスクがあるわけです。そのあたりのバランスの取り方というのがあったら教えてください。そもそも自分自身が備えるべき保険であるのかとか保険はどこで探すことがよいのか、比較するべき要素というのはどこかといったようなことも知りたいところです。また収入における保険の割合とかそういうデータなどで一般的に、平均的にはこのぐらいの収入では何割ぐらいが保険料に使われているみたいなことがありましたら教えていただきたいです。保険がまた節税に使えるみたいな話も聞いたことがあるのですが全ての保険がそうではないとは思いますので、比較的使いやすい節税に利用できる保険というのも教えてください。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答