年齢にあった仕事とは

女性40代 きずなとさとりさん 40代/女性 解決済み

現在、パートとして介護の仕事をしています。
職場は若い方もいますが、様々な年齢の人が働いています。
そのため居心地がよく、休みの融通も聞いてくれ、働きやすい職場だと感じています。

しかし、40代に入ってから腰痛が気になってきました。
この仕事を始めた頃は、腰痛と無関係でしたが、高齢者の介護を支えるため、体に負担がかかるようになってきました。
長く続けられる仕事だと思ったのですが、無理を続けていると体を壊しそうです。
今のうちに他の仕事を探した方が良いでしょうか。

年齢が高くなると、仕事を見つけるのが難しいと聞いたことがあります。
求人で年齢制限がないものでも、実際は書いているだけでなかなか採用してもらえないという人もいました。
私は、出来れば、生活費が必要なので60代でも働いていたいです。
50代や60代の方が、月10万円ほど稼げ、生き生きと働ける仕事はどんな職種になりますか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに、介護に従事されている方は重労働であると思われます。高齢者と言えども、そこそこの体重がおわりでしょうから、介護される方への負担は相当なものなのでしょう。以前、介護専用のロボットを装着する事で介護士さんの負担を軽減するものも紹介されていました。
まず、体へのご負担を除いては、ご質問者様が有意義に働かれているのであれば、そのままお仕事を継続する事が良いと思います。懸念されていることは、経営者の方や上司へ早めにお話をされる事で解決することはできないでしょうか。現在、介護士さんの数も少なく、今後も継続した問題として進展するような状況です。大切な人材を失うことを考えれば、何か良い方法で対応をしてくれるのが良い会社であると考えます。どうしても、改善してもらえないようであれば、転職に切り替える事も必要であると考えます。
続いて、再就職の件ですが、極力大手の会社を選択する事が良いでしょう。政府の指導により労働環境はかなり改善されてきています。特に大会社は生産性向上の為に敏感に対応してくれます。
また、雇用の継続に関しても大会社のほうが有利ですから、人との繋がりを考えて、地元の零細企業を選択する方もいらっしゃいますが、長期雇用を考えれ断然に有利です。
また、月額10万円程度のパート業務は、一日6時間程度の労働で十分に収入を得ることが可能です。出来売ればサービス業は避けていただき、大型ショッピングセンター等であれば、年齢に関係なく長期に働く事も可能だと思わます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

短時間正社員の年金について

ゆくゆくは短時間正社員をめざして現在パート勤務の者です。まだ子育てが落ち着いていないのであと数年はパートでしのぎ、そのあとは正社員になりたいと思っています。ただ、長年パートでやってきたので、週5日、8時間労働は慣れるまでは正直かなりキツイと思います。年齢も重ねてきているので慣れるより先に体を壊すかもしれないとも思い、今話題の短時間正社員はどうかと検討し始めました。扶養をはずれて社会保険に入ることになるかと思いますが、短時間正社員だったら、週何時間からならトクになりますか?(社会保険を払う額ともらえる額が逆転するのはいくらぐらいか?等)ずっと扶養で国民年金3号しかもらえないのと比較したいと思います。よろしくお願いいたします。

男性50代後半 Niceworkerえみさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

投資の収益がある場合のパート勤務について

子供に手がかからなくなり、時間に余裕が出てきたのでパートに出たいと思っています。現在、私はiDeCoやNISAを利用した投資の配当金と、クラウドソーシングの収入があります。年間で30万~50万円になります。今は夫の扶養は外れたくありません。その場合、パートの収入はいくら以内に収めるのが良いでしょうか。それとも、夫の扶養内になれるラインぎりぎりで働くよりも、いっそのことたくさん働いて自分で社会保険を納めるようにしたほうが、将来の年金も増えて良いのかなと思っています。扶養内パートで働くのが良いのか、扶養を外れるなら、年収いくら以上の働き方をしたら得だと言えるのか教えてもらえますでしょうか。

女性50代前半 horikanoeさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

これからの年収など

現在、医療・介護の仕事についています。年収420万円ほどでそれなりに安定はしていると思っているのですが、昇給などは他の一般企業より少なく、今後この仕事を続けていくべきなのか考え続けている現状です。転職したところで、所得が増える可能性はある100%ではないと思うので、今の安定を捨ててまで転職に踏み切るべきなのかなどを相談できるとすごく助かると思います。医療・介護職についている方は、このような悩みを抱えていることが多いとも聞きますので、ぜひ教えてほしいポイントです。また、医療技術職では、その技術を生かせる仕事が、やはりその職種内しかないのではと考えています。その技術を他に活かせるポイントなどがないのかも教えてほしいところです。

男性30代前半 fgen0092さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

再就職をする時期を悩んでいます。

昨年、子供が生まれたので、育児休暇をとっていたのですが、子供の面倒をしっかりみたいと思い、やむなく退職をしました。旦那さんの給料だけでも、生活は可能ですが、家を建てるかどうか悩んでいます。もし家を建てるとなると、今後ローンを払っていくことになるので、生活が苦しくなることが予想されます。そのため、再就職を検討しているのですが、まだ子供は1歳で手がかかります。できれば、保育園にいれられる3歳まで自宅でみてあげたいのですが、将来のことを考えると今すぐ子供を預けてでも、再就職するべきでしょうか。しかし、世帯収入で保育園の料金はかわってきます。ですので、今は再就職せず、専業主婦でいる方が得策なのでしょうか。

女性30代前半 qbyahaさん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

雇用されていない人間にもAIの脅威はある?

AIが普及すると、世の中から人間ができる仕事が減ると言われています。しかし、私のイメージだと、こういったことは雇用されている人間に関係がある部分だと思っています。AIの方が人間よりもコスパが優れているとなれば、雇う側は人間を減らしてAIを増やすという策を講じる可能性があるでしょう。だから、雇用されている人間にとっては、AIの脅威は確実にあると思うのですが、雇用されていない人間、私のようなフリーランスとして働いている人間に関して、AIの脅威はあるのでしょうか?フリーランスの場合、雇用されているわけではないので、リストラもないですし、AIによる影響がイマイチ思い浮かばないのですが。実際、フリーランスの人に対してのAIの脅威は存在するのか?存在するとしたらどういう状況が考えられるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答