年齢にあった仕事とは

女性40代 きずなとさとりさん 40代/女性 解決済み

現在、パートとして介護の仕事をしています。
職場は若い方もいますが、様々な年齢の人が働いています。
そのため居心地がよく、休みの融通も聞いてくれ、働きやすい職場だと感じています。

しかし、40代に入ってから腰痛が気になってきました。
この仕事を始めた頃は、腰痛と無関係でしたが、高齢者の介護を支えるため、体に負担がかかるようになってきました。
長く続けられる仕事だと思ったのですが、無理を続けていると体を壊しそうです。
今のうちに他の仕事を探した方が良いでしょうか。

年齢が高くなると、仕事を見つけるのが難しいと聞いたことがあります。
求人で年齢制限がないものでも、実際は書いているだけでなかなか採用してもらえないという人もいました。
私は、出来れば、生活費が必要なので60代でも働いていたいです。
50代や60代の方が、月10万円ほど稼げ、生き生きと働ける仕事はどんな職種になりますか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに、介護に従事されている方は重労働であると思われます。高齢者と言えども、そこそこの体重がおわりでしょうから、介護される方への負担は相当なものなのでしょう。以前、介護専用のロボットを装着する事で介護士さんの負担を軽減するものも紹介されていました。
まず、体へのご負担を除いては、ご質問者様が有意義に働かれているのであれば、そのままお仕事を継続する事が良いと思います。懸念されていることは、経営者の方や上司へ早めにお話をされる事で解決することはできないでしょうか。現在、介護士さんの数も少なく、今後も継続した問題として進展するような状況です。大切な人材を失うことを考えれば、何か良い方法で対応をしてくれるのが良い会社であると考えます。どうしても、改善してもらえないようであれば、転職に切り替える事も必要であると考えます。
続いて、再就職の件ですが、極力大手の会社を選択する事が良いでしょう。政府の指導により労働環境はかなり改善されてきています。特に大会社は生産性向上の為に敏感に対応してくれます。
また、雇用の継続に関しても大会社のほうが有利ですから、人との繋がりを考えて、地元の零細企業を選択する方もいらっしゃいますが、長期雇用を考えれ断然に有利です。
また、月額10万円程度のパート業務は、一日6時間程度の労働で十分に収入を得ることが可能です。出来売ればサービス業は避けていただき、大型ショッピングセンター等であれば、年齢に関係なく長期に働く事も可能だと思わます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どうやって収入を増やしたらいいか

はじめまして。パート保育士として働いている者です。世間で言われるように保育士は業界全体の賃金が低く、パートタイマーである私の時給は930円です。世の中に必要不可欠な職業だと思いますし、AIが発達しようともまだ当分は取って代わられることのない仕事だとも思っています。子どもも好きだしやりがいも感じていますが、しかしそれだけでは生きていけないのも事実です。今後どのようにして収入を増やしたらいいかご指南いただけますでしょうか?やはり保育士で働くことを諦め、もっと割のいい全く別の業種に転職すべきでしょうか?ちなみに結婚の見通しはなく、親が死んだらこのまま私一人で生きていくことになりそうなため老後が心配です。

女性40代前半 peachjam13さん 40代前半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答

今のままの仕事で行くべきか転職をするべきか。

今現在、医療関係の仕事をしています。今後の仕事に対して不安をかかえています。現在年収がおおよそ500万円〜550万円ほどです、年々収入が下がってきており、下がる理由が施設の立て直しによる赤字経営とのこと。特に目立った改善策もされておらず毎年ボーナス時期になるとまた下がるんじゃないか、と不安になります。共働きですが、住宅ローンの支払いや子供が2人いるのでこのまま下がり続けると家計が厳しくなっていきます。転職も考えていますが、転職先も今と同じ様に赤字経営だったら、と思うと不安でなかなか前に進めません。違う職種となると、このコロナ禍でどこも不景気になっているので余計に不安です。どちらにしても良い状況ではないので悩んでいます。

男性40代後半 たけぼうさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

定年について

弊社では、一応65歳までの定年を謳っておりますが、現実には身体的に不都合がない場合など、自分の都合が悪くならない限りは、会社に残って働いてもらっていただいております。しかし、良い人材が長く残ってくれるのは喜ばしいのですが、必ずしもそう言う方ばかりではありません。できれば、身を引いてほしい方も何人かおりまして、加齢などと理由をつけて退職を願うことは可能でしょうか?また、そのような退職勧告をする場合は解雇扱いになるのでしょうか?いい人には残ってもらい、そうでない方を同じ年齢で去ってもらう事になってしまいますが、やはり不公平になり、良くないことになるのでしょうか?年配の方に解雇を伝えるのはなかなか厳しいことなのですが、悩んでおります。

男性40代後半 shinmikoさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

転職をするかどうか。

仕事をする上で「好きなことをやる」ということも大事だと思いますが、どうしても給料のことも考えなくてはいけないと思ってしまいます。今の会社が業績が悪くなるとボーナスが悪くなったり、退職金もあるかないかわからないような感じです。健康診断などの福利厚生もほぼありません。そうなると月々の給料が減ったとしてもそういった制度の整備がしっかりとできてる会社に転職した方がよいかとも思ってしまいます。自分の経験上、中小企業はそういった制度が曖昧で、大企業のほうが下っ端でもそういう制度がしっかりしている気がします。30代も超えて人生の選択肢も減ってくる中でどうするかを考えています。贅沢はしなくても良いですが、ふつうに暮らせるような人生にしたいと思っています。

男性30代後半 drkhisaさん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

退職後の生活のためにはどれくらいの貯金が必要ですか

友人は今の仕事をやめて、自分が本当にやりたかったことを始めたいのだそうです。今やっている仕事、やりたいこと、この2つを行うことは体力的にも時間的にも難しいです。本当にやりたいことを大切にしたいので、今の仕事をやめてやりたいことに挑戦するのだと話していました。しかし、まだやりたいことを本格的な仕事としていない段階でこれまでの仕事をやめてしまうことを私は不安に思います。友人の今後の生活のことが気になります。すぐに収入を得られないかもしれないことを考えると、貯金はいくらくらいあると安心できますか。友人は1人暮らしでマンションの家賃は6万円くらいです。ある程度貯金を貯めてからやりたいことに挑戦するのでもよいのではないかと思います。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答