将来の教育資金と老後資産は足りる?

男性40代 ここちゃまさん 40代/男性 解決済み

私は40歳をすぎて、子どもたちも大きくなりました。まずお尋ねしたいのが、やはり教育資金です。進路(公立か私立)にもよりますし、また県内か県外にもよって、かかるお金は違うと思います。私ごとではありますが、転職を5年前にしてまして、大きくではないのですが収入が変わりました。そして今はコロナ禍です。不安で不安で、正直どれくらい必要かをとても知りたいです。あと、子育てが終わると、次に待ち構えてるのが老後です。おそらくこちらも相当な資金が必要になるのではないかなと思ってます。そこで、今の収入と今の貯蓄の一部を使って、運用(投資)を考えています。これからの状況を考えて何の投資商品がいいのかも教えていただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/09

近年になって資産形成の優先順位が変わったことを覚えておかなければなりません。老後の資金と教育資金では、かつては教育資金の優先度が上位でしたが、最近は老後の資産形成の優先度が上位となっています。その理由として、将来の年金受給額に懸念ががあること、大学を中心に教育資金を奨学金等で賄うことが普通になってきたことが挙げられます。少子化や晩婚傾向のため、子供の手が離れた後から老後の資産形成を始めては時間が足りないため必要額に満たない可能性もあります。

老後の資産形成を推進する制度として登場したのが個人型確定拠出年金(iDeCo)やつみたてNISAになります。両制度とも基本は長期・積立・分散投資による資産形成です。iDeCoは最低月額5000円となりますが、比較的少額からできます。10年や20年といった長期間で行うため、株式をベースにした投資信託などが運用対象として有効になります。株式での運用は、短期ではリスクが高くなりますが、長期ではかなり低リスクになります。「長期的な世界経済の成長」が株式上昇のベースになるからです。コロナ禍でも人々の消費は大きく変わりません、アマゾンやマイクロソフトなどは収益を拡大しています。この力が株価上昇の原動力になります。特に米国には成長性の高い企業が多いと見られます。そこで、米国株式もしくは世界株式を中心とした投資信託がベターと思います。

一方で株価には上下の動きがあります。直線的に右肩上がりになることはありません。そのため、積立投資や分割投資を組み入れながら行う必要があります。一括投資を否定するわけではありませんが、リーマン・ショック時に様々な金融資産が維持知的であれ5~6割減となりました。この動きに耐えられる資金と精神力がない限り、一括投資はすべきではありません。

お金は多くあって困ることはありません。しかし、簡単に増えるものでもありません。早い時期から計画的に作ることが重要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

少額から貯蓄を確実に増やす方法はありますか?

30代女性です。年収はそれほど多くなく、しかし先々のために貯蓄額を増やしたいと考えています。株式投資や投資信託、積み立て、などなど色々と情報を収集すればするほど、一体何から手をつけたら良いのか分からずまた堂々巡りになります。いきなり多額の資金を投入する勇気はありません。できたら少額から始めたいと考えています。着実に貯蓄額が増やせる方法としては、まず何から手をつけたら良いでしょうか?また、誤報に振り回されないためにきちんとした知識をつけたいと思っています。確実な情報ソースとして例がありましたら、教えていただけるとありがたいです。ちなみに仕事は大好きで、収入は低いもののこれ以上にやりたいことはないため、仕事を変えるつもりはありません。

女性40代前半 a_sunnyさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

インデックス投資の今後について

 近年資産運用に興味を持ち、中でも確実性が高いと言われるインデックス投信の積立投資に関心を持っています。基本的に投資先としては、今後も安定した成長が望まれる米国株のインデックスを考えているのですが、いくつか気になっていることがあります。まずはアメリカや世界経済の今後の見通しについてで、アメリカは今まで世界最大の経済圏として栄えてきましたが、今後もその状態が続くとは限りません。もしこれから先中国やインドなどの新興国がアメリカの経済を上回った場合、今までのようなインデックス指標の成長は期待できるのでしょうか。やはり、若干期待リターンが下がっても、最初から全世界投信に投資したほうが良いのか悩んでいます。また、サイトなどを読んでみると、ドルコスト平均法を用いたほうが良いという論と、一括の方が期待リターンが高いという論の双方を見かけます。これはどちらが正しいのでしょうか。よろしければ回答をお願いします。

男性40代前半 nishikata05さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の教育資金、老後資金の貯め方について

30代専業主婦で、年末に第一子を出産予定です。夫は公務員で、世帯収入としては500〜600万円です。子供の教育資金、また私たちの老後資金として、資産運用を活用したいと考えています。(ちなみに、子供は近いうちにもう一人欲しいと考えています。)現在、私自身、将来の為に資産運用しているのは、NISAの株式運用(90万円程度)のみです。ついては、来年度辺りから積立てNISAを始めようと思っています。この資産運用方法について、何かアドバイスあれば教えて頂ければ幸いです。(例えば、もっと他に良い資産運用方法があるよ、等)また、積立てNISAの場合、おすすめな商品等ございますでしょうか。また、IDECOとも迷ったのですが、IDECOと積立てNISA、現在の私の状況にはどちらが合っていると考えられますでしょうか。宜しくお願い致します。

女性30代後半 majooさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ETF、おすすめポイントを教えてください

数年前から投信積立をしています。手元資金が十分にあることから、500万円程度を追加で資産運用に充てたいと思い、投資先を探しています。最近読んだ本の中で「米国経済は右肩上がりの成長を続けているため米国ETFへの投資を推奨する」とあり、興味を持ちました。米国ETFを購入する場合、手数料が国内ETFよりもかかると思いますが、それらの点を考慮しても、おすすめと言えるのでしょうか。ETFは分配金が多く、米国経済の成長には大変期待をしているため、興味のある投資先ですが、仕組みが分かっておらず、先に進めません。税金や手数料、確定申告など注意すべき点があれば知りたいです。ETFの仕組みから教えていただけますと助かります。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

株は一株いくらで買えるの?

今まで株について興味があり、雑誌などを読んで自分なりに理解しようとしましたが、この度初めて株を購入したいと思いお聞きしたいことがいくつかあります。株は一株いくらで購入できますか?銘柄によって一株の最低購入価格などは変わってきますか?できればわかりやすく、詳しく教えて欲しいです。

男性40代前半 cmrdeさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答