将来の教育資金と老後資産は足りる?

男性40代 ここちゃまさん 40代/男性 解決済み

私は40歳をすぎて、子どもたちも大きくなりました。まずお尋ねしたいのが、やはり教育資金です。進路(公立か私立)にもよりますし、また県内か県外にもよって、かかるお金は違うと思います。私ごとではありますが、転職を5年前にしてまして、大きくではないのですが収入が変わりました。そして今はコロナ禍です。不安で不安で、正直どれくらい必要かをとても知りたいです。あと、子育てが終わると、次に待ち構えてるのが老後です。おそらくこちらも相当な資金が必要になるのではないかなと思ってます。そこで、今の収入と今の貯蓄の一部を使って、運用(投資)を考えています。これからの状況を考えて何の投資商品がいいのかも教えていただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/09

近年になって資産形成の優先順位が変わったことを覚えておかなければなりません。老後の資金と教育資金では、かつては教育資金の優先度が上位でしたが、最近は老後の資産形成の優先度が上位となっています。その理由として、将来の年金受給額に懸念ががあること、大学を中心に教育資金を奨学金等で賄うことが普通になってきたことが挙げられます。少子化や晩婚傾向のため、子供の手が離れた後から老後の資産形成を始めては時間が足りないため必要額に満たない可能性もあります。

老後の資産形成を推進する制度として登場したのが個人型確定拠出年金(iDeCo)やつみたてNISAになります。両制度とも基本は長期・積立・分散投資による資産形成です。iDeCoは最低月額5000円となりますが、比較的少額からできます。10年や20年といった長期間で行うため、株式をベースにした投資信託などが運用対象として有効になります。株式での運用は、短期ではリスクが高くなりますが、長期ではかなり低リスクになります。「長期的な世界経済の成長」が株式上昇のベースになるからです。コロナ禍でも人々の消費は大きく変わりません、アマゾンやマイクロソフトなどは収益を拡大しています。この力が株価上昇の原動力になります。特に米国には成長性の高い企業が多いと見られます。そこで、米国株式もしくは世界株式を中心とした投資信託がベターと思います。

一方で株価には上下の動きがあります。直線的に右肩上がりになることはありません。そのため、積立投資や分割投資を組み入れながら行う必要があります。一括投資を否定するわけではありませんが、リーマン・ショック時に様々な金融資産が維持知的であれ5~6割減となりました。この動きに耐えられる資金と精神力がない限り、一括投資はすべきではありません。

お金は多くあって困ることはありません。しかし、簡単に増えるものでもありません。早い時期から計画的に作ることが重要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

日本株4.3倍ブルという投資信託について教えて

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。現在は不景気で将来の生活に不安を感じますし、これからは子供の教育費などの支出が増えていきますから、資産運用によって金融資産を増やしたいと考えています。そして、さまざまな金融商品を調べたところ、「日本株4.3倍ブル」という投資信託があることを知りました。日経平均株価の値動きに対して4.3倍の値動きをするようです。実際、今年の3月に日経平均株価は16000円台まで下がり、12月上旬時点で26000円台をつけていますが、この期間「日本株4.3倍ブル」は価格が約3.5倍となっています。一方「日本株4.3倍ブル」の値動きについて理解できない点もあります。この投資信託の価格が、いまだに2018年秋頃の水準を超えることができていないのです。日経平均株価は、当然、2018年秋の水準を超えています。そこで相談なのですが、この「日本株4.3倍ブル」という投資信託の値動きの仕組みについて教えてください。メリットが感じられれば、少しの金額だけでも投資を開始したいと思っています。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

どのように資産運用をすればよいのか

おそらくファイナンシャルプランナーさんに手っ取り早いお金の稼ぎ方を聞いても明確な答えはないという答えが返ってきそうなので、自分で稼いだお金をどのように資産運用していくかについてお聞きしたいと思います。現在株式では米国株式のS&P500が一番人気でこれまでもずっと上昇を続けてきたと思うのですが、今回のコロナ騒動でこれから株価は下がる可能性はどれくらいだとお考えですか?株価がどうなるかは誰にもわからないということを前提としたうえで意見を頂けたらと思います。

男性20代前半 oilさん 20代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

積立NISAについて

積立NISAを友達が初めました。毎月1万を積み立てていくみたいなのですが、仕組みがよくわかりません。価格が下がるリスクもあるのでしょうか、それも結構下がったと言っていました。リスクヘッジのための運用だと思っていたのですが、ある程度のリスクは負わないといけないのでしょうか。また、定期預金のようにリスクのない運用の方法はあるのでしょうか。積立NISAをしてみようかと思ったのですが、あまりリスクがあるようだったら他の運用の方法も視野に入れておきたいなと思っているからです。また、その方法はどのくらいの時期からどの程度始めたら老後3000万問題は問題ない程度になるくらい貯めることができるのでしょうか。老後3000万問題について私はかなり深刻な問題だなと感じています。

男性20代前半 やうさん 20代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

初心者が投資をするには?

経済の状態が不安定になり、今まで手を出さずにいましたが投資を検討しております。本当の初心者で、インタネット検索やハウツー本などを読んでみましたが、情報の多さにどの銘柄を選べば良いのか分からなくなってしまいました。また、投資信託にしたらよいのかNISAにしたらよいのかまずどう言った投資が初心者にオススメでしょうか?なるべく手数料が掛からず、手続きが煩雑では無いものを望んでいます。視野を広げて純金、純銀、プラチナ積立も場合によっては考えていて、果たして現在の経済状況で損失したとしても最小限に抑えられればと思います。現在、余剰資金が300万円程あり、10年程の運用を予定しています。非課税での運用があるとのことですが、ロールオーバーについてや配当を受け取るか、それとも運用に回すか詳しくご教授お願いします。

女性40代前半 Kewさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

ETFの選び方について

40代半ばの会社員です。これまで資産運用を目的に国内電機メーカーの株を購入し、15年以上持ち続けてきましたが、株価が一向に上がらず、資産運用どころか損益がマイナスになっています。これではいけないと思い最近資産運用の勉強を始めたのですが、個別銘柄ではどうしても企業固有のリスクがあるので、ETFに投資したいと考えています。ETFには日経225やTOPIXといった日本市場全体に投資するものや、IT銘柄や高配当銘柄と言ったテーマを絞ったものに投資するもの、プロの運用者が銘柄を選択し市場平均を上回るパフォーマンスを目指すものなど様々な種類があることが分かりました。素人目には市場平均以上のパフォーマンスを目指すETFに惹かれますが、ETFを選ぶ際に気をつけなければならいことや、メリットデメリットなどについて教えていただきたいと思います。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答