iDecoを妻にすすめるべきか

男性40代 Chikuriさん 40代/男性 解決済み

私は会社勤めをしていて、共働きの妻がいます。私はiDecoに加入していて、株式主体の投資信託で運用していることから、手数料負担を上回る収益をあげています。年末調整で還付の対象になるようで、それなりにiDecoのメリットを感じています。妻にもiDecoを紹介しているのですが。株価の値動きが不安定な情勢で妻に株式主体の投資信託を勧めるのは気が重いのが正直なところです。iDeCoは税負担を抑えると雑誌などで言われていますが、実際は口座管理手数料だとか、新規に加入者の資格を取得または資産を移換した際に税込で2,829円かかるようで、リスクのある投資信託に手を出さないと損をしてしまうのではないか、と妻に問い詰められたことがあります。確かにiDecoを紹介する記事は株式主体の投資信託を勧めている場合が明らかに多く見受けらえるので、iDecoが株式市場に精通している人を対象とした仕組みだと思っている方々がいるように感じます。リスクの低いポートフォリオを組んでも明らかにメリットが得られることを個別の事例で教えていただけると、嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/19

現在、雑誌やSNSなどで取り上げられている運用に関する情報の多くは積立投資に関するものではなく、一括投資に関するものになります。そのため、間違った情報も散見されます。
例えば、20年を超える長期運用では債券などほかの資産よりリスクが小さくなります。しかし、1年など短期の場合は債券などほかの資産よりはるかにリスクは大きくなります。このようになる理由は、株価の上昇は企業の成長に基づくからです。世界中に企業の成長は世界経済の成長につながります。この世界経済の成長こそが株価上昇の原動力になります。言い換えると、株式投資は資本主義に投資することです。

確かに日本株は1989年のバブル崩壊以降、株価は回復していません。しかし、株式市場は日本だけではありません。2008年に起きた100年に一度の金融危機と言われたリーマン・ショックも世界株式で見た場合、7年後には暴落前の水準を回復し、その後も長期で上昇を続けています。株価は新型コロナのパンデミックで急落しましたが、これにより携帯を筆頭とするネット関連が大きく進歩し、株価はコロナ急落前の水準を超えて上昇しています。今後も、カーボンニュートラルや自動運転、人工頭脳や遺伝子治療など様々な分野でイノベーションが起こると考えられます。今後はこのような分野の技術革新が株価を押し上げると考えられます。どこの国のどの企業がイノベーションを起こすかわかりません、そこで投資信託のように銘柄分散された金融商品がベターな選択肢となります。過去30年間の世界株式インデックスの平均年率リターンは6.6%です。

加えて、iDeCoは積立投資がその中心的な仕組みとなっています。ドルコスト平均法は値動きやタイミング等に関係なく、一定日に特定の銘柄を買い付ける方法です。例えば、毎月、レモンを1万円分で買い貯めるとします。レモン1個100円の時、1万円では100個買うことができます。1か月後、レモン1個の値段が50円に値下がったら1万円で200個買うことができます。レモンの数量は合計300個です。その1か月後、レモンの値段が1個20円まで値下がりました。この時は500個のレモンを買うことができます。レモンは全部で800個あります。4か月後、レモンの価格が50円まで戻りました。この時は200個買うことができます。4か月でレモンをトータルで1,000個仕入れ、使ったお金は4万円です。この時点で持っているレモンすべてを売ったとすると5万円(50円×1,000個)になります。レモンの値段は最初の100円に戻っていませんが、1万円の利益となります。レモンを金融商品に変えることでイメージできると思います。
短期的には値動きが大きく、長期的には右肩上がりとなる商品が積立投資に最適な商品となります。まさに株式や株式投資信託がうってつけなのです。

積立投資の場合、目先の株価の値動きは気にする必要は全くありません。

今後は、資産を増やすことと同様に資産寿命を延ばすことも重要になります。そのための手段が取崩運用になりますが、取崩運用をする場合、株式や株式投資信託のみで余計なポートフォリオを組む必要はありません。元々ポートフォリオは一括投資の時の理論で積立投資には大きな影響はありません。

参考になる回答かわかりませんが、参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの将来に向けたお金の貯め方

結婚して、子どもができるまでは、夫婦の給料はお互いで管理し、一定金額を同じ口座に振り込むようにしていました。しかし、子どもができてから、お金の管理の仕方が変わり、子どもの将来に向けての資金管理なども加わり、本当にこれでいいのか、ベストな方法なのか悩むようになりました。夫は私には言わずに株を買ったりして、自分の給料を運用していたようで、今までの貯金についても運用したいと言っています。でも、すべてを運用に回してしまうと、家の購入や病気、ケガなどで大きなお金が必要となったときに、取り出せない問題も出てくるのではという不安もあり、どこまで運用してよいのか悩んでいます。

女性30代前半 しかこさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

月13万程度で生活。貯金を切り崩して生活しています

現在、0歳の息子の子育てをしています。息子を見てくれる人が居ないのですが、一応祖父母や義父母がいるという事で保育園の審査に落ちてしまい私は働けていません。夫の稼ぎは十分なのですが、義父母が過去に自営業で倒産した際の借金を支払っています。そのため、私たちは月13万程度で生活している状態です。夫は貯金をしていなかったため、私の貯金を切り崩して毎月生活しています。この状態ではもし病気になった時が不安なので貯金をしたいのですが何かいい方法があれば教えていただきたいです。

女性20代後半 nanさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

効率的な教育資金、老後資金の貯め方を教えて下さい。

我が家は夫婦2人と12歳、5歳、1歳8ヶ月になる子供3人の5人家族です。夫の年収は700万弱で、私は扶養内のパート勤務で年収100万程です。固定費である、家のローン(8万)や生命保険料(4万)、奨学金(1.5万)、子供の教育費(4万)、通信費(3万)、光熱費(2万)、税金などをひくと毎月残る金額はあまり多くありません。私のパート代をできる限り貯金に回していますが、どう考えても子供達の将来の教育資金や自分達の老後資金がまったく足りない状態です。また主人の会社は退職金が出ない会社なので35年ローンで組んでいる家のローンの返済も不安で仕方ありません。税金としてもっていかれる部分も多いので、ニーサやiDeCoなども検討してはいますがなかなかむずかしく一歩が踏み出せない状態です。1番下の子がもう少し大きくなれば私もフルタイムで働こうとは考えていますが、税金のことを考えるとどちらがいいのか…という感じです。お金のことや運用にまったく知識がないので、お金の上手な貯め方、やるべき税金対策を知りたいです。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金の貯め方

コロナの影響で収入が減ってしまうのではないかと心配です。収入がなくなった後、老後の年金も頼りにならないので、出来る限り貯金を殖やしたいところですが。また、株やFXなどの投資もしてみたいのですが、利益どころか損失を出してしまいそうで👍を出せないでします。「絶対安心」な投資は存在しないと思いますが、低リスクな投資、例えば利益は少ないけれど、最悪の場合でも元本割れはしないような投資方法があれば、教えてもらいたいです。

女性50代前半 なつcrowdさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

いまからでもやっておいた方がいい資産設計は?

実家暮らしの39歳独身男性です。老後2000万円問題がニュースで取り上げられ話題になったときに、資産運用について真剣に考えるようになりました。お金に関して少しずつ勉強して、とりあえず積立NISA,ideco,ETFなど初心者でも手が出しやすい投資を始めるようになりました。今のところ好調ですが、今後どうなるか不安です。また保険の勉強もして見直しも検討しています。給料は多くはありませんが、独身で特に浪費もしないので、ほとんど貯金か投資資金に回しています。ただ今後不慮の事故や病気で働けなくなったり、親の介護などたくさん不安があります。投資や貯金の他に、いまからでもやっておいた方がいい資産設計があればアドバイスをお聞かせください。

男性40代前半 rokuさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答