iDecoを妻にすすめるべきか

男性40代 Chikuriさん 40代/男性 解決済み

私は会社勤めをしていて、共働きの妻がいます。私はiDecoに加入していて、株式主体の投資信託で運用していることから、手数料負担を上回る収益をあげています。年末調整で還付の対象になるようで、それなりにiDecoのメリットを感じています。妻にもiDecoを紹介しているのですが。株価の値動きが不安定な情勢で妻に株式主体の投資信託を勧めるのは気が重いのが正直なところです。iDeCoは税負担を抑えると雑誌などで言われていますが、実際は口座管理手数料だとか、新規に加入者の資格を取得または資産を移換した際に税込で2,829円かかるようで、リスクのある投資信託に手を出さないと損をしてしまうのではないか、と妻に問い詰められたことがあります。確かにiDecoを紹介する記事は株式主体の投資信託を勧めている場合が明らかに多く見受けらえるので、iDecoが株式市場に精通している人を対象とした仕組みだと思っている方々がいるように感じます。リスクの低いポートフォリオを組んでも明らかにメリットが得られることを個別の事例で教えていただけると、嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/19

現在、雑誌やSNSなどで取り上げられている運用に関する情報の多くは積立投資に関するものではなく、一括投資に関するものになります。そのため、間違った情報も散見されます。
例えば、20年を超える長期運用では債券などほかの資産よりリスクが小さくなります。しかし、1年など短期の場合は債券などほかの資産よりはるかにリスクは大きくなります。このようになる理由は、株価の上昇は企業の成長に基づくからです。世界中に企業の成長は世界経済の成長につながります。この世界経済の成長こそが株価上昇の原動力になります。言い換えると、株式投資は資本主義に投資することです。

確かに日本株は1989年のバブル崩壊以降、株価は回復していません。しかし、株式市場は日本だけではありません。2008年に起きた100年に一度の金融危機と言われたリーマン・ショックも世界株式で見た場合、7年後には暴落前の水準を回復し、その後も長期で上昇を続けています。株価は新型コロナのパンデミックで急落しましたが、これにより携帯を筆頭とするネット関連が大きく進歩し、株価はコロナ急落前の水準を超えて上昇しています。今後も、カーボンニュートラルや自動運転、人工頭脳や遺伝子治療など様々な分野でイノベーションが起こると考えられます。今後はこのような分野の技術革新が株価を押し上げると考えられます。どこの国のどの企業がイノベーションを起こすかわかりません、そこで投資信託のように銘柄分散された金融商品がベターな選択肢となります。過去30年間の世界株式インデックスの平均年率リターンは6.6%です。

加えて、iDeCoは積立投資がその中心的な仕組みとなっています。ドルコスト平均法は値動きやタイミング等に関係なく、一定日に特定の銘柄を買い付ける方法です。例えば、毎月、レモンを1万円分で買い貯めるとします。レモン1個100円の時、1万円では100個買うことができます。1か月後、レモン1個の値段が50円に値下がったら1万円で200個買うことができます。レモンの数量は合計300個です。その1か月後、レモンの値段が1個20円まで値下がりました。この時は500個のレモンを買うことができます。レモンは全部で800個あります。4か月後、レモンの価格が50円まで戻りました。この時は200個買うことができます。4か月でレモンをトータルで1,000個仕入れ、使ったお金は4万円です。この時点で持っているレモンすべてを売ったとすると5万円(50円×1,000個)になります。レモンの値段は最初の100円に戻っていませんが、1万円の利益となります。レモンを金融商品に変えることでイメージできると思います。
短期的には値動きが大きく、長期的には右肩上がりとなる商品が積立投資に最適な商品となります。まさに株式や株式投資信託がうってつけなのです。

積立投資の場合、目先の株価の値動きは気にする必要は全くありません。

今後は、資産を増やすことと同様に資産寿命を延ばすことも重要になります。そのための手段が取崩運用になりますが、取崩運用をする場合、株式や株式投資信託のみで余計なポートフォリオを組む必要はありません。元々ポートフォリオは一括投資の時の理論で積立投資には大きな影響はありません。

参考になる回答かわかりませんが、参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車の維持費が高く子ども4人分の貯金ができていません

30代主婦です。地方に住んでる為、車が手放せず維持費が大変です。三台分のローンで四万円あります。一台は故障により廃車。家賃6.5万円、六人分の保険一万円、生活費、習い事6千円などなど。夫婦ともに趣味は特にないので大きな出費はありません。老後の資金として去年投資信託で積立は始めました。ですが、子供四人分の貯金ができてない状況で不安です。

女性30代後半 mtknm0325さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

最短距離でお金を貯めたい。

40才ですが、年収350万です。現在金融資産も同じく350万ほどです。予定では65才は働いてその後は年金等で生活したいと考えてますが、はっきり言ってまだ未婚ですし、近々結婚の予定はありますが、先々の教育資金等を考えるとかなり不安です。そこでずばり最短距離で無駄なくお金を貯める方法を聞きたいです。節約は苦ではありません。スマホも格安SIMにしてます。お尋ねしたいのは①イデコは現在可能な限度額マックスの23,000円かけてます。つみたてNISAもやってます。どの商品(先進国株等)が一番リターンが期待できるのか教えて下さい。②そもそもつみたてNISA等のキャピタルゲインと日本やアメリカの高配当株を購入し続けてインカムゲインを狙うのはどっちが将来にとってはいいのでしょうか。③低解約型終身保険と医療保険をそれぞれ月1万ほどかけてます。ともに60才払い込み終了なのですが、たまに医療保険は割安な掛捨ての方が良いといいますが本当でしょうか。60才の再雇用後や年金生活で収入が今よりも減った段階でも医療保険を払い続けるのはかなり不安があります。④介護保険は現在かけてませんが、介護保険はかけた方がよいでしょうか。どのような時に必要になるかご教授下さい。(後は掛け金とリスクをどうみるかの問題だと思いますので。)⑤イデコ、つみたてNISAはやってますが、その他少額から取り組みやすい投資商品があればご教授下さい。ちなみにリスク資産のリスク管理は現金との比率で行ってます。現金は金利の高い銀行に定期預金を組むようにしてます。たくさんあって恐縮ですが以上宜しくお願い致します。

男性40代前半 fukuokatarou60さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

年金とクラウドワークスでは収入が少ない

現在年金生活となりましたが、お小遣い稼ぎとして、ポイ活やクラウドワークスをやっております。しかしながら、収入は微々たるもので、生活はまったく余裕がありません。幸い息子が少しお金を入れてくれてるのでなんとかなっているようなところがあります。そこで、今考えているのはYouTubeやプログなどで広告費などで稼ごうと思っております。どんな方法がありますでしょうか?今、新しい稼ぎ方がたくさんあるようですが、その世界に疎いので、簡単に安全に稼げる方法が知りたいです。今更どこかに勤めるなどはまったく考えておりません。ネットでしっかりと稼ぎたいと考えてますのでご教授いただきたくよろしくお願いします。

女性30代前半 0fd63561322336cさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

学校に行くにはたくさんのお金がかかるが、后で働く給料は少ない、このような夢を私は続けるべきかどうか

20代の外国人留学生です。私が学んだ専門分野では日本の技術がトップクラスだったので、日本に留学に来ました。私の夢のために頑張っています。そのために多くのお金を使った。両親はお金を持っていますが、両親に頼りたくありません。いつも自分の貯金とアルバイトで暮らしてきました。しかし、卒業が近づくにつれ、自分の専門分野で、それを仕事にしている人は少ないことに気がつきました。しかもその業界の月給は、今のアルバイト代ほどではない。日本人の友人は働きながらアルバイトをして生計を立てることができますが、外国人は就労ビザを取得してからアルバイトをする可能性は低いです。そして、自分の国に帰ったら、そんな仕事をする機会はありません。高給の仕事を探すべきなのか、自分の夢を続けるべきなのか分からない。

女性20代後半 775482680ttさん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

日々の生活で少しづつお金を貯めるコツ

現在夫婦共働きで子供はいないので生活に困ることはありません。ただ、世代の平均からすると年収が少なく今後もどの程度収入が増えるか分からない現状です。10年後、20年後、さらに老後を見据えたときにどの程度貯金ができるかが不安です。少ない収入である程度外食や旅行も楽しみながら少しづつでも貯金を増やしていく方法はありますか。

男性40代前半 けんたさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答