子供の教育費の捻出とその後の老後費用について

女性40代 チョコプラさん 40代/女性 解決済み

子供の教育費の捻出と、その後の老後費用がうまく用意が出来ないので悩んでいます。小学生の子供がいるのですが、子供たちは比較的勉強が好きで、成績も比較的良い方です。まわりの友人は中学受験の勉強に励んでいますが、我が家にはそこまでのお金がありません。子供は受験をしたいようですが、我が家の状況を考えて、我慢しているようです。なんとか良い方法は無いのか、どんな補助が受けられるのかなど知りたいです。また、中学受験をしないとしても、高校が私立の可能性もあり、大学までは行かせたいと考えているので、その費用も足りるのか心配です。子供の教育費を賄えたとしても、今度は老後の費用がおそらく足りないと思います。やりくりしていく上でのライフプランやお金のやりくりなどについて知りたいです。奨学金は考えていません。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/07/16

ご質問ありがとうございます。お子さんが中学を受験したいとのことですが、私立中学の場合は3年間で約420万円以上の学費がかかるようです。残念ながら私立中学へ通うための補助金はありません。ただ、私立高校では授業料の助成がありますので、高校から希望する学校へ入学するのも1つの方法です。また、中学受験は私立中学だけではなく、公立の中高一貫校を受験する方法もあります。学費面ではかなり助かるし、お子さんも勉強が好きとのことなので挑戦してみてもよいかもしれません。

ライフプランを考えるうえで、やはり先にお金が必要になる教育費を優先するご家庭は多いです。ただ、今からできることがあれば、やっておきたいですね。たとえば、子どもの教育費、老後資金の両方で活用できる「つみたてNISA」は、年間40万円まで運用益が非課税になります。それが最長20年間続けられるので、活用してもよいでしょう。また、老後資金を貯めるなら「iDeCo(イデコ)」がおすすめです。こちらは掛金全額が所得控除になり、受取時も税制優遇が受けられます。さらに運用益も非課税なので、活用するとかなりお得だと思います。つみたてNISAは千円程度から、iDeCoは5千円から始められます。

一度、今の収入からどれくらいまでなら貯蓄に回せるか、今後のライフイベントでどんなことにいくらお金が必要になるのかをチェックされることをおすすめします。そして、貯蓄は教育費分、老後資金分、その他ライフイベントで目的ごとに分けて貯めていくとよいでしょう。また、お金のやりくりとしては、先に貯金分を取り分けて、残りのお金で生活をしていきます。定期的に無駄な出費はないか家計を見直すことです。それには家計簿がおすすめです。1ヶ月の収入と支出のお金の流れをきちんと把握できるようにしておきましょう。そうすればおのずと必要なもの・不要なものがわかるようになり、やりくりも上手くいくようになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

30代の未婚女性の今後の働き方について

今年の6月に、新型コロナウィルスの影響で派遣切りになり、現在は職業訓練に通っています。職業訓練ではWebデザインの基礎知識を学んでいます。今後は職業訓練で学んだ知識を活かした仕事をしたいと思っていますが、現在の新型コロナウィルスの状況がいつまで続くのか分からない状況で、就職活動を行う事が心配です。また、年齢的にも再就職がすぐに出来るか不安もあり、最近では在宅での仕事なども考えています。ただ、在宅ワークで活かせる資格、スキルが無いので、どんな資格やスキルが有れば月に20万円前後の安定した収入につながるのか知りたいです。また、初心者が在宅ワークを行うのにあれば役に立つスキルなどが有れば知りたいです。

女性30代後半 ckhana10さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

息子の大学受験が控えており、老後の生活が不安です。

現在、高校3年生と中学2年生の息子がいます。来春には長男が大学受験を控えており、県外での生活を希望しています。リフォームローンが残っている状況での進学と言うこともあり、老後の生活に不安を抱いています。また、二男の進学や親の介護が重なってくる可能性があり、私も妻も「いつまで働けば良いのか...」と、体力的な不安も出てきている状況です。そして、よく分からないまま『つみたてNISA』を始めたのですが、全くの素人のため「これで良いのか。」と不安が先立っています。『つみたてNISA』の運用方法等について、詳しく教えて頂きたいと思っております。

男性40代後半 のーさんさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どもふたりのシングルファーザーです。教育費で困っています。

離婚して現在大学1年生の娘と小学校5年生の息子を育てているシングルファーザーです。事情から私が子供たちを引きとって育てています。下の子も希望すれば大学まで行かせてやりたいと思っていますのでまだまだこれから子供の教育にお金が必要だと思います。私は自営業で年収500万円弱、預金は100万円ほどです。離婚してから4年たち、収入は安定していますがほとんど貯金が出来ないのでこれから先の子供の教育にかかるお金を考えいると赤字になってしまうのではないかと心配しています。現在は借家住まいで借入金もないためほとんどが生活費と教育費に消えて行っている状態です。特に無駄使いなどはしていないつもりなのですが、家計のやりくりのコツ、節約のコツなどを教えてもらえると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

男性50代前半 モコさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

彼との同棲生活でかかる賃貸の費用について

こんにちは。私は、現在、20代後半で会社員として勤めているアラサーです。この度、相談したい件が、「彼氏との同棲に関するお金の悩み」です。私は、一年前から、3才年下の彼氏と遠距離恋愛をしておりましたが、今回、晴れて、彼の住む地元で、同棲生活を開始することになりました。元々、彼は実家住みで、今回の同棲で、賃貸マンションを借りて、二人で住む予定となっています。しかし、その彼との同棲で、お金の問題が発生したのです。それは、賃貸マンションを契約するにあたってかかる敷金・礼金や家賃等の費用を、私が負担するよう、彼から言われたのです。私が負担する理由として、彼の言い分は、私が彼よりも多額の貯金を持っているからだそうです。いくら、年下で、私より貯金が少ないからといって、私が敷金・礼金や家賃を全額負担するのは、おかしいと思います。また、貯金が多いといっても、今回、彼の地元に引っ越すため、現在の職場を退職しなければなりません。そして、彼の地元で、一から仕事探しを行うのです。その無職の期間中にも、年金や国民健康保険等の支払いがあります。何とか、彼にも、賃貸にかかる費用の一部を負担させたいと考えているのですが、よい方法はありますでしょうか。教えていただければと思います。

女性30代前半 ききゅうさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

育児と家計

当方は29歳の専業主婦の女性です。現在は持ち家一軒家でローン無しの状態で4人で生活しています。子どもは2歳になる娘と産まれたばかりの息子、同年齢の夫と住んでいます。夫の収入は年収400万円程度で今は不自由なく生活し、貯蓄もできています。そこで、私自身は二人の子どもが幼稚園に行くまでは働く予定は無いです。そのような状態で、今後、生活水準は保つことができるのでしょうか。今後のために、節約や貯蓄、お金を増やす方法をご教授いただけると幸いです。また、食費の節約だけは避けたい所存です。

女性30代前半 yannさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答