育児と学費にお金がかかっている今、両親の高齢化で近い将来、介護と子供の進学で仕事のバランスが変わることと、相続費用の準備不足への不安。

その他40代 motoiさんさん 40代/その他 解決済み

子どもが3人、未就学児も一人いるなか、コロナの影響と体調不良で介護士を辞め、再就職が難しい状況です。現在はパート勤務で過ごしている状況ですが、社会状況のなか、収入面でかなり不安定です。
子どもの進学費用も負担増ですが、最近両親の体調不良で通院や療養に付き添うことが増えてきたため、将来的な介護も視野にいれて準備が必要な状況です。介護に関しては費用面では両親から負担を求められていないが、時間の負担があるため、やはり正社員就職の就活は難しい。
両親2人とも体調面で不安があるので将来的な相続の相談も時折言われるようになっているが、貯蓄面よりも不動産面での相続手続きが割合が多いようなので金銭的な負担の目途がついていないのが不安です。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/05/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに、パート勤務における安定性は不安があると思われます。更に、高齢者介護の問題やお子様の教育費の問題など、長期に計画しておかなければならない課題もあり、神経が休まることもないでしょう。このような時には、終身ライフプランをシュミレーションされて、今後予測されるライフイベント(進学等)を想定することで、資金計画が明確になります。いずれにしても、問題や課題を明確にしない限り、今後正社員として活動できるかの判断ができないでしょう。

従いまして、頭の中で悩まれるのではなく、リポートを作成して見える化することで、具体的な対策を練ることが可能となります。無理やり再就職されたとしても、誰かのサポートを得なければ、日常でのトラブルを一人で対応できるものではありません。現在のコロナ禍においては、あまり焦ることなく、じっくりと対応して行けば良いと思われます。仕事と私生活に追われるあまり、精神的な疾病を伴う場合もありますから十分にお気を付け願います。

最後に、相続の件ですが、相続税の基礎控除は3000万円+(法定相続人×600万円)です。残される予定の相続財産が基礎控除内であれば、相続税は発生しません。従いまして、不動産の現在価値を把握する必要があります。宅地であれば評価額は概ね把握可能ですが、農地の場合には計算方法が複雑となります。従いまして、固定資産税の評価額を参考とされ、その評価額を超えるかだけは把握しておく必要があるでしょう。もし、大きく基礎控除を超えるようであれ、相続税の準備をしておかねばなりませんし、他に相続税対策も極力早く対応されることが大切です。

出来れば、FP等に個別に御相談され、具体化をされることが将来の不安を払拭する方法であるかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ禍での収入ダウン対策

夫は旅行会社勤務です。昨年からコロナ禍でボーナスは全てカット、今年度に入って給料もカットされている状況です。いつになったら旅行業界の景気が回復するかが全く分からず、給料もいつ元に戻るかも分からない状況です。コロナ前は、基本給料からは貯蓄をせずに、月々の生活費と年間の特別費を賄って、出来るだけボーナスを使わずに貯蓄に回すような家計管理をしていました。現在の収入でしたら貯金はもちろん無理ですし、日々の生活費も足りなくなってしまいます。対策としてまずは夫の保険の見直しと、まとめ買いなどによる食費の節約を始めたばかりなのですが、それだけでは不足分を賄えそうにありません。あと他にどのような部分を見直せば生活費を減らすことができるのか教えてください。

女性40代前半 よっくさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後資金を貯めるのに一番良い方法を教えてください。

無駄使いが多くて家族に怒られていますが、どうすれば無駄使いを減らせるか教えた下さい。整理整頓が下手で、いつも何処に物があるか分からなくて、探すのに手間がかかり、それで1日が終わる場合もあります。お金の管理もうまくいかなくて、貯金してもついつい無駄をして、お金をおろして、月末には金欠病になります。小銭は貯金箱に入れて、月末に貯金するようにはしています。お金の管理からてをつけて、それから他の物の管理の仕方に手を付けた方が良いですか?教えてください。本当にどうして良いかわからない事が多すぎてわからなくなるときもあります。一つひとつから手を付けてはいますが中途半端になります。本当に辛くて悲しいので、良くなる方法を教えてください。

男性40代後半 makoto2351kawanoさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 小松 康之 2名が回答

夫婦の給料の管理について

40代のサラリーマンです。私含めて、妻と子供2人の4人家族です。結婚してからすぐに子供が出来たので、妻はしばらく専業主婦をしていたのですが、子供も大きくなってきたので、仕事を始めるようになりました。これまで家計費は私の給与で賄ってきましたが、妻も働き始めたので、妻の働いたお金は一般的にどのように管理しているか知りたいです。現在は、妻の給料は貯金しているようですが、何割かは生活費として出してもらうなど、家庭によって管理の仕方が違うのではないかと思います。妻と私は特に仲が悪いわけではないので、今のままで問題はないのですが、どちらか一方が死亡した際に、贈与税の観点などで考慮しておいた方が良いことなどがあれば、合わせて教えてほしいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自炊にすることでどれくらい食費が安くなる?

私は現在30代男性で、食事は自炊することはほとんどありません。何かしらできたものを買ってきてそれを食べることが多いです。朝は食べないのですが、昼と夜で1日あたりの食費は1000円強くらいになることが多いです。ただ、食費を少しでも節約したいと思い、自炊を考えています。毎日は無理だと思うので、週に2回くらい、夜だけ取り組もうかな?と思っています。この状況で1か月続けた場合、どのくらいの金額が節約できるのか?が気になっています。大した金額じゃなければ節約の意味を感じられないので、具体的な金額を知りたいのです。もちろんケースバイケースで節約できる金額は異なるとは思うものの、平均またはどのくらいまで可能か?という目安の金額を教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

収入が手取り18万前後。結婚して家族を養っていけるのか

自分の収入で果たして結婚して家族を養っていくことが可能かどうかを相談したい。現在収入が手取り18万前後でボーナスが年間60万円くらい。自分ひとりなら贅沢はできないが暮らしていけている。しかし今後結婚する、こどもができた場合今の収入で生活ができるかどうか相談したい。一応定期昇給もあるので今後の収入が増える可能性があるが期待薄である。現在ポイ活などの副業もしているので年間20万程度の副収入はある。貯蓄は400万くらいとそれなりにはあると思っている。会社の制度で家族手当、既婚者の住宅手当制度はある。このような条件でも普通に結婚して子供をもつ生活ができるかを相談したい。

男性30代前半 ramudaさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答