今から始められるような資産形成の方法

男性30代 aker0さん 30代/男性 解決済み

将来のことを考えると貯金するべきだと考えているのですが、どのような形で資産形成するべきか全く見通しがたっておりません。株式投資やFX、先物取引などを証券会社を通じて手を出したりしたこともありますが、上手くいった試しがありません。
外貨預金なども検討してはおりますが、なにぶん知識不足で何をすれば良いのかまるで分かりません。大学は理系の学部を卒業しており、経済や金融に関する知識は極めて乏しいです。その手のセミナーに誘われたことはあるのですが、偏見からか怪しいと一方的に決めつけてしまい、今まで参加したことはありません。
今後結婚したり子供が出来た際に備えて、今から始められるような資産形成の方法はありますでしょうか。あるとしたらどのような方法を取るべきなのでしょうか。
ぜひご教授ください。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/20

資産形成に特化した運用方法は長期・積立・分散投資になります。過去に経験したFXや先物取引は資産形成に向いた方法ではありません。投資対象でもありません。株式も1年のような短期間での投資では投機に近い投資手法になってしまいます。一方で、証券会社や銀行がこのような商品を収益を上げるために長期・積立・分散投資を積極的に勧めなかったことも事実です。この状況は変わりつつありますが、まだまだ怪しい商品や企業があることも事実です。

さて、資産形成についてですが、10年以上の長期にわたって行うことになるため、長期的な視野で右肩上がりとなる資産を選ぶ必要があります。この要素を持つ資産は株式になります。株価の基本は企業の収益(利益)です。企業に利益の集合が経済成長になります。収益を上げることを目標にしていない企業はありません、まして、上場企業であれば収益を上げることは必須条件です。収益をあげることができなければ上場廃止に追い込まれてしまいます。つまり、世界経済が成長する限り、ブレがあったとしても株価は上昇します。このブレに対応できるか否かが問題になります。そのため、目先の値動きやタイミングは意識する必要はありません。極端な話ですが、経済や金融に関する知識はあまり必要ありません、場合によっては邪魔になるだけです(しかも、ネット等で調べられるほとんどの金融知識は一括投資についてであって、積立投資に対するものではありません)。

長期・積立・分散投資では対象銘柄の価格が下落することでより多くの量を仕込むことができます。長期・積立・分散投資の成績は価格ではなく「価格×量」です。詳しい内容は割愛しますが、この仕組みが理解できると、下落・暴落が楽しみに変わります。
先に「株式が良い」と書きましたが、個別株は経営状況や時代の流れ(はやりすたり)があるため難しい側面があります。また、どこの国が世界経済においてリード役を果たすか不明な点も多くあります。そこで、世界株式や米国株式など投資信託を活用するのがベターとなります。投資に対する知識や相談できるアドバイザーがいないのであればインデックス型がベターとなりますが、アクティブ型でも構いません。そこは個人の好みの問題です。

利用できる制度としては老後の資産形成であれば個人型確定拠出年金(iDeCo)、結婚や子供ができたことに備えるのであればつみたてNISAがベターです。両制度とも非課税制度になるのでコストの軽減になります。

最後に外貨預金ですが、為替はあくまで交換レートです。長期の運用では平準される(ドル円でのイメージですが、いずれかの国がつぶれない限り、1ドル=1円や1ドル=10万円というレートはあり得ません。長期的には大きな幅のボックス内での動き)ため、資産分散に加える必要は薄いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の貯め方がなかなかできなくて毎日500円貯金をしています

今はいいですが今後年齢を重ねていくことにどんな事を今からやればいいのか検討しています。資産運用という事とか自分がオーナーとなり不動産への投資をした方がいいのかフランチャイズでの仕事をするのかどちらがいいのかわからないのですが今この年齢から準備をしないと遅いので資料請求などをしていますがどのジャンルが合っているのか迷う所でもあります。出来ればマンション経営をして毎月必ず入ってくるしというのが理想的ではありますがなかなか難しいように思ったりfXは知識がないと出来ないので自分に合った物を探しています。そのためにはお金を貯めないといけないんですが何からやれば効率がいいのか考えています。コロナという事もあったりしていますが

男性50代後半 須藤健一さん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資産運用の割合

30代会社員年収は250万ほどです。年収は周りの同年代と比べるとかなり少なめですがそれでもコツコツと貯金をしていき現在は必要最低限の1年間分の生活防衛資金は貯められています。今まで現金貯蓄しかしたことがなく、投資等は未経験です。しかし貯金も目標値に達したので現金以外の資産運用も考えています。積立NISAや少額の株式投資中心に考えています。現在月10万ほど貯金に当てていますがその何割ほどを投資に回すべきかよくわかりません。自分の中では7割貯金、3割投資という風に考えているのですが初心者は投資の割合をもっと低くすべきでしょうか。ちなみにその3割は無くなっていいものと割り切ってリスクは覚悟しています。

男性30代後半 jetstar0807さん 30代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

どうにかして貯蓄につながる方法を教えて下さい

これまで非正規で働いていたこともあり、生活費の一部をカードローンや消費者金融から工面していました。今は正規雇用に近い状態となったものの、それまでの借金返済が滞ってしまったこともあり、カードや新たな借り入れが困難になってしまいました。今もなんとか返済しているものの、なかなか追いつかないのが現状です。手取りで20万円ほどですが、現在遠距離通勤ということもあり支出ごかそむ一方です。車検費用など必要なものも一度にかかったこともあって家計としては苦しい限りです。職業の関係で大々的に副業も難しいので、どうすればいいものかアドバイスをいただければと思います。どこから切り詰めるべきか、どのような収支のバランスでやりくりすればいいのか、収入を増やす術などがあれば教えていただきたいです。

男性30代後半 たろたろさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

金融知識を蓄えるためにはどのようにすればいいのか

金銭関係の知識があまりないため、将来的にも金銭的知識を蓄えておきたい。また保険関係やお金の貯め方、金銭トラブルなどに対しての自身ができる対応法などの知識をアドバイスを受け、少しでも金銭的将来の不安を軽減したいと考えております。

男性20代後半 gennsanさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

定年退職後の資産形成について

現在32歳の宿泊ホテル業に従事している正社員です。高校卒業後浪人、留年を経験し大学卒業後、現在勤めている会社に直雇用パートナー社員、契約社員を経過し現在の会社では勤続年数8年で年収450万円程度です。業界がさほど年収の高い業界ではなく、老後の資産形成が非常に心配です。NISAを活用し不動産投資信託や投資信託でなんとかし積み立て投資しているのですが、実際には60歳代になった時の想像が全くできません。具体的に現在の年収程度で30歳代でやっておくべき資産運用hあどのようなものが最適でしょう?また積み立て金額もいくらぐらいが適正なのでしょうか?会社の福利厚生でも確定拠出年金もあるのですが、やるべきでしょうか?今のところローリスク、ローリターンではなかなか稼げないのではないかと思い、ハイリスクハイリターンーの株式や投資信託に手を出しているのですが、現実的にはどちらが良いのでしょうか?

男性30代後半 ゆじさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答