今から始められるような資産形成の方法

男性30代 aker0さん 30代/男性 解決済み

将来のことを考えると貯金するべきだと考えているのですが、どのような形で資産形成するべきか全く見通しがたっておりません。株式投資やFX、先物取引などを証券会社を通じて手を出したりしたこともありますが、上手くいった試しがありません。
外貨預金なども検討してはおりますが、なにぶん知識不足で何をすれば良いのかまるで分かりません。大学は理系の学部を卒業しており、経済や金融に関する知識は極めて乏しいです。その手のセミナーに誘われたことはあるのですが、偏見からか怪しいと一方的に決めつけてしまい、今まで参加したことはありません。
今後結婚したり子供が出来た際に備えて、今から始められるような資産形成の方法はありますでしょうか。あるとしたらどのような方法を取るべきなのでしょうか。
ぜひご教授ください。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/20

資産形成に特化した運用方法は長期・積立・分散投資になります。過去に経験したFXや先物取引は資産形成に向いた方法ではありません。投資対象でもありません。株式も1年のような短期間での投資では投機に近い投資手法になってしまいます。一方で、証券会社や銀行がこのような商品を収益を上げるために長期・積立・分散投資を積極的に勧めなかったことも事実です。この状況は変わりつつありますが、まだまだ怪しい商品や企業があることも事実です。

さて、資産形成についてですが、10年以上の長期にわたって行うことになるため、長期的な視野で右肩上がりとなる資産を選ぶ必要があります。この要素を持つ資産は株式になります。株価の基本は企業の収益(利益)です。企業に利益の集合が経済成長になります。収益を上げることを目標にしていない企業はありません、まして、上場企業であれば収益を上げることは必須条件です。収益をあげることができなければ上場廃止に追い込まれてしまいます。つまり、世界経済が成長する限り、ブレがあったとしても株価は上昇します。このブレに対応できるか否かが問題になります。そのため、目先の値動きやタイミングは意識する必要はありません。極端な話ですが、経済や金融に関する知識はあまり必要ありません、場合によっては邪魔になるだけです(しかも、ネット等で調べられるほとんどの金融知識は一括投資についてであって、積立投資に対するものではありません)。

長期・積立・分散投資では対象銘柄の価格が下落することでより多くの量を仕込むことができます。長期・積立・分散投資の成績は価格ではなく「価格×量」です。詳しい内容は割愛しますが、この仕組みが理解できると、下落・暴落が楽しみに変わります。
先に「株式が良い」と書きましたが、個別株は経営状況や時代の流れ(はやりすたり)があるため難しい側面があります。また、どこの国が世界経済においてリード役を果たすか不明な点も多くあります。そこで、世界株式や米国株式など投資信託を活用するのがベターとなります。投資に対する知識や相談できるアドバイザーがいないのであればインデックス型がベターとなりますが、アクティブ型でも構いません。そこは個人の好みの問題です。

利用できる制度としては老後の資産形成であれば個人型確定拠出年金(iDeCo)、結婚や子供ができたことに備えるのであればつみたてNISAがベターです。両制度とも非課税制度になるのでコストの軽減になります。

最後に外貨預金ですが、為替はあくまで交換レートです。長期の運用では平準される(ドル円でのイメージですが、いずれかの国がつぶれない限り、1ドル=1円や1ドル=10万円というレートはあり得ません。長期的には大きな幅のボックス内での動き)ため、資産分散に加える必要は薄いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫の奨学金返済に困っています。

夫とは結婚して6年になります。結婚する際に、お互いの貯金額を言い合ったり借金がないことを確認しあったり、結婚後にお金に困らないように話し合いをしておきました。お互いに借金もなかったので、結婚してから二人でがんばって貯金をして、無理のないと思う範囲でローンを組んで一軒建ての家を購入しました。ところが最近夫の両親より、夫の奨学金の返済を実は今までぜんぜんしていなくてこれからも無理そうだから私達で払うように頼まれました。私としては奨学金を使用していたことも初めて知り、その額も200万円ととても高額だったのでちょっとパニックになってしまいました。結婚する時に言われていれば、奨学金を返済できるようにやりくりしたのに、なぜ今頃になってとすごく辛い気持ちです。今相談したいこととしては、本当にこの奨学金を私達が返さないといけないのか、ということと、返さなければならないのならば、今の家計からどんな返済プランを立てれば良いのか、ということです。

女性30代後半 いわしさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後のために今から始める貯蓄、投資

47歳、女性、契約社員、10年前にマンションを購入し、一人暮らし。以前は正社員だったので貯金と国債、社債あわせて1000万円ほど資産があります。1年前から契約社員になり手取りが10万円ほどになり以前のように貯蓄できなくなった。今後いつまで働き続けられるか、老後まで心配です。

女性50代前半 ビスビスさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

自分が後に子供に借金が残らない方法

50才にして、新築一戸建てをローンで買いました。仕事は建築会社の経理を、正社員で行っています。私には、様々な持病があり、仕事も在宅で行わせてもらっています。子供は自営業を営んでいますが、取引先との問題や怪我などで、なかなか起動に乗らず、私の蓄えや私の会社からの借金で、なんとか食いつないでいます。なんとか、金銭面での余裕が欲しいので、内職をしながら副業を常に探しています。子供の会社が起動に乗ってもらえれば、住宅ローンの繰り上げ返済や、私の会社からの借金も返して行かれるのですが、子供に借金を残したまま、この世を去ることは出来ません。どうしたらお金が貯まるのですか?教えて下さい。

女性50代前半 虹のかなたさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

今後の資産運用の仕方

お金の貯め方と言ってもいろいろと選択肢がありすぎてどれをなにからはじめてよいかがわからない。良く聞くNISAとつみたてNISAはどちらを選択する方がいいのか。NISA、つみたてNISAのそれぞれのメリット、デメリット。ィデコとは老後までお金をおろすことが出来ないが、ィデコの制度に対するメリット、デメリットは。手軽な金額から始められるREITは不動産をどのように所有する形になり、どのようなメリットがあるのか。リスクがどれぐらいあるのか。株式は新興国株がいいのか、米国株がいいのか、それとも先進国株がいいのか。それとも債権を持つ方がいいのか。株式、債券のそれぞれのメリット、デメリット。どれぐらいまでのリスクをおかしてもいいのか。いろいろなものがまとめて選べるETFとかのほうがいいのか。それとも個別に株を購入して自分でポートフォリオを組むべきなのか。一度流行っていままたじわり、じわりと注目されてきてる暗号通貨のほうがいいのか。一番優先的に資産運用を回すのはどれがいいのか。おおまかにどれにどれぐらい資産運用をまわしていいのか。比率はどれぐらいでもつべきなのか。

男性40代前半 takuma4410さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

節約に繋げるためにも家計簿をしっかりつけたい。

自分は現在30代のサラリーマンです。ひとり暮らしをしているので、お金の動きは自分で理解しやすいです。と言っても、日々支払いを行えば、いくらかは忘れてしまいます。家計簿をつけようとは思うのですが、紙にいちいち書くのも面倒で困ります。パソコン、あるいはスマホで安心、安全、そして簡単に情報を管理出来るものがあれば教えてほしいです。一つ不安なのは、アプリなどだと、自分のお金の動きがなんらかの形で外部に漏れるのではということです。ウイルス対策のようなものも万全な家計簿ソフトがあれば良いと思っています。多々種類があるのでしょうが、自分のようなひとり暮らしの男性に最も向くものがあれば教えてほしいです。

男性30代前半 おしむさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 山本 昌義 2名が回答