ご質問ありがとうございます。お子さんの将来の学費を貯めることは大事なことですよね。ここで考えておきたいのは、学費は必ず必要になるもので、必要となる時期が現時点でわかることです。なので、まとまったお金を運用に回すのはリスクが伴います。使いたいときにお金が減っていたら、困ってしまいますよね。とはいえ、定期預金では得られる利息が少ない点が気になります。
そこで、もし運用という形を利用したいのであれば、「つみたてNISA」のご利用はいかがでしょうか?つみたてNISAは、利用可能額は毎年最大40万円までなので、毎月積み立ての上限額は33,000円程度になりますが、20年間非課税で運用することができます。また、資産運用でリスクを軽減させるポイントである、時間分散、分散投資、長期投資を実践でき、複利効果もあって、まとまったお金を一気に運用に回すよりは、リスクを抑えられる傾向にあります。
もう1つ、児童手当はどうされていますか?児童手当は使わずに貯金しておけば、教育費の足しになります。
教育費は絶対に運用したほうがいいというわけではありません。積立定期などを利用してコツコツ貯めていくのもアリです。そこで、リスクを分散させるという意味で、積立定期とつみたてNISAを併用してもいいかもしれませんね。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
一般的に20代からの資産運用はどうすればいいですか?
初めまして。兵庫県在住、会社勤めの20代です。自分が今お金の事で悩んでいるのは、投資などの資産運用も含めたお金の貯め方です。社会人になってから毎年、銀行に定期貯金口座を開設して一年毎の目標金額を定めて貯金をしてきました。ですが、ここ最近、将来に向けての貯蓄を確保するだけではなく、増やしていくために積み立てニーサや株の購入をしていった方が良いのではないかと思い始めました。しかし、実際に始めようと思っても、どのくらいの割合で自分の資産から株や積み立てニーサに割り当ておくべきなのかがイマイチ分かりません。周りの同世代で投資をやっている人はいないので、参考に出来る人もいません。一般的に20代からの資産運用はどうすればいいか、教えて頂けると助かります。


少しずつでも貯金ができる方法について
現在、印刷業をしているのですがコロナの影響で収入が安定してなくてなかなか貯金の方ができておりません。去年新車を購入いたしまして月のローンで収入の三分の1は持って行かれます。副業も始めようかと思い悩み中です。少しずつでもいいので貯金ができる方法はありませんか?ちなみに、残りの三分の2は携帯代、家賃、食費保険で飛んでいきます。


人生100年時代に突入しどのように生活していくべきなのか
現状、60000円ぐらいは貯蓄に回し、食費は3人で35000円、光熱費も3人で35000円、その他はお小遣いや日用品や車両維持費に充てている。給与の何パーセントを貯蓄に回して、食費は何パーセントにすればいいか。また光熱費の占める割合など全体に対しての個別の割合はどのくらいが理想かということ。年間どのくらいの貯蓄を目標とすればいいのか。とにかく将来困らないようにしっかり蓄えて備えておきたい。子供がもう一人産まれた場合、食費や光熱費などはどのくらい上がるかなど。将来のために、教育費はどのくらい見ていた方がいいのか。人生100年時代に突入し、インフレーションの割には、給与は上がらない今の世の中、どのように生活していくべきか気になるところ。


20代で使いながらもしっかり貯める方法
趣味にお金を使いたいと思う反面、貯金もしなければならないなと思います。特にこのコロナという影響、仕事に務めたばかりという影響もあり、どうしても手持ちの金が少ないのが現状としてあります。ただやはり買いたいもの行きたいイベントなども多くあります。趣味以外にも交通費や美容院代などどうしても使わなければいけない場面も多く出てきてしまいます。そういった中でもお金を、使いながらも上手に貯金するにはどうすれば良いのか是非教えてほしいです。働いて貯めるのはもちろんですが、それ以外に効率よく貯金できる方法があれば知りたいなと思います。

