実際老後資金は2000万円必要になるものなのか

男性40代 とこまちさん 40代/男性 解決済み

ちまたでは老後資金に2000万かかる、など言われて一時話題に上がっていましたが、本当のところいくらかかるのかを知りたいです。 自分の資産状況や生活状況をすべてここでお伝えするのは大変なので、例えば「老後資金として2000万あったとして、平均寿命まで夫婦二人で生きるとしたらどのような生活が送れるか」を教えていただきたいです。 現在はごく一般的なサラリーマンをしておりますが、このままでは2000万円貯めるには難しい状況にございますが、まず例えば2000万円あったらどの程度の生活になるのかを教えていただき、それを一つの指標にしてこれからのライフプランを決めることができたら、と思っておりますのでどうぞ宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/07/23

ご質問ありがとうございます。例の2000万円問題は、老後生活では2000万円かかるのではなく、2000万円足りなくなるという内容です。ただ、すべての家庭が2000万円足りなくなるというわけではありません。まず、2000万円から離れて考えましょう。

現在の生活費から、夫婦2人だけの生活費はどれくらい必要かを考えてみてください。ある調査では、夫婦2人が最低限の生活をするのに月額約22.1万円必要という結果が出ています。最低限の生活が22万円だとしたら、旅行へ行くなど余裕のある暮らしのためには、あとどれくらい必要かを考えてみましょう。

そのうえで、毎年、日本年金機構から送られてくる「ねんきん定期便」を見てください。そこには年金見込額が記載されています。おおよその年金額は50歳以上にならないと記載されないので、40代の現時点では記載されている額よりは増えると考えてください。試算した夫婦2人だけの生活費と、夫婦2人の年金見込額を足した額との差を見てください。年金額が希望する生活費より足りなければ、今のうちに貯蓄したり、iDeCoやつみたてNISAを活用したりして、老後資金を補てんするとよいでしょう。

ご家庭によって希望する生活が異なるため、誰もが2000万円不足するわけではないのです。それよりも、ねんきん定期便で受給できる年金見込額を知ること、夫婦2人だけの生活ではどれくらいのお金が必要かを考えることが、老後資金を考える大事なポイントになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計全般の見直し

以前、結婚してしばらくしてからプロフェッショナルなファイナンシャルの方に一日かけて家計全般の見直しをしていただいたことがあります。その際、さまざまな見直しを行いました。一番の改善点は生命保険関係の見直しが大きかったと記憶しています。無駄に必要以上の保障額になっていたことに驚きました。そめそもの保険の目的や必要性を再認識しました。当時は、その時の家庭環境、生活に最適な家計になったと思いました。時はたち、子供が誕生するなど我が家の家庭環境も大きく変化しましたので、子供がまだ幼児の頃に、再度保険の見直しを行いました。そしてそれから10年以上の時間が経ちました。家内も仕事に復帰しております。子供も来年中学生となります。大きく生活が変化しておりますので、保険だけではなく、家計そのものを全て見直したいとおもいます。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

ライフプランについて

今後のライフプランについてです。私は岐阜県在住のサラリーマンです。年収税込み500万円ほど。資産は預貯金が800万円ほど、養老保険を解約した場合、100万ほどです。借入は、私名義ではありませんが、200万ほどあります。家族構成は、私(35)、妻(39)、子ども3人(9.5.2)、父(66)、母(60)の7人家族です。現在、お金について具体的な問題があるわけではありませんが、これから長い人生乗り切っていけるのか不安で相談させて頂きました。私はアルパート症候群という難病を患っており、このまま病状が進むと、腎不全、白内障、感音性難聴になる可能性が高いと言われています。早ければ、20代から発症すると言われていますが、今現在は日常生活に支障はありません。また、第2子がダウン症候群でウエスト症候群で妻が治療に時間を費やされ、働ける状況にありません。私が、働ける間はなんとかやっていけると思いますが、病状が悪化した場合、障害年金以外に収入やサポートがあるのか、どのように難局を乗り切っていけばいいのかご教授お願いしたいです。

男性30代後半 d.koiwaさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

効率よく貯金をするいい方法は?

私は毎月お金を使いすぎないように一定額を貯金するようにしていますが、これから様々なライフイベントがあることから貯金が尽きてしまわないかとても不安に思っています。そこで効率よく貯金または資産運用方法について教えていただきたいです。結婚や出産といったライフイベントごとにどれくらいの資金が必要になるのか、それまでにどれくらいの資金があれば十分なのか知り、今のうちから準備をしておきたいです。老後などもお金に苦しむことがないよう、いまのうちからどのような準備をすべきなのか知りたいと思います。また、貯金をするだけでなく、今ある資金を活用して増やしていくためにはどのような投資活動が効果的であるか知ることができたら幸いです。投資活動だけでなくどのような貯金方法が今ある資金を運用することができるのか知りたいです。

女性20代後半 maiko7979さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

海外住まい故、お金の悩みを相談できなくて困ってます

仕事の都合上、現在海外在住の41歳3児の母です。日本人夫婦、長男長女のためいずれは日本へ帰国することにはなるのですが、コロナでの現状や子供の教育も考えて向こう数年こちらに残ろうかとも考えています。現在約3500万円くらいの貯蓄がありますが、それをどう使ったら良いのかがわからず、金利もほとんどない銀行に置きっぱなしの状況です。オーストラリアで不動産購入、自分たちの住む家として購入して引き上げの際に転売するか、投資物件としての購入をするのが良いのかなど悩んでいます。または、いずれ日本へ帰国することも見据えて日本に不動産を購入するのか。不動産購入となると、手持ちの貯金だけでは難しいので、ローンを組むくらいなら、投資信託などで長期的に増やして行くことを目指すべきなのか、お金の運用に確実に正確な答えがないのはわかっているのですが、せっかくのお金が働いてくれていない現状に焦りを感じています。旦那側の実家は、まだ健在の祖母が土地などの資産をかなり保有しており、義母からは生前になんらかの方法で名義変更できるようにしておくなど言っていただくのですが、とにかく何からどう手をつけるのが安泰なのか、素人では判断もできない状況が続いています。3人目の子供が生まれたばかりで、年齢的にも、子供の教育費と自分たちの老後資金、はたまた向こう何十年の住まいなど、考えなければいけない課題が山積みです。貯蓄もなくひたすら頑張るのみというわけでもないので、今後に向けて何をどうするのが得策なのか、どんな選択肢があるのかなど、ぜひ一度FPにご相談したいと思っています。

女性40代前半 Ma-yanさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マイホームは必要?

私達夫婦は結婚して10年になります。結婚した年齢も遅く、子供は難しいと思っていましたが、ありがたいことに思いがけず子供に恵まれて、楽しく生活しています。結婚当初から賃貸マンションに住んでいて、妻ともマイホームの購入の話するのですが、妻も私も実家が持ち家ということもあって、マイホームを持つの消極的でした。年齢的にもローンを組むこともちょっとしんどいとも思っていました。しかし、定年後に賃貸での生活がしんどくないのかな?と今になって思うようになりました。最悪実家に住めればとは考えていましたが、将来バリアフリーが必要となった時には、今の実家を改装するにしても結構大変になってくると思います。50を手前にしてローンを組んでマイホームとか考えてもいいものなのかどうなのか?

男性50代前半 :toshichan22さん 50代前半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答