自家用車について

男性50代 アジさん 50代/男性 解決済み

昨年よりコロナの影響もあり家計の収入が減りました。収入をすぐに増やすことができない以上、支出を減らせないかと考えています。色々削減しましたが、そんなに大きく削減できず、所有している自家用車を手放すか?考え中です。車のローンはなく、月々の保険代金8000円、駐車場代金18000円、2年に一度の車検代金とガソリン代金が要ります。単純に乗らないの選択はなく、リースかカーシェアを考えています。が、初めてで情報がありません。一番いい方法等あれば教えて頂きたい。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/09/13

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

家計支出の見直しは、金額の大きい項目(食費は除く)から進めることで効果が見込めます。従いまして、住宅費に続いて経費負担が高い自家用車の見直しは当然の結果でしょう。しかし、毎日の生活に必要なものであれば、車体の負債はないわけですから、保険料や車庫代を節約することで調整は出来でしょう。保険料はダイレクト型に切り替え、且つ車両保険を中止することで大幅に節約することが可能となります。また、車庫代は自宅から少し離れていても、月々の車庫代が下がるのであれば契約先を見直すことも検討願います。

続いて、リースもしくはカーシェアリングの選択ですが、リースの総費用は新車(中古車リースもある)を購入しその他の年間経費を上乗せしたものであり、買替とほぼ同様な総額を分割返済するに過ぎません。但し、現在の車種から軽自動車にすることで、課税や車検料を削減出来ますから維持費という点では支出減少の効果を生むかも知れません。

また、カーシェアリングは一台の車を数人で使い回すことになりますが、自家用車の使用が2週間に一回程度であれば、相当の経費削減が可能となります。しかし、使いたいときに使用できないというデメリットも発生しますので、自家用車の用途を再度お考えになられてはいかがでしょうか。

単純に手放すことが支出面では一番効果がありますが、御家庭のライフスタイルによっては不便というデメリットが発生することになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金だけで生活するための上手なお金の使い方

60歳の年後、雇用契約を延長していただきましたが、いつまで仕事が続けられるかわからない現状があります。障がい者年金の受給を受けていますが、退職後、厚生年金の受給したほうが得なのか、このまま障がい者年金の受給を続けたほうがよいのかもよくわかりません。どちらが得なのか、よくわからない見極める方法が知りたいです。定年を迎え退職するまでにどのくらいの預貯金があれば老後生活していけるのかもよくわかりません。年金だけで生活したことがないので、生活していけるのかとても不安です。どのような生活を送っていけば多少でも不安が少なくなるのか、上手なお金の使い方を知りたいです。適切な使い方ができているのかどうかを自分で見極める方法があれば知りたいです。

女性60代前半 ut-heartful01さん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後が心配です

30歳を過ぎてから自営業で仕事をしてきました。今は40歳を過ぎ、個人事業主になり、10年以上になりました。ただ、仕事はそれなりにしつつも、細々とした稼ぎのせいもあり、最近は老後が心配になってきました。年金は払っていますが、社会保険と違い、金額は少なそうですし、これからの日本の状況を考えると、たいした期待もできません。結婚はしつつも、離婚をし、子どもも手元にはいませんが、彼らへの養育費も払っていかなければなりません。両親の介護なども考えれば、今の稼ぎでは限界が見えてきそうな気がしています。今はFXや投資にお金を回すような話も聞きます。私はそのような話に疎く、これまで何も考えずにやってきてしまいました。今から何か準備ができるものはありますでしょうか?

男性40代後半 monshiroさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

固定費削減

将来のことや個人目標でとにかくお金を貯めたいと考えています。しかし、もともとある収入が低く、常に赤字状態が続いています。家計簿を付けてはいますが収入がそもそも低すぎてそこを家計簿を見直してどうするのかとむなしくなるほどです。そこで、収入を増やして生活の改善を図りたいと思えいます。シンプルに労働では時間の制約があり難しいのではないかと感じています。そこで、働かなくても収入が増える、もしくはお得なサービスを使って固定費を大幅に下げるなどの方法があれば知りたいなって思います。携帯は格安携帯で電気は一般的問題はガスで建物指定のプロパンガスであるのがとてもネックになっています。基本料金だけで使用料の何倍にも高く、都市ガスの時代より価格が4倍になっているのをどうにかならないかなと思います。そこで、交渉次第で都市ガスにできる方法などがあればいいなって思います。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供の教育費はいくらかかるのか

息子の教育費及び必要な収入に関する質問です。私たち家族のデータは以下の通りです。・世帯年収→約1200万円・年齢→主人34歳、妻34歳、息子6歳・貯金→300万円・その他→持ち家(住宅ローン月10万円返済、車1台(ローン無し)現在、息子の小学受験を考えております。志望校は私立で、大学まで一貫なので、入学すると16年間私学ということになります。そこで質問です。①教育費はだいたいどれぐらいかかりますでしょうか?②世帯年収として、どれぐらいあればゆとりがある生活ができますでしょうか?息子の将来を考えると是非入学させてやりたいのですが、切り詰めた生活は嫌なので、現実的に可能かどうかが知りたいです。

女性30代後半 yuzukipinfuさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

どこから節約すればよいのか教えていただけますか?

ママ友達と話をしている時に、一ヶ月にかかる生活費を聞いてみると、全員うちよりもお金がかかっていないのですごく驚いてしまいました。夫婦ともに40代、世帯年収700万です。今は賃貸アパートに住んでいます。0歳から14歳まで子供が3人もいるので他の家庭よりもお金がかかるのかなと思うのですが、なんとかして節約したいという気持ちが強くなりました。ですが、一体どこから節約すればよいのかわかりません。外食や旅行など贅沢しているわけではありませんし、今は専業主婦なので水道光熱費なども気にしている状態なんです。これ以上、どこを節約すればよいかわからないんですよね。住居費や生命保険料、通信費や食費、水道光熱費など、一体どこを見直せば節約することができるのか教えて欲しいです。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答