自家用車について

男性50代 アジさん 50代/男性 解決済み

昨年よりコロナの影響もあり家計の収入が減りました。収入をすぐに増やすことができない以上、支出を減らせないかと考えています。色々削減しましたが、そんなに大きく削減できず、所有している自家用車を手放すか?考え中です。車のローンはなく、月々の保険代金8000円、駐車場代金18000円、2年に一度の車検代金とガソリン代金が要ります。単純に乗らないの選択はなく、リースかカーシェアを考えています。が、初めてで情報がありません。一番いい方法等あれば教えて頂きたい。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/09/13

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

家計支出の見直しは、金額の大きい項目(食費は除く)から進めることで効果が見込めます。従いまして、住宅費に続いて経費負担が高い自家用車の見直しは当然の結果でしょう。しかし、毎日の生活に必要なものであれば、車体の負債はないわけですから、保険料や車庫代を節約することで調整は出来でしょう。保険料はダイレクト型に切り替え、且つ車両保険を中止することで大幅に節約することが可能となります。また、車庫代は自宅から少し離れていても、月々の車庫代が下がるのであれば契約先を見直すことも検討願います。

続いて、リースもしくはカーシェアリングの選択ですが、リースの総費用は新車(中古車リースもある)を購入しその他の年間経費を上乗せしたものであり、買替とほぼ同様な総額を分割返済するに過ぎません。但し、現在の車種から軽自動車にすることで、課税や車検料を削減出来ますから維持費という点では支出減少の効果を生むかも知れません。

また、カーシェアリングは一台の車を数人で使い回すことになりますが、自家用車の使用が2週間に一回程度であれば、相当の経費削減が可能となります。しかし、使いたいときに使用できないというデメリットも発生しますので、自家用車の用途を再度お考えになられてはいかがでしょうか。

単純に手放すことが支出面では一番効果がありますが、御家庭のライフスタイルによっては不便というデメリットが発生することになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が少なく副業も不可。どうしたら貯金していくことができるか

現在の状況は、40代男性。未婚で子供なし。両親は健在だが、共に70歳を超えた。契約社員として働いていて、月の手取りは約11万円。賞与が2回(各15万)。借金が200万ほどあり(自営業の失敗)、月2万ずつ返済。賃貸住まいで家賃は4万。実家方面では田舎すぎて仕事(求人)が少なく、今の地域の方が求人は多い状況。しかし、求人を見ても、今の給与レベル以上の求人は、全然未経験の仕事。国家資格など、ある1点(得意分野)に関しては、その同業の人でも敵わないほどの知識を持っているが、生かし切れていない(需要はあると思われる資格と知識)。生活費+返済=月の手取り(たまに赤字で賞与で補填)となっており、将来のための貯蓄については、努力はしているができていない状況(スマホは格安。家賃込みのWifiを常に使い、通信費は3000円。自炊で食費も月15000など削れるところは削っているつもり)。もしも体を壊したり、何か急なことが起きた時、どうなるんだろうととても不安です。

男性40代後半 croomzinさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

一軒家を購入したいけど、事前に相談したいです

漠然と妻と一軒家の購入を考えています。漠然となので詳しく調べたわけではありませんが、一軒家となると何千万の支払いになりますので今の世帯収入で月々の住宅ローンを返済する事ができるのか伺いたいです。今はありませんが将来的に車のローンであったり、子供が産まれた時の養育費など今後増えていく可能性のある出費を考えると今のままで購入を決めてよいものなのか、ローンを組んで大丈夫なのか不安があります。ネットでローン地獄に陥る記事を何度か見たのでなかなか一軒家の購入に踏み出せない現実があります。私たちだけで予想、分析するには限界があるかと思いますのでプロの方に相談しご指摘頂きたいです。また、月々のお金の使い方に問題がないかも相談したいです。

男性30代前半 onemorebigさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 熊谷 明子 2名が回答

子どもふたりのシングルファーザーです。教育費で困っています。

離婚して現在大学1年生の娘と小学校5年生の息子を育てているシングルファーザーです。事情から私が子供たちを引きとって育てています。下の子も希望すれば大学まで行かせてやりたいと思っていますのでまだまだこれから子供の教育にお金が必要だと思います。私は自営業で年収500万円弱、預金は100万円ほどです。離婚してから4年たち、収入は安定していますがほとんど貯金が出来ないのでこれから先の子供の教育にかかるお金を考えいると赤字になってしまうのではないかと心配しています。現在は借家住まいで借入金もないためほとんどが生活費と教育費に消えて行っている状態です。特に無駄使いなどはしていないつもりなのですが、家計のやりくりのコツ、節約のコツなどを教えてもらえると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

男性50代前半 モコさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今後子供が増える予定なので保険の見直しや家計改善などを相談したい

今後子供が成人になるまでにかかる費用を計算して、家購入費用がいくらまで可能か算出していただきたい。家を購入後、いくら手元に貯金があれば良いのか、また、今後子供が増える予定だが保険の見直しや家計で節約していけるところはどこかを一緒に考えていただけると嬉しいです。資産運用で、株や投資も興味はあるが、なかなか手がつけられずにいるので、初心者でも始めやすいモノを提案して欲しい。直近で子供の習い事何種類かも始めたいが家計を圧迫しそうで悩んでいるので、現在の収入と支出からどれだけが許容範囲か教えてほしい。また、将来的に親の介護が必要となった場合にも確保しておいた方がよい金額の目安があれば教えてほしい。

女性30代後半 cavinさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

20代独身で必要な保険と貯蓄の方法は?

現在私は実家暮らしなので、家賃や光熱費等のお金はかかっていません。食費をいくらか入れているのみです。ただかといって貯蓄できているかというとそんなこともなく、将来にかなり不安を抱えています。いずれは一人暮らしも視野に入れているもののそうなると生活費だけでなく、保険やその他すべて自身で払わなくてはなりません。そこで質問なのですが日々の節約方法と貯蓄の方法のほかに保険は入っていたほうが良いのか、もし保険に入る場合、20代独身だとどんな補償が必要で毎月の保険料はどれくらいになるのかなどを教えてもらいたいです。また結婚するなど家庭を持つことも視野に入れる場合の保険やこれくらいあれば安心だろうと思う貯蓄額なども知っておきたいです。

男性30代前半 rurusieruさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答