ideco、積立NISAをしていますが今後の生活はこれで十分でしょうか?

女性30代 elmoさん 30代/女性 解決済み

30代前半の主婦です。不妊治療の末、念願の第一子を授かり、秋頃出産予定です。主人は正社員で私はパート勤務です。私の職場では産休制度などはないので、あと1ヶ月ほどで退職予定です。しばらくは夫の収入のみでやりくり予定です。不妊治療に莫大なお金がかかったため、あまり貯金はありません。また、私の収入もなくなるので、不安です。将来のために現在は主人名義でideco、私名義で積立NISAをしておりますが、これで十分でしょうか。また、これから子どもに関する費用もかかってくるので、今後についてアドバイスいただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/07/24

ご質問の件について、現在積立運用しているiDeCoとつみたてNISAの金額がいくらなのかがわからないことを前置きし、できることならば、ご主人名義でもつみたてNISAを始めることができれば良いのではないかと感じています。

この理由は、これから誕生する子供の教育資金準備を考えた時、ご主人と質問者様がそれぞれつみたてNISAで資産形成を行っていることで、十分な教育資金を無理なく準備できる可能性が高くなるからです。

十分な教育資金を準備できているということは、将来、教育ローンの借入を行う必要は無くなり、子供が奨学金を活用することが避けられる可能性が高くなるため、結果として、親子がいずれも債務を抱える心配が無くなります。

これによって、お金の面で心配事が減り、安心を得られるきっかけになるのではないかと思います。

このような理由から、家計状況の精査・確認が必要となるものの、可能であれば、夫婦いずれもつみたてNISAを上限まで積立できるようにしておかれることが望ましいと感じています。

後、回答者が質問全体から気になっていることとして、不妊治療に多くのお金がかかったこと、出産に伴う費用が多くかかることが考えられるといった2つのことから、世帯全体の医療費が1月1日から12月31日までの1年間で多額になることが予測されます。

この場合、ご主人が確定申告を行うことによって、医療費控除の適用が受けられ、これによって所得税の還付および翌年度、給料から天引きされる住民税も少なくなるため、年間負担医療費が10万円を超えているかどうかを確認しておき、超えている場合は、確定申告をすることも忘れないようにしたいものです。

最後に、子供の誕生によって世帯全体のライフプランやお金の流れが大きく変わる節目となるため、出産してある程度落ち着きましたら、将来のマネープランを改めて考え、立ててみることをおすすめします。

子供の教育資金はもちろん、夫婦の老後資金、住宅を持つ予定であれば住宅取得資金、各種生命保険の必要性の確認など、考えておきたいお金のことはたくさんあると思います。

そのため、「子供の誕生」という大きなライフイベントを機に、将来の展望を知る意味においても、専門家であるFPの協力・アドバイスの下、これからのお金の流れや賢いお金の考え方を知っておくことは、質問者様世帯にとって役立つきっかけになることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来のためのお金

40代で子供も居なく、一緒に生きていこうと決めている人はいますが今から将来のお金のことが気がかりです。貯金はもちろんしていますが、コロナでボーナスの額が減ったりと少し不安に感じています。株式投資や投資信託もしており少しずつ資産は増えてはいますが、貯金と投資の割合などが最近気になっています。欲をかいて投資で失敗するのも嫌ですし、貯金をしていても増える金利でプラスになるわけでもないため気になっています。毎月少しずつ貯金もしていますが、積立は積立NISAをしています。積立NISA以外に積立貯金と決めた額を貯金した方がいいのでしょうか。

女性40代前半 asa3さん 40代前半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

将来的な老後資金などへの不安

今後の老後の資金などで不安があります。現在持ち家の住宅ローンのみあります。私は正社員で働いています。妻はパートタイムで働いています。現在高校二年の子供と、小学四年の子どもがいます。上の子は大学への進学を希望していて、国公立に行くつもりでいます。下の子はまだわかりませんが、多分大学にはいくのではないかと考えています。夫婦共働きですが、これからの教育資金にお金がかかるであろうと思ってお金を貯めています。仮に大学は二人ともいくことができたとしても、そのあとの老後での生活や家の維持に対してどのようにお金を貯めていこうか心配になります。夫婦共に働けるうちは働くつもりでいますが、漠然と不安ではあります。今後の資金の作り方など何か良い方法があれば知りたいと思います。

男性40代後半 nyuさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫が全国に転勤の可能性あり。家を購入するべきか賃貸かで悩んでいます。

家を購入するべきか、賃貸かで悩んでいます。夫の職場から家賃補助が月28000円でており、家を購入すると家賃補助はもらえなくなります。また、夫は全国に転勤の可能性があります。1、家を購入した方がいいでしょうか。2、購入する場合、夫が何歳の時、購入するのがいいでしょうか。

女性40代後半 tokumiさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

女の子を育てながら貯金って正直どうなんですか?

子どもが三人いて、全て女の子なのですが、今後成人までにどれくらいの費用がかかるのでしょうか。その費用を貯めていくためには、いまどのくらいの貯金を考えていけばよいのでしょうか。女の子を育てるとなると非常にお金がかかるという話を聞きますが、具体的な金額が分からないので教えてほしいです。

女性40代前半 emikyonさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

NISAを始めるために必要な知識は?

友人がNISAを始め、絶対やったほうがいい!と言われましたがまったく知識がありません。昨年仕事を辞めて専業主婦になり、失業保険の受給も終了して夫の給与だけが収入源です。何もしなければ資産も増えないので、定期預金(利率UPキャンペーンの時だけ)と外貨預金は行っているのですが、微々たるものです。NISAについて名称は聞いたことがあるものの銀行へ行って話をしたこともなく、雑誌の特集を読んでみてもいまひとつピンときません。どのぐらいの金額をどのくらいの期間運用するとどのくらいの利益がでるのか、一番気になるのはリスクがどのくらい、利益はどのくらい出るのか、です。結婚前から貯めている自分名義の貯金を使って運用してみたいなと思います。友人はどのくらい利益が出ているか、なかなか数字は教えてくれない(教えることに躊躇すると思います)ので、まったく知らない方の実体験や具体的な数字を知りたいです。

女性40代後半 arudangoさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答