ideco、積立NISAをしていますが今後の生活はこれで十分でしょうか?

女性30代 elmoさん 30代/女性 解決済み

30代前半の主婦です。不妊治療の末、念願の第一子を授かり、秋頃出産予定です。主人は正社員で私はパート勤務です。私の職場では産休制度などはないので、あと1ヶ月ほどで退職予定です。しばらくは夫の収入のみでやりくり予定です。不妊治療に莫大なお金がかかったため、あまり貯金はありません。また、私の収入もなくなるので、不安です。将来のために現在は主人名義でideco、私名義で積立NISAをしておりますが、これで十分でしょうか。また、これから子どもに関する費用もかかってくるので、今後についてアドバイスいただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/07/24

ご質問の件について、現在積立運用しているiDeCoとつみたてNISAの金額がいくらなのかがわからないことを前置きし、できることならば、ご主人名義でもつみたてNISAを始めることができれば良いのではないかと感じています。

この理由は、これから誕生する子供の教育資金準備を考えた時、ご主人と質問者様がそれぞれつみたてNISAで資産形成を行っていることで、十分な教育資金を無理なく準備できる可能性が高くなるからです。

十分な教育資金を準備できているということは、将来、教育ローンの借入を行う必要は無くなり、子供が奨学金を活用することが避けられる可能性が高くなるため、結果として、親子がいずれも債務を抱える心配が無くなります。

これによって、お金の面で心配事が減り、安心を得られるきっかけになるのではないかと思います。

このような理由から、家計状況の精査・確認が必要となるものの、可能であれば、夫婦いずれもつみたてNISAを上限まで積立できるようにしておかれることが望ましいと感じています。

後、回答者が質問全体から気になっていることとして、不妊治療に多くのお金がかかったこと、出産に伴う費用が多くかかることが考えられるといった2つのことから、世帯全体の医療費が1月1日から12月31日までの1年間で多額になることが予測されます。

この場合、ご主人が確定申告を行うことによって、医療費控除の適用が受けられ、これによって所得税の還付および翌年度、給料から天引きされる住民税も少なくなるため、年間負担医療費が10万円を超えているかどうかを確認しておき、超えている場合は、確定申告をすることも忘れないようにしたいものです。

最後に、子供の誕生によって世帯全体のライフプランやお金の流れが大きく変わる節目となるため、出産してある程度落ち着きましたら、将来のマネープランを改めて考え、立ててみることをおすすめします。

子供の教育資金はもちろん、夫婦の老後資金、住宅を持つ予定であれば住宅取得資金、各種生命保険の必要性の確認など、考えておきたいお金のことはたくさんあると思います。

そのため、「子供の誕生」という大きなライフイベントを機に、将来の展望を知る意味においても、専門家であるFPの協力・アドバイスの下、これからのお金の流れや賢いお金の考え方を知っておくことは、質問者様世帯にとって役立つきっかけになることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後困らないくらいの貯金はどれくらい必要ですか

遅く子供を産んで家を建てたので、どれくらいお金をどれだけ貯めないといけないか、まだ何も考えていません。子供の教育資金や、住宅ローンのことなど。そして、老後どれだけ貯金がいるのかを教えて欲しいです。現在は子どもが小さいのであまり子供にはお金はかかっていません。裕福でもないですが、今はお金に余裕があります。月どれくらい貯めておくべきか知りたいです。そして、お互い外車に乗り、住宅ローンは4000万のこりがあります。月々払うものを見直した方がよいのか、等沢山教えて欲しいです。介護保険や生命保険についてもどのくらいが妥当なのか知りたいです。

女性40代前半 しゅんりさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金の不安が消えません。

仕事が重労働(飲食業)なので、老後いつまで働けるかが不安です。できたら可能な限りは働きたいのですが、、、また収入自体が少ないので、どのようにお金をためていったらよいかがよくわからないし、自営業なので、定年はないのは有難いですが、体力的にかなりきつい仕事なので、もう少し年を取ったら転職も考えています。またいくら貯めたら、老後の不安が少し解消されるのか、目標額やその目標に到達する期間もよくわからない。収入をもっと増やす方法として、副業をすることも考え始めたが、自分の強みの分野について、どのように発見していったらよいかも教えてほしい。また、ほかの同世代の人たちが、どのようにお金の問題に向き合っているのかも知りたいです。投資は興味があるものの、祖父がかなり投資で成功を収めた半面、大失敗したときのことも見てきているので、一歩踏み出す勇気が持てません。もっとお金に対して楽観的な考えができたら楽になると思うのですが、、、

女性40代前半 kana52さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

学生のうちに貯金を頑張りたい

私は学生であり、両親の扶養のもとで生活をしているため、1年間のアルバイトでの収入には上限があります。さらに、コロナ禍による収入減、また、今は大学3年以上であるため新しいアルバイトも中々探せない状況です。趣味としてのお金、洋服や化粧、その他生活や生活の質を上げるものにお金を使い、消費しているため、ほとんど貯金がありません。学生のうちにできるだけ貯金をしないと、社会人になったときに自分自身が困ることとわかっていながらも、どのようにしたら少しでもお金を貯めることができるかがわかりません。実行してみてもすぐやめてしまいます。今後生きていく上で必要なお金を想定し、貯金をしていくにはどのようにすれば良いでしょうか。やはり、趣味に注ぐお金等の不必要な出費は控えるべきなのでしょうか。

女性20代前半 そいらてさん 20代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

学歴もお金に関する知識もない人間がお金を貯める方法

お金の貯め方について。お金は持っていて困るものではないので、できるだけ持っておきたい。あわよくば貯め方についても聞きたい。学歴もお金に関する知識もない人間がお金を貯める方法があるのか知りたい。もし、方法があるのであれば、今後どのように行動していけば良いのかについても教えてもらいたい。自分で調べたりはするものの、知識がないからか理解できないことが多く困っている。

女性20代前半 suukiさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

大学生のうちにできる将来に向けての貯蓄方法

自分は、大学1年生だった去年の9月ごろから、自宅近くのコンビニエンスストアでバイトをしています。その仕事をしているおかげで月1〜2万円の貯金はできているのですが、もう少し貯蓄額を増やしたいと思っています。普段からそんなに浪費したりするわけではないのですが、日ごろから購入しているペットボトル飲料のお茶などを購入したりするのもなんだかもったいないと感じてしまいます。このような点から、自分はお金をあまりかしこくない使い方をしているのではないかと感じてしまいます。そして新年度からは、新しい仕事をしてみようと思い、最近クラウドワークスを始めてみたのですが、思うように稼げず、あんまりもうかりません。どうしたらよいでしょうか?

男性20代前半 TC14さん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答