ご相談頂き有難うございます。
中学生の子供が2人ということのようですが、これからの15-6年が一番大変な時期を迎えます。
子ども達の進路によりますが、2人共大学進学の場合は、出費が多くなります。学資保険や学資積み立てをされている場合は、良いのですが、ない場合は公立高校に進んで貰い、その間に大学の入学金や授業料などを積み立てることが大事でしょう。
公立高校は学費負担が、制度で少なくなっていますので、その間に準備ができるのではないでしょうか。
老後資金は、年金と配偶者の方の勤め先に退職金・退職年金がある場合は、この2つ(年金と退職金)が中心になります。配偶者の方に適当な機会に、聞いておきましょう。
老後の夫婦2人の生活費は、27万円程度が平均値となっています。ギリギリに切り詰めると22万円ですし、余裕のあるくらしには35万円~37万円と言われています。年金定期便で65歳からの年金受給額が分かりますので、毎年確認しながら年金と退職金・退職年金で不足する分を、あなたの家計として積み立てて行く必要があります。
健康で長く仕事を続けることで、年金の受給を遅らせて、受給した際の年金額を増やすことも可能ですから、年金額と自分たちで考える生活費の差額を計算してみることが大切でしょう。話題になった夫婦で老後資金が2000万円は一つの例ですから、自分たちの必要資金を夫婦で相談されてはいかがでしょうか。
(受給可能年金ー2人の生活費)×12か月×25年~30年が老後に必要な資金です。
教育資金がピークの数年は大変でしょうが、最低限の積み立ては継続して、子ども達の独立後が老後資金の本格積み立ての時期になります。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
自営業の老後資金。年金以外にも使える制度は?
私は父が自営業です。定年がないため退職金もありません。老後のお金は自身の貯蓄で賄わなければなりません。具体的にいくらほどの額を準備しておけば良いのでしょうか。又、年金以外に歳をとってから利用できる生活を助ける制度はありますか。


老後どのくらいのお金が必要になるのか
仕事は自営業なので、定年もなく働けると思います。しかし今現在の収入は少なく、まともに貯金が出来ている状態ではないです。個人年金をしているので、65歳を過ぎたら10年間、ある一定の金額が入ってくるので、仕事をしているうちは貯金にまわそうと思っています。ただ今は実家暮らしをしているので、生活費諸々は親の負担で生活している状態なので、もし親の介護になってしまったり、亡くなってしまってからは生活の目処が立つかどうか不安です。今のうちに貯金をしないととは考えていますが、なかなか日々の生活費のために消えていってしまうので、親や自分のためにも、老後どの程度お金がかかり、今からどのくらい貯金をしていったら良いのか知りたいです。


献体に関連する費用を知りたい
私は30代後半の年齢の会社員で、年収は600万円です。賃貸マンションで生活しており、妻と小学生の子供がひとりいます。私と妻は、自分達が亡くなったあと、お墓に入って子供たちに3回忌法要や7回忌法要などをしてほしいとは考えていません。死んだら、この世とは縁が切れるのだという考え方を持っています。ただし、せめてなんらかの形で他人の役に立ちたいという気持ちも持っています。そこで、自分達夫婦が亡くなったあとは、大学病院に自分たちの遺体を献体したいと考えるようになりました。献体関係のホームページを読むと、費用はいっさい必要ないと書かれています。また、本人の希望があれば、医学生たちによる実習が済んだ後は火葬にふして供養もしてくれると書かれています。ここで相談なのですが、費用については本当に無料なのでしょうか。日本社会の場合、公には無料とうたっていても、実際は寄付金という形で数十万円支払わねばならないというケースが、人生のさまざまな局面で発生します。献体について、実際に費用が発生しないのか否かを教えてください。


老後のお金はどうしたら良いか
老後のお金という話は昔から聞きますが最近特に気になるのが総活躍社会というワードが気になってます。こういう聞こえの良い言葉で誤魔化して一生働かないと生きていけないのが普通にしたいという意図を感じます。そうなると気になるのが年金です。年金は破綻はしないが支給はなるべくしないという風にしたいと思っているように感じます。こういう事になれば老後のお金がさらに大事になりますが、いくら若いうちからお金を貯めても年金が全く期待できない状況ではかなりスクがあることをしないと十分なお金を貯める事ができないように思います。どういう風にして老後のお金を貯めたら良いでしょうか。 投資をやるにしてもかなりリスクが高いものをやらないといけないでしょうか?


老後に年金で生活ができるか
現在、配偶者との二人ぐらしですが、配偶者の給与も上がらず、いつもギリギリの生活です。過去には正社員として働いていましたが、期間が短く、その後はアルバイトを転々としています。日本の財政自体も常に赤字で、現在の子供達の借金がどんどん膨らんでいるというニュースを耳にするたびに、自分たちの老後には生活できるだけの十分なお金が残っていないかもしれないという不安が常にあります。高齢者が増えていることもあり、年金という仕組み自体が破たんしているという感じもしています。本当にどうかはわからない漠然とした状態です。質問させていただきたいのは、①今のままの日本の経済状態で、約20年後には年金という仕組みがどうなっているのでしょうか?②年金はもらえるのでしょうか③年金という仕組みが破たんしているとするならば、どのようにすれば、老後の生活費を確保することができますか?

