老後など自分達にかかる資金に対してどのように対策をすればいいのか?

女性50代 kaedeさん 50代/女性 解決済み

五十代の主人と中学生の子供二人の四人暮らしです。
主人の仕事は安定こそしているものの、この先も昇給などの見込みはなく増え続ける出費に不安を感じています。
私は持病があり、パートなど外での仕事が難し炒め在宅で少しづつ生活費を稼いでいる状態です。

収入が無いわけではないので、学費などはなんとかなっていますが、老後など自分達にかかる資金に対してどのように対策をすればいいのか、見当がつかないまま時間が過ぎていくのか心配です。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/22

ご相談頂き有難うございます。

中学生の子供が2人ということのようですが、これからの15-6年が一番大変な時期を迎えます。
子ども達の進路によりますが、2人共大学進学の場合は、出費が多くなります。学資保険や学資積み立てをされている場合は、良いのですが、ない場合は公立高校に進んで貰い、その間に大学の入学金や授業料などを積み立てることが大事でしょう。

公立高校は学費負担が、制度で少なくなっていますので、その間に準備ができるのではないでしょうか。

老後資金は、年金と配偶者の方の勤め先に退職金・退職年金がある場合は、この2つ(年金と退職金)が中心になります。配偶者の方に適当な機会に、聞いておきましょう。

老後の夫婦2人の生活費は、27万円程度が平均値となっています。ギリギリに切り詰めると22万円ですし、余裕のあるくらしには35万円~37万円と言われています。年金定期便で65歳からの年金受給額が分かりますので、毎年確認しながら年金と退職金・退職年金で不足する分を、あなたの家計として積み立てて行く必要があります。

健康で長く仕事を続けることで、年金の受給を遅らせて、受給した際の年金額を増やすことも可能ですから、年金額と自分たちで考える生活費の差額を計算してみることが大切でしょう。話題になった夫婦で老後資金が2000万円は一つの例ですから、自分たちの必要資金を夫婦で相談されてはいかがでしょうか。

(受給可能年金ー2人の生活費)×12か月×25年~30年が老後に必要な資金です。
教育資金がピークの数年は大変でしょうが、最低限の積み立ては継続して、子ども達の独立後が老後資金の本格積み立ての時期になります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育費を捻出したら、自分の老後資金は?

40代シングルマザー、中学生の娘が一人います。この春小学校を卒業し中学校入学。最初にびっくりしたのは制服代や教材費などの費用が思っていたより高かったことです。この先、受験費用や高校の教育費、その先の進路次第では貯蓄は教育費に消えてしまいます。老後2000万必要という話題が昨今取沙汰されておりますが、本当に目安はこの金額なのでしょうか?

女性40代後半 yucocco1979さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に必要なお金について

私は今40代ですが、独身で子供もいません。結婚する予定は全くなく、あまり結婚したいとも思っていません。しかし、今のままでは正直老後の生活がとても心配です。今は一応会社員で事務職をしていますが、私はあまり体力がないため事務職を一日するだけでもかなり疲れます。ですから、何となくですが定年まで自分が働き通せる自信がないのです。そうなると、どうしても生活費の事が心配になります。年金を受給できたとしても、家賃などその時の出費によってはかなり生活が苦しくなる可能性が高そうだからです。今のうちにできるだけ老後のために貯金しておこうと思うのですが、毎月手取りは10万くらいでそこから家賃・食費・光熱費などを引かれるので、貯金できる分は本当に少ないです。老後どれくらいの貯金があれば困らずに生活ができるのか、困らないために援助してもらう方法などはあるのかなど、聞いてみたいです。

女性40代後半 keiko57さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

未婚者の老後について

私は今年離婚を経験しました。パートナーがいればお金のことは二人で助け合えば安心だと思っていましたが、今は結婚後は財布は別という人も多く、元夫もそうでした。今後の人生ではもう、再婚という選択はないかなと考えています。すると、不安になるのが将来の生活、とくに老後のお金のことです。離婚後、賃貸を出ることになり、現在は、祖父母が住んでいた家に暮らしています。現在28歳です。0歳10カ月の子供がおり、習い事や外出など色々な経験もさせてあげたいと思います。無理なく、どれくらいの貯金をしていけば老後、安心した暮らしができるかを教えていただければと思います。現在の預貯金額は古くなった車の購入に当てたいと考えています。なので29歳から貯蓄をスタートする場合ということで教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 acchanmamさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子どもと親のことを考えると、賃貸住まいは限界?

現在夫は54歳で、定年時の退職金は約2500万円ほどになる見込みです。現在の貯蓄は約7000万です。子供は小学生が1人だけです。まだこれから学費がかかると思います。今は賃貸マンションに住んでいますが、このままずっと家賃を払い続けていけるのかが不安です。中古住宅を買ったり、元気なうちから介護施設に入ったほうが良いのかなとも思います。また、夫の母親が遠方で一人暮らしをしているのですが、いずれは介護が必要であり、自宅のやお墓の片付けなどにお金がかかると思うと、子育てが終わったら介護で、自分たちの楽しみにお金を使えないまま終わってしまうのではないかと、漠然とした不安があります。

女性50代前半 horikanoeさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 植田 英三郎 2名が回答

老後の家のローンについて

10年ほど前に新築の家を建てました。土地は元々所有しておりましたので、家のみ1800万円かかりました。頭金1000万円入れまして、残り800万円のローンです。こんなご時世ですから…と月々3万円ちょっとでボーナス月0円の、ゆとりあるローンを組みました。しかし、このローンは主人が70歳になるまで返済期間があります。(現在では45歳)主人の会社の定年は60歳です。お恥ずかしながら、ローンを組んだ時は深く考えていなかったのですが60歳から70歳までの10年、支払いはどうしようか…と最近気になり出してしまいました。残り10年分は退職金で一気に支払うか、今頑張って働いて繰り上げ返済してしまうか、60過ぎてもどこかで働きつつ返済するか…悩んでいます。主人や私自自身がその時まで健康でいられるか心配ですが、団信に入ってるのがもったいないからローンは70まで続けた方が良いと友人に言われました。月々3万円程度のローンですので、そこまで負担にはならないと思いますが、将来面に少しでも不安があるならなるはやで支払ってしまうのがベストでしょうか。しかし、この先急なリフォームなどが発生した際の蓄えもしておきたいので、繰り上げ返済する金額を用意するのは難しいです。何がベストがご教示頂けますと幸いです。

女性40代後半 ai_kaさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答