tomoazuさん、こんにちは。福岡を拠点にFPとして活動しております末次ゆうじです。
ご質問についてご回答させていただきます。
老後のお金のことを考えた場合、まず基本は公的年金になります。自営業やサラリーマンなど職種によって変わりますが、万が一の死亡の場合の遺族年金や事故などで障害状態になった場合の障害年金の保障もあるので今後、転職や結婚の時なども働き方なども重要になってきます。
退職金は自営業の場合は、ない場合が多いですから、自助努力で「じぶん退職金」を作っていくしかありません。具体的に準備する金額は、人によって変わってくるとは思いますが、
例えば、自営業で国民年金の方ならば、20歳から60歳まで40年間(480ヵ月)保険料を納めた方ならば、65歳からの受け取れる年金額は、年額で78万100円(2019年度)を生きている限り受け取ることができます。退職金がない自営業の方は、老後の生活費では、この金額だけでは基本的には厳しいと思われますので、国の制度である、国民年金基金、個人型確定拠出年金(イデコ)や小規模企業共済など、また保険会社の個人年金保険など、今の収入から「先取り貯蓄」して、できる範囲で将来のじぶん退職金に向けて早い段階から対策したほうが安心につながるでしょう。
最後に、「公的年金のほかに利用できる生活を助ける制度」ということですが、例えば公的年金などの収入金額やその他の収入(所得)が一定基準以下の方に、生活支援を目的とする「年金生活者支援給付金制度」などあります。https://www.mhlw.go.jp/nenkinkyuufukin/system.html
今後、国の支援策も変わっていきますので、役所などにも確認していくことが必要になります。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
20年30年後の自分の生活の目安を知りたい
政府から老後の資金が2000万円必要だ、そんなことはないといった話がありましたが、この金額が夫婦での金額なのか、一人当たりの金額なのかわからないが貯められる気がしません。このまま給料があまり上がらない場合や将来の子供にかかるお金などまた家のローンのほかに修繕費などがどの程度かかってくるのかを知りたいです。子供も大学に行くか行かないかで最終的にかかる金額は変わってくると思うが、子供が独り立ちしてからお金を貯めた場合でも2000万円ためることが可能なのか、年金がどれくらいもらえるのかとにかくこれから20年30年後の自分の生活の目安を知りたいです。今の収入から奥さんにどれだけパートしてもらえばどれだけお金が貯められるのか、車も必要なのでどれくらいの価格の車種に手が出せるのか、どれくらいの生活をしてよいのか人としての生活の基準を示して頂けると目標になる。
1名が回答
老後に向けてのプラン
私は47歳、家内は46歳です。生命保険については私が死亡したときに家族が困らないように、また住宅様も私が死亡したときには全て支払うことができるようにプランニングしています。しかし、実際に老後について、家内の方が先になくなってしまった場合、私にはこれといった保険収入もなく、場合によっては働き続ける必要があります。非常に会話もしにくいところですがファイナンシャルプランナーの方に相談して以上のようなパターンでも何とか生活が出来るようなプランニングをしたいと思います。多少でも余裕があればこのような不測の事態に備えて保険も考えれば良いかなと検討を始めていきたいと考えています。タイミング的にも50歳を迎える前にスタートしなければ間に合わないかなと個人的には思っています。
1名が回答
老後の為の上手な資産運用や貯蓄の方法が知りたいです。
結婚してから仕事を離れ、専業主婦で長くやってきました。自立もしていないし、いざという時のお金が無いのも不安です。住所変更をする為に銀行に行った際に薦められて、夫の貯金とは別に自分の口座でつみたてNISAを始めました。初めて少しづつお金が貯蓄されていく感じがあるのですが、毎日の下がったり上がったりする数字の見方がよく分かりません。調べては見るものの、得をしているのか損をしているのかも分からずでいます。マイナスにならなければ良いのかなと思ってそのままにしているのですが、これはいつがやめ時、もしくはやめない方がいいのか、教えて頂けると助かります。
1名が回答
老人ホームあるいはサ高住に入居にあたって
夫58歳、約1年後に定年を迎えその後、5年ほどは系列の会社でそれまでの半分ほどの給与(500万円弱)で勤務する予定です。同居している長女はネットで自宅ワークをしており収入は非常に不安定です。65歳過ぎに年金を受け取るつもりではありますが、夫婦で約25万円ほどと想定しています。実際はそれより下回るのかもしれません。私ども夫婦は自力で生活が不可能になってきた場合、老人ホームなどの施設入居をかんがえていますが、情報を集めてみると、高額な入居金のほか、生活費として25万円は必要との記載がよくみうけられます。医療費や雑費などは別なので、それ以上の金額がかかるようです。月々の年金額ではまかないきれないと感じました。10年ほど施設にお世話になるとして、どれほどのお金を用意しなくてはいけないのか、見当がつきません。できれば、長女に多少のお金は残してやりたいとも考えています。また、施設入居の際になんらかの行政からの補助などはないのでしょうか。
1名が回答
老後を安心して迎えるには
国の財政状況がひっ迫していく中で、公的年金制度に対する不安が払拭できません。現役時代に積み立てた個人年金を含めると、65歳以降にはある程度の収入は確保できるのではないかと期待していました。ところが、戸建てのマイホームの維持に関する費用が年々増加し、医療費の負担も加齢とともに増してきています。老後を安心して迎えるためには、どの位の財産が有れば安心なのか、その財産はどのような形で持っておけばよいのかを知りたいと思います。共働きだったので妻にも公的年金が支給されていますが、どちらかが先立てばそれもなくなります。余命がどのくらいか、社会情勢がどう変わっていくのかなど、不確定な要素が沢山あり、素人の知識では難しすぎる問題です。専門家の意見を聞かせてもらいたいと思います。
1名が回答