献体に関連する費用を知りたい

男性40代 rokumaru638さん 40代/男性 解決済み

私は30代後半の年齢の会社員で、年収は600万円です。賃貸マンションで生活しており、妻と小学生の子供がひとりいます。私と妻は、自分達が亡くなったあと、お墓に入って子供たちに3回忌法要や7回忌法要などをしてほしいとは考えていません。死んだら、この世とは縁が切れるのだという考え方を持っています。ただし、せめてなんらかの形で他人の役に立ちたいという気持ちも持っています。
そこで、自分達夫婦が亡くなったあとは、大学病院に自分たちの遺体を献体したいと考えるようになりました。
献体関係のホームページを読むと、費用はいっさい必要ないと書かれています。また、本人の希望があれば、医学生たちによる実習が済んだ後は火葬にふして供養もしてくれると書かれています。
ここで相談なのですが、費用については本当に無料なのでしょうか。日本社会の場合、公には無料とうたっていても、実際は寄付金という形で数十万円支払わねばならないというケースが、人生のさまざまな局面で発生します。
献体について、実際に費用が発生しないのか否かを教えてください。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/04

ご質問いただき、ありがとうございます。
「献体の最大の意義は、みずからの遺体を提供することによって医学教育に参加し、学識・人格ともに優れた医師・歯科医師を養成するための礎となり、医療を通じて次の世代の人達のために役立とうとすることにあります。」とあります。教育のためのある種の寄付を募っているのですから、遺体の火葬等は大学の費用で行ってくれます。
また、献体登録をしたために寄付を要求されることはありません。そこまで疑うこともないと思います。
ただし、葬式がいらないのではなく、葬式後に普通なら火葬場に遺体を持っていくのではなく、大学に遺体を持っていくので、葬式は必要になります。したがって、葬式の費用は自分たちで用意する必要があります。
さらに、献体をするには、家族の同意が必要になります。自分の意志だけではダメなのです。お子様がいらっしゃるのでしたら、お子様に自分の意志を伝えて、同意するようにもっていくしかないでしょう。遺言書を書いて、そこに意志を書き残すのでもいいかもしれません。
ですから、一般で言う葬儀費用は発生するが、大学に献体することで発生する費用はない、ということになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金ってどうなるの

年金という仕組みは、今後どうなっていくのでしょうか。少子高齢化が進み、このまま進めば、今の若者が老人になるころには年金制度が崩壊するという話を聞いたことがあります。仮に崩壊した場合って、これまで支払ってきた年金ってちゃんと返ってくるのだろうか、いやそんな保障ないよな、、、と、とにかく年金という制度自体に不信感がある自分としては、年金を支払わずに自分で積み立てたり、民間のサービス(保険等)を使ったりした方がいいのでは、とあれこれ考えてしまします。FP(ファイナンシャルプランナー)の方の意見を聞きたいです。年金って今後どうなっていくのでしょうか。年金が怖いから支払わないという選択はありなのでしょうか。また、年金に代わるサービスはあるのでしょうか。

男性30代前半 urade1000manさん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後にどのくらいの資金を貯めておくのが良いのか。

私は大学卒業後からずっとサラリーマンとして働いています。貯金あまり多くはありませんが、それなりに出来る時はするようにしています。定年まで出来ればずっと働いて行こうとは思っていますが、働く楽しみを見出すために、貯金もせずに、使える時は使いたいという欲望も持ち合わせています。それでも、老後にどれだけの資金が必要なのか。もし働けなくなったら、老後はどうやってやりくりをしていくのか。そもそも生活スタイルはどのように変化していくのがなど、とても不安を感じる部分でもあります。なので、今のお給料のなかで、どれだけを貯金にまわしたら良いのか、大まかでも良いので、どのくらいの資金を持っておくほうが良いのかなど、知りたいです。

女性40代前半 goraoさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

年金を支払っていない期間があるので老後が心配です

長い間芸能関係の仕事をしていました。事務所に所属しているタレント側です。売れない時期が続き、給料が生活費ギリギリで年金を支払う余裕もなく未払い分がほとんどです。最近引退しアルバイトで生活費を稼ぎ、年金も納め始めました。ですが、もし今後このまま支払い続けてもきちんと払った人の半分程度の年数だと思われます。本当にわずかな雀の涙程度の毎月の貯金では、年金受給年齢までに数百万程度しか溜まりません。20代のころから芸能関係の仕事をしていたので一般企業に就職して社員として働いた経験もありません。それでも、一般的に必要と言われている2000万円プラス年金を合わせたくらいの金額で老後生活していくために今からでもできることは何かありますか?

女性40代前半 nontaro88さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

自分が貰える年金の額

私は短大を卒業し新卒で正社員をしました。2年働き22歳の春退職しました。退職した理由は会社の人間環境が上手くいかず精神的に悩んでいたからです。退職をしても精神的なストレスは増していく中、精神科に通院することになりました。今でも精神科に通院しています。正社員で働いていた頃は毎月15万円の基本給があり国民年金にかけていました。今はフリーランスとして働き国民年金等を免除させてもらっています。今の収入は月1万程度です。フリーランスのため福利厚生は何もありません。病名は不安障害のため障害年金を貰える病名に入らず将来も不安を抱えています。もし精神科にずっと通院していて国民年金の免除を続ける場合、老後の年金はいくら貰えますか?とても気になります。

女性30代後半 zuxidyu7さん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後が不安です

はじめまして。30代独身女性、パート勤務、月収13万円ほどです。現在は実家暮らしで家には月1万円しか入れていません。資産は証券会社にあるものも含めて170万円ほどです。持病があり、年金納付は免除されています。そのため、たまに届く年金定期便で見ると私の老齢年金は年額で8万円ちょっとと、とてもそれだけで生活できる金額ではありません。現在はつみたてNISAを月に14000円していますが、iDeCoもした方がいいのでしょうか?それともつみたてNISAを33333円に増額する方が先でしょうか?また、それ以外に何か有効な資産運用の方法はありますでしょうか?収入は少ないですが、支出も少なく節約が苦にならないタイプです。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 加藤あかりさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答