退職後に貯蓄が2000万あるための毎月の必要貯金額.

男性20代 えくさん 20代/男性 解決済み

現在アルバイトで生計は立てているものの,老後での必要貯蓄額に不安を覚える.現在就職活動のための勉強中の身であり,就職すればその職種での平均年収は約600万円ほどとなる.老後では約2000万円ほど必要と言われており,家の購入,子育て等を考えると収入の一部を貯金に回すことが安易ではない気がしてしまう.そのため,貯金方法及び節約すべき箇所など老後を見据えてのお金の使い方について教えて欲しい.またどの程度の貯金が貯まれば投資に回しても良いか,投資は積み立てNISAなどで行うほうがいいのかなど投資に関する点も教えていただけると嬉しい.

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/25

ご相談頂き有難うございます。
学生で就活中ながら老後のことも考えるのは良いことだと思います。

人の生涯の計画は人それぞれの面もありますが、平均的には結婚資金、住宅資金、教育資金、老後資金が大きな支出になるでしょう。この中で住宅資金は、住宅入手の年代によりますが、貯蓄によって購入するよりは住宅ローンの返済の形が多いのが通常です。

あなたの場合は、就職が決まれば年収で600万円程度が見込めるという相当恵まれた環境と言えます。税金や社会保険料負担も収入に応じて多くなりますが、年間200万円程度の貯蓄ができると思われます。
生活水準や出費の額は一旦慣れてしまうと引き下げは難しいので、最初に貯める目標と使途などを決めるのが良いかもしれません。
残ったら貯金ではなく、決めた額を最初に口座から自動振替で引き落とすのが一番です。

住宅資金は賃貸に住む場合の家賃は出る一方ですから、早めの住宅購入してローン返済は得と考えることができます。

お金の貯め方は、安全な銀行の積み立て預金もありますが、利息・分配金・元本の評価増が見込める持株会・積み立て投信から始めて、単位になる一定額が貯まると銘柄株式も良いでしょう。
つみたてNISAなども節税が出来ますから利用をすればよろしいでしょう。
資金運用に際しては、年間数%から10%程度増えれば良いと考えれば良いのではないでしょうか。大きく稼ごうとすると損をすることになります。

老後資金は、公的年金とDC等の会社の年金(退職金が含まれる)プラス個人年金(iDeCoなど)があれば、概ね大丈夫ですが、ゆとりのある老後のためにはさらに1000万円以上の貯蓄があればいいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの教育費を考えた際、今の収支バランスで保っていけるか含めて相談したい

銀行にお金を預けていても、資産が増えることがない現状において、今後、こどもの教育費など様々なことにお金がかかると思うが、自分では正直何にどのくらいの費用を想定しておけばいいのか想像もつきません。老後資金など、毎月の収入をどのように分配するのがベストなのか、相談したい。

女性30代前半 eriinさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

他の人が実践している蓄え術や、上手なお金の使い方が分かれば教えてほしい

年齢も50を過ぎ、定年まであと10年。嘱託職員として65まで働いても給料は今の半分になってしまいます。給与は手取り35万。残業代が多少なりともつくので凌げますが、コロナ禍の中、いつまで残業ができるか未知数です。現在、貯金は300万ぐらいで月々、住宅ローンと生活費の出費で、個人で使えるお金は殆どありません。住宅ローンは月々8万。定年を過ぎる62歳まで続きます。私は、結婚が遅かったせいか50歳でも子供は小学6年と3年と小さく。これからの二人の子供の進学や生活費を考えるとどうなるか不安です。貯金は毎月2〜3万ぐらいがやっと。老後の蓄えや人生の楽しみに使えるお金が少しでもあればと、最近、体の悪い妻にパートをしてもらうか、私自身、副業を考えなくくてはいけないと考え始めました。決して無駄使いをしているわけでもなく、節約努力も限界かなと思いはじめています。あまり家計の事では妻に心配かけたくないのですが、他の人が実践している蓄え術や、上手なお金の使い方が分かれば教えてほしいです。

男性50代後半 yuzo.030さん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

海外の貯蓄を日本へ送金する方法

私の祖母が長らくアメリカに居住していましたが、今年日本に帰国しました。祖母は現在78歳ですが、死ぬまで贅沢しても余る程の資産があるようです。(アメリカの銀行に貯蓄しています)明確な金額は聞いていませんが、全額日本で管理し資産運用も考えているそうです。高齢なのでやり方が分からずとても困っているようですが、親戚にも詳しい人がおらず未だに日本の口座へ移すことすら出来ていません。手続きは複雑なんでしょうか?また、日本円に送金となるとどのくらいの費用がかかりますか?知識足らずで申し訳ありません。それと、日本の銀行にそのまま預けておくのは嫌らしく、(アメリカと日本では利息の差が大きすぎるとのことで)ローリスクで資産運用できる方法、商品等ありましたらぜひお聞きしたいです。

女性20代後半 田村萌さん 20代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

大学まで進学するとなるとお金が不安

毎月の貯蓄が難しく、子供2人をそれぞれ学資保険に加入してそれを将来の学費の為の貯金と考えています。しかし、20年の加入で200万円戻ってくるというタイプなのですが、大学まで進学したとして、到底足りる額ではないと考えています。家計になにか無駄なところがないか常に見直しをしていますが、新聞の購読を辞めたり、携帯電話などの通信費用を見直したりしてもあまり貯金額はかわりません。あと、同じ貯蓄をするにしても、定期預金や外貨預金など、どのように資産を運用していくのが一番良い方法なのかが、自分自身での情報収集にも限界があり、また情報を得れば得るほど選択肢ばかりが増えて迷ってしまいます。個人でiDeCoに加入し将来の資産を増やす方法も視野に入れていますが、種類がたくさんありすぎてよくわかりません。

女性40代前半 nomiya193さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今後の住宅ローンを含む、ローンの返済について

以前既婚時に二世帯住宅での住宅ローンを組みました。返済が終わるころには私自身は70歳を超える状況になり、高齢になる両親はそのうち他界するのはわかっていることですが、そのときに持ち家をどのようにしていこうかを考えています。また、現在支払いの最中ですが、今後繰り上げ返済していくのが良いのか、そのままの状態で最後まで払い続けていくのがいいのかも考えている最中です。自分自身もいつまでも元気で健康でいられるとは限らないのもあり、60歳を過ぎて満足に仕事ができない状態になったときにどのようにしていこうかも考えています。高齢になっていく両親も今後介護が必要となる時がくるかもしれない不安にたいしては多いにあります。

男性50代前半 Conanさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答