退職後に貯蓄が2000万あるための毎月の必要貯金額.

男性20代 えくさん 20代/男性 解決済み

現在アルバイトで生計は立てているものの,老後での必要貯蓄額に不安を覚える.現在就職活動のための勉強中の身であり,就職すればその職種での平均年収は約600万円ほどとなる.老後では約2000万円ほど必要と言われており,家の購入,子育て等を考えると収入の一部を貯金に回すことが安易ではない気がしてしまう.そのため,貯金方法及び節約すべき箇所など老後を見据えてのお金の使い方について教えて欲しい.またどの程度の貯金が貯まれば投資に回しても良いか,投資は積み立てNISAなどで行うほうがいいのかなど投資に関する点も教えていただけると嬉しい.

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/25

ご相談頂き有難うございます。
学生で就活中ながら老後のことも考えるのは良いことだと思います。

人の生涯の計画は人それぞれの面もありますが、平均的には結婚資金、住宅資金、教育資金、老後資金が大きな支出になるでしょう。この中で住宅資金は、住宅入手の年代によりますが、貯蓄によって購入するよりは住宅ローンの返済の形が多いのが通常です。

あなたの場合は、就職が決まれば年収で600万円程度が見込めるという相当恵まれた環境と言えます。税金や社会保険料負担も収入に応じて多くなりますが、年間200万円程度の貯蓄ができると思われます。
生活水準や出費の額は一旦慣れてしまうと引き下げは難しいので、最初に貯める目標と使途などを決めるのが良いかもしれません。
残ったら貯金ではなく、決めた額を最初に口座から自動振替で引き落とすのが一番です。

住宅資金は賃貸に住む場合の家賃は出る一方ですから、早めの住宅購入してローン返済は得と考えることができます。

お金の貯め方は、安全な銀行の積み立て預金もありますが、利息・分配金・元本の評価増が見込める持株会・積み立て投信から始めて、単位になる一定額が貯まると銘柄株式も良いでしょう。
つみたてNISAなども節税が出来ますから利用をすればよろしいでしょう。
資金運用に際しては、年間数%から10%程度増えれば良いと考えれば良いのではないでしょうか。大きく稼ごうとすると損をすることになります。

老後資金は、公的年金とDC等の会社の年金(退職金が含まれる)プラス個人年金(iDeCoなど)があれば、概ね大丈夫ですが、ゆとりのある老後のためにはさらに1000万円以上の貯蓄があればいいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

60才からの人生にむけての資産構築

現在、エステサロンのプランナーをしています。年齢は51才。主人も同じく51才sで会社員をしております。貯蓄は家のローン完済で切り崩したため、丁度0になった状態です。借金はない状態です。ここから60才に向けてどのような準備をすればよろしいでしょうか?現在2人で収入は40〜60万程度です。子供は2人は就職し、1人はこれから高校受験です。大きな出費はこれくらいです。私はほぼフリーランスの状態ですが、60才からは、海外移住を果したいため、もう一踏ん張りしようかと思ってます。主人は安定したサラリーなので、ここから大きな蓄えを起こそうと思うと私がもう一度、現場に出るべきだと思っております。病気等のリスクもございます。50才を超え、保険全般も見直さないと行けないです。どうぞ適切なアドバイスをお願いいたします。

女性50代後半 Syokoさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年金以外の老後の資金・貯蓄について

現在では、65歳以降は年金収入の他に2000~3000万の貯蓄が必要だと言われています。給与天引きの貯蓄の他、個人積み立て年金、会社の社員持ち株制度への参加をしていますが、他に効率的な貯蓄方法はありませんでしょうか。また、積み立てNISAなどの運用も最近はもてはやされていますが、株価の乱降下の影響を受けないか心配して手を出していません。40歳半ばで、途切れることなく厚生年金も払ってはいますが、結局どのくらいの額がもらえるのかも少し不透明です。将来への積み立てや今からの運用で、手元に残る資金の可視化も可能な上手な方法はありませんでしょうか?

男性40代後半 プリウスユーザーさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

住宅ローンの返済開始。目標設定のアドバイスをください。

現在子どもは一人ですがもうすぐ二人目の子どもが生まれます。現在は夫婦共働きですが、家族四人でかつ老後のことまで考えるとどのくらいの資金が必要なのかなど具体的な数字が分かっていません。働ける限りただひたすらに勤めなければならないのか、など全く先が見えていないです。どこかで指標を作りたいと家賃を払うのではなく、家を新築し住宅ローンを組みました。修繕費等は必要ですが、ローン完済で住居費の終わりが見えることで少しですがそれが安心感として感じられています。今後子ども達の教育資金や親の介護等、考え出したらキリがないですが、ある程度先が見えた方が安心できます。また具体的にこれくらいの年齢でどの程度貯金があればいいかなど指標があった方が貯金をするにしても目標が立てやすく実行しやすいかなと考えています。

男性30代後半 ippuku_jiroさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

新興国の外貨預金に関心がありますが、リスクありますか?

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。妻と資産運用について話をしていたとき、外貨預金の話題になりました。夫婦でネット証券会社のホームページを見ていて、当初は「アメリカドルの定期預金の金利は低いね」とがっかりした口調で話していたのですが、メキシコペソの定期預金の金利が4%以上もするので驚きました。さらに、トルコリラの定期預金の金利が10%であるのを見て、ますます驚きました。日本国内の銀行に定期預金としてお金を預ける気持ちはまったくありませんし、アメリカドルの定期預金に預ける気持ちもありません。どの国も金利が低すぎます。ところが、とくにトルコはいまでも金利が10%もの高水準となっており、魅力を感じます。10年間預ければ元本を回収できる計算となります。為替レートが変動すれば、お金は増えていかないという理屈は知っていますが、10%もの金利がついているのですから損失を被ることはないと思います。そこでアドバイスをいただきたいのですが、トルコリラの定期預金で資産運用をしても問題はないでしょうか?

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

貯金がなかなかできないのでどうしたらできるか教えてください

子供が小さいので今は大きなお金はかかりませんが、小学生になると塾代がかかったり、やりたいことができてきたら習い事の費用がかかります。高校になったら入学金などの大きなお金も必要になるので今後は貯金をしたいと考えています。家と車のローン、月々の保険料、光熱費生活費で月の給料はほとんど持っていかれ、手元に残るお金が少なく貯金ができないのが悩みです。ボーナス月にはボーナス払い返済があり、ボーナスで貯金をするのもなかなか難しいのが現状です。皆さんどのようにして貯金をしているのでしょうか。月々の返済を調整できる方法などあれば知りたいです。

女性30代前半 totoroさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答