老後に備えるための投資におすすめな方法を教えてください。

女性40代 あんこさん 40代/女性 解決済み

自分の老後のために投資を始めたいと思っているのですが、投資に関して全くの初心者のため、何から始めて、どう選べばいいのかわかりません。サラリーマンには積立NISAやiDeCoがよくおすすめされていますが、自営業のため、あまりメリットを感じることができません。毎月の収入にも変動があるため、どの程度の金額設定を行うべきなのか、収入に対してどれくらいの割合で決めておけばよいのか教えていただきたいです。国債や個人年金なども調べたりしているのですが、決定するまでにはいたっていません。あまりリスクがあるものも心配ですし、長い目でみての老後資金を確実に確保するために、おすすめの投資の方法を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/08/26

質問内容を一通り確認させていただき、質問内容全体から回答者が率直に感じたことも含めて回答を進めていきます。

はじめに、質問内容から質問者様は、「将来の確実な老後資金の確保」を望んでいることが確認でき、合わせて自営業者であることを踏まえますと、回答者としては、投資ではありませんが「小規模企業共済への加入」を検討されてみてはどうだろう?と感じています。

小規模企業共済は、自営業者などを対象にした退職金制度のようなもので、将来、質問者様が事業を辞めた後にまとまったお金を受け取れる特徴があるものです。

一般に、会社員や公務員が定年退職をすることなどで受け取る退職金には、老後生活資金としての性質もあるため、「将来の確実な老後資金の確保」をしたい質問者様にとって、小規模企業共済への加入は、適した対策方法なのではないか?と思っています。

ちなみに、小規模企業共済は、つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)のような投資ではないため、シンプルに、小規模企業共済に加入し、掛金を毎月継続して拠出するだけで、リスクを負わずにまとまった老後資金を準備することが可能になります。

そのため、投資をする運用商品を選ぶ必要がなく、リスクを負いたくない質問者様にとってみますと、小規模企業共済への加入を検討してみる価値は十分にあるのではないか?と思います。

なお、小規模企業共済に加入し、その年の1月1日から12月31日までの1年間で拠出した掛金(積立金)は、全額「小規模企業共済等掛金控除」として所得控除の対象になるため、毎年行っている確定申告において、所得控除の増加を図ることができ、これによって納めるべき所得税および住民税を軽減させられることも合わせて知っておきたいものです。

最後に、質問にある「毎月の収入にも変動があるため、どの程度の金額設定を行うべきなのか、収入に対してどれくらいの割合で決めておけばよいのか教えていただきたいです」について、小規模企業共済における毎月の掛金は、1,000円から70,000円までの範囲内(500円単位)で自由に選択できることから、拠出割合は別に、無理なく長期に渡って継続できる金額で始められることが望ましいと思います。

また、途中で掛金の増額や減額も行えるため、事業における売上や利益の変動によって適宜、柔軟に対応できる点も質問者様のニーズに沿っているのではないかと思います。

なお、将来受け取ることができるお金は、掛金が多いほど多くなるため、以下、小規模企業共済制度加入シミュレーションを活用し、将来受け取れる金額と節税効果を合わせて知ることで、ご自身が思い描いている加入により近づけることができるのではないかと考えます。

参考:中小機構 小規模企業共済制度加入シミュレーション
https://www.smrj.go.jp/skyosai1/simulator/index.php#

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立

40歳の会社員です。一時期、老後には2,000万円以上必要というニュースが話題になりましたが、40代も半ばを過ぎ、そろそろ老後に備えた貯蓄をしっかりしなければならないという思いを抱くようになりました。貯蓄で思い浮かべるのは銀行への定期預金ですが、現在の超低金利政策下では定期預金の金利はほとんど期待できません。日本の預金は期待できないので、外貨預金を行うと考えているのですが、米ドルの金利は以前2%くらいはあったと思うのですが、コロナ禍の影響により、米国も金利を下げいまでは0.1%を切っています。現在定期預金で預金が付く外貨としては南アランドくらいなのですが、リスクがどの程度あるかが分かりません。長期的な資産運用として南アランドは適しているのかどうか、リスクはどのようなことが考えられるのか教えてほしいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

収入を上げる方法が知りたいです

ゆくゆくはマイホームを買いたいと思ってはいるが、比較的お金のかからないマンションにするか、一軒家にするか迷っています。今はまだ子供がいないので先のことになりますが、子供ができてからのことを考えると安心して暮らせる一軒家の方がいいと思いますが実際お金や住む場所のことを考えるととても迷ってしまいます。コロナの影響を受けて年収も大きく下がってしまっているので、普段の生活は問題ないですがここ一年はほぼ貯金ができていないに厳しいので、月数万ほど安定して稼ぐことができる方法があれば今後の長い人生を豊かにする方法として相談できればいいと思います。また、本業以外でお金を増やす方法として投資や資産運用について興味もありますが、それが損失が出ないものなのか、どれくらい利益が出せるものなのか質問もしてみたいです。

男性30代前半 はぴはぴさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

海外の学資保険は本当にいいものなの?

海外(アメリカ)在住の者です。本帰国を前にこちらで貯めたお金を日本へ持ち帰るか、こちらの学資保険や積立保険に預けるかで迷っております。アメリカの保険は日本より利率がとてもよく、寝かせれば寝かせるほどお金が増える。元本割れは絶対にしないなどと宣伝しています。海外在住の今でないと加入できないそうです。(加入さえすれば、その後もそのまま継続されます)しかし、コロナで世界的に経済先行きが不安な中このようなうまい話があるか疑問を感じています。とても大きいリスクに感じています。学資保険や積立保険という選択肢は外した方がいいのでしょうか?また、保険以外にこちらで貯めたお金を活かすおすすめの方法などが有れば教えてほしいです。

女性30代前半 suzukic13さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

効率よく資産運用する方法は?

毎月生活するので精一杯で、貯蓄がなかなか増えません。それでも、なんとかやりくりして月3万円を貯めていますが、ただ、銀行に預金していても金利も低いため、正直有り難みがありません。定期預金も考えましたが、いざというときのために使えるお金を確保しておいた方が良いと考えてしまい、実施できていません。リスクをとる余裕はないので、安全に、ただ、今より確実に運用して将来に備えていきたいと考えています。何か良い案があれば教えて下さいまた、昇給はなかなか望めず、妻は専業主婦の状態です。息子は0歳なので、今後の教育資金に向けていつから収入を増やすために働いてもらった方がよいでしょうか?子供が小さいうちは、なるべく家庭で子供のそばにいて欲しいとも思いますが、将来の貯蓄に関していまから非常に心配です。

男性30代前半 あいうえおおさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答