学費について日本学生支援機構以外から貸与もしくは給付してもらう方法

女性20代 ririkoさん 20代/女性 解決済み

はじめまして。私は、現在、地方国公立大学に通っている大学生です。実家からは通うことができないので、大学の寮で一人暮らしをしています。私は、母子家庭ですが、奨学金を借りようにも、収入基準をギリギリクリアできず、今まで、バイト代と実家からの仕送りで学費・生活費共に賄ってきました。しかし、コロナウイルスが流行し始めてから、バイト代が減少しました。幸い、実家の収入はそれほど、減少はしていません。ですが、今まで、バイト代が大きな収入源だったため、生活費のやりくりが厳しくなりました。日本学生支援機構への応募を再考しましたが、基準をクリアできませんでした。他に、生活費もしくは学費を賄う方法はないでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/07/23

 まず、通学している学校独自の奨学金制度のようなものがあれば、それを利用する方法があります。学務課などに一度、確認してみると良いと思います。

 次に、日本政策金融公庫の「国の教育ローン(国の教育一般貸付)」があります。こちらは、親が借入れするのが一般的ですが、学生自身が利用することも可能です。金利は学生支援機構の奨学金制度よりは高いですが、それでも一般的な借入金よりは低い設定になっています(21年7月時点で金利1.66%の固定金利)。また、融資額上限が350万円まで利用できます。さらにひとり親家庭の場合、返済期間等が優遇される制度があります。なお、融資の対象範囲が、通学費や下宿代、教材費などにまで対象にしています。国の制度であるので、安心して利用できると思います。ただし、学生支援機構の奨学金制度のような、卒業後から返済が開始されるのではなく、借入れの翌月から始まりますので、返済計画等をしっかり立てておく必要があります。

 あと、民間の金融機関の教育ローンを利用することになると思います。こちらは奨学金制度や国の教育ローンよりは金利は高めですが、それでも一般の借入れよりは低く抑えられています。

 参考にしていただければと思います。

 
 

 

 

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローン減税

現在住宅の購入を検討しています。自分は29歳会社員男性で年収は400万くらいあります。貯金は1200万くらいあります。奥さんは同い年で同じくらいの年収で貯金も同じくらいです。購入を検討しているのは4000万くらいで更に家電や家具を買い揃えないといけないのでもって多く諸費用がかかる予定です。今悩んでいるのはいくら頭金として使うべきかです。たくさん借り入れすれば住宅ローン減税でお得になると思いますが、返せる金額がどのくらいか知った上でいくらローン借りるか決めたいです。また住宅ローン減税を受けるための手続きを知りたいので併せて教えて下さい。借入貧乏にはなりたくないので、本当に借りてもいい金額を具体的に教えて下さい。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

将来の税金についての悩みについて

私の将来についての税金の悩みとしまして、税務リスクとしまして、先代から受け継いでおります土地があるのですが、先代からの土地をどのようにして運用していくべきか大変迷っております。土地が分散して戦後の時代に分与されたことによりまして、今現在は、両親がマンション経営や様々な土地で、様々な経営をしておりますが、いざ土地だけになった場合としまして、どれ程の税金を取られることになるのか非常に気になっております。また、両親から私に土地が分与された時に、求められる税金としましては、相続税としまして、どれ程の税金が発生するのか非常に気になっております。土地を多く持っていれば持っている程相続税が高く発生してしまうのではないかと危惧しておりますが、実際にはどれ程発生するものなのでしょうか?

女性30代前半 sumireiさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

稼ぐのが良いか節税が良いのか

確定申告における配偶者控除と扶養控除についてお聞きしたいです。私と母は現在パートタイマーで働いています。父は引退して年金暮らしをしています。今年はコロナの事もあり、稼ぎがあまりありません。12月が近づいてきて、配偶者(特別)控除・扶養控除の範囲内の稼ぎに収めようと思えばできそうなのですが、この場合、来年の父の確定申告で控除をして所得税の還付を節税した方が家庭的には良いのか、それかガッツリ稼いだ方が手取りが増えるので有利なのか、どちらが良いのでしょうか。母は既に100万以上は稼いでいるので非課税にはならないと思いますが、収入を抑えると、来年の国民健康保険料も安くなるのですよね?「○○円以上稼ぐとかえって損」などありましたら教えていただけますと幸いです。

男性30代後半 toniyaeboさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

副業の確定申告について

最近になってネット上で副業を始めましたが副業をすると受け取る金額によっては会社で確定申告するのではなく、個人で確定申告が必要になると聞きました。ネットで調べたら副業で年に20万円を超える収入の場合には確定申告が必要とみましたが、20万円というのは現金で受け取った金額という事でしょうか?例えばポイントサイトなどでポイントを貯めて現金に換金した場合には20万円の中に入るのでしょうか?そして最後に気になっているのが、意図せず20万円を超えていたのに確定申告をしなかった場合、どうなるのか。会社にも連絡が行く仕組みになっているのかも知りたいです。正直、こんなに世の中が副業ありきになっているのに年に20万円までというのは低過ぎると思います。

男性30代前半 syakuiruka01さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

解禁になった副業!法令遵守を徹底しながら税金対策

今回、私が勤める会社がこれまでの方針を転換しました。内職や兼業、副業などを解禁することになりました。日本を代表するような大企業や上場企業でなければあり得ない取り組みだと思っていただけに、正直言って意外でした。会社自体は資本金1億円クラスの中堅規模です。そんな会社に勤務する私の税金に関する悩みは、「副業やアルバイトをして得た収入をどのように申告するか」という点です。実は、この度親戚が経営する会社に手伝って欲しいと頼まれたため、本職が休みの日を中心に本格的に手伝うことにしました。肉親である経営者からは、「税金は上手く申告してくれればいいよ」と耳打ちされています。もちろん、節税したい気持ちはありますが、追徴課税などは怖いので教えてください。

男性50代前半 qqnyy775さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答