住宅取得に関する知っておきたい税金対策は?

女性30代 roro07さん 30代/女性 解決済み

新築住宅を現在建設中です。今年中には完成します。
住宅取得後に関する知っておきたい税金対策があれば教えて頂きたいです。
また他にも今後必要な知識を教えて頂きたいです。
住宅ローンは組んでいますが、住宅ローンは主人名義です。主人は会社経営、私も個人事業主(といっても子育て中ですのでフルタイムではなく時間の制限はあります)です。そのため安定した収入という概念からどのような備えががあれば良いか色々と探して検討しております。今はまだ幼児の子どもがいますが今後大学進学まで見据えた学費や習い事の資金も多く必要になってくると予想されるのでできるだけおさえられるところはおさえていきたいと思っております。
また、運用部分は年金保険、投資信託などは現在も運用しています。
今後住宅取得後は新たに投資用にマンションを購入するかも検討中です。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
おめでとうございます。新居の完成が待ち遠しいですね。
さて、住宅取得に関しましては①登録免許税、②不動産取得税、③固定資産税、④都市計画税等が必要となりますが、全て特例による控除があります。税控除としては、住宅ローン控除がありますし、給付金としてすまいの給付金も利用可能でしょう(収入額の目安があります)。
続いて、竣工後ですが、インフラとして下水道が完備されていませんと、毎年点検料と清掃代が4万円ほどかかります(下水道がある場合は月々の利用料)、また、10年~15年周期で小規模な修復工事が必要となりますから、毎月の積立が必要となります(総額最低100万円程度)。
つまり、大切な事は100歳迄のライフプランをシュミレーションし、資金計画を確認しておく事が必要です。特に教育資金はお子様一人あたり、大学卒業迄で1000万円は必要となりますから、長期に積立しておく必要があります。そのための資金計画として、学資保険だけではなく、終身保険を活用した資産形成やNISAによる資産運用方法も選択してゆかねばなりません。また、会社経営者であるならば、老後資金に関しても資産形成をしておかねばなりません。なぜならば、サラリーマンのように厚生年金による企業からの援助もなく、確定拠出年金のような退職金制度がありません。従いまして自営業者様には独自の保険商品があり、会社の経費として捻出し、長期に積み立てる事で節税と老後資金を準備する事が可能となります。
上記に記載しましたが、全ての投資に関しまして、生活のベースに影響しない程度の収支計画が必要ですから、包括的にライフプラン作成され、オーバー投資とならないことが、収入が一定でない方が確認しておかなければならない要諦です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告の必要性について

契約社員のみの仕事では収入に大きな不満があり、生活やプライベート面をより充実させるべく、副業のクラウドソーシングで記事執筆の仕事を行っています。最近はだいぶ慣れ自信が付いてきた事もあってか、クラウドソーシングでもクライアントからの依頼数が増え、本格的に稼げる様になってきました。本業とは別に、副業で20万円以上の所得が発生した際は確定申告を行う必要が出て来ると聞きます。今後副業でどれ程収入が伸ばせるかが未知数という事もあり、副業の所得が20万円を越えない様調整すべきか、あるいは出来る副業は全て行い、確定申告して税金を別途支払うべきか悩んでいます。確定申告の面倒さや掛かる所得税の有無による損得を加味した場合、長期的に見てどちらが収入面でお得なのか教えて頂けないでしょうか?

男性50代前半 mekking_774さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告のための会計ソフトについて

今使っている確定申告用の会計ソフトがどうも相性が悪く使いにくくて困っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいことがあります。それは、使いやすい会計ソフトをお教え下さい。青色申告をより簡単に行うことができる会計ソフトを色々と時間がある時に家電量販店で探していますが、どれが良いのか悩んで結局買えずにいます。できるだけ操作が簡単でより便利な会計ソフトをファイナンシャルプランナーの方からアドバイスを受けたいです。多少費用がかかっても良いので、使いやすい会計ソフトの情報を教えて頂きたいです。もうすぐ確定申告の時期がやってくるため、それまでには何とかして使いやすい会計ソフトを購入したいと思っているのでよろしくお願いします。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

サラリーマンの確定申告について

私は会社の収入の他に多少ではありますが、講演費用をいただくことがあります。講演費用は源泉徴収がされた状態でいただくので特に確定申告で税金を払う必要性はないと考えております。しかしサラリーマンで20万円以上副収入があった場合は確定申告をしなければならないと聞いたことがあります。年間20万円は超えないと思うのですが、もし超えてしまった場合は確定申告をしないといけないのでしょうか。もし逆に確定申告をすれば払い過ぎの税金が戻ってくることがあるのでしょうか。そのあたりが全くわからないのでFPの方で教えてくれる方がいらっしゃると大変助かります。ネットを見ても支払い側の話なのか受け取り側の話なのか読んでいてもわかりずらいです。よろしくお願いいたします。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

市県民税について

昨年、体調を崩して、正社員だった職場を離職しました。体調不良という離職理由もあり、失業保険を受給しながら、静養を取る生活を送っています。失業保険の受給が終了してからは、同居している内縁の夫の扶養に入れてもらっているのっすが、先日、市県民税の振り込みの請求が届きました。現在、私自身には、収入がありません。支払いが困難なのですが、減額または、免除される方法は、ないのでしょうか? 金額的にも、決して少ないとは言えない請求に戸惑っています。減額や免除が無理ならば、支払い期限の延長等できないのでしょうか? 何か最適な解決方法があるならば、ご教授いただけると助かります。よろしくお願い致します。冷やかしとかではなく、切実に困っています。

女性50代前半 kanonjetさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

給付金は、所得としてカウントされるのかどうか

昨今では、コロナの関係があって様々な業種の人間が、給付金をうけるようになっています。これによって、イレギュラーな所得が発生することになります。ここで質問として浮かび上がるのが、給付金によるものでも、所得の合計がが去年より増えた場合、それは所得税の対象になるのでしょうか。例えば、住民税というものがあり、これは稼ぎが一定を越えた場合には、支払い対象となると聞きます。主婦層の中には、これの支払い対象にならない範囲で制限して出勤している人もいます。通常通り頑張って働き、その上にコロナによる給付が発生して儲けが住民税の支払い対象になるということはあるのでしょうか。給付により、税金の支払い対象者になったり、扶養家族からはずれるのでは、という不安を抱える家族もいるので、詳しい説明が聞きたいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答