お金の増やし方がわからない。社内預金が出来なくなり、運用を考えています

子供3人、私立大学に行く予定です。最近は男子は大学院まで行った方がいいので、
その資金まで考えると、いくらためても果てしなくお金がかかりそうです。自分たちの生活レベルを下げてきたつもりですが、まだ足りません。お金を運用したりするのは夫に任せていますが、妻として知識が必要だと思うので、運用についてききたいです。
子供3人、私立大学に行く予定です。最近は男子は大学院まで行った方がいいので、
その資金まで考えると、いくらためても果てしなくお金がかかりそうです。自分たちの生活レベルを下げてきたつもりですが、まだ足りません。お金を運用したりするのは夫に任せていますが、妻として知識が必要だと思うので、運用についてききたいです。
2 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。我が家にも私大に通う子どもがおり大学院へ行く可能性もあるので、教育費の問題は頭が痛くなります。運用についてですが、わかりやすく言えば、株式や債券、投資信託など価格が日々変動する金融商品を購入するのが運用です。価格が変動するので運用にはいろいろなリスクが伴います。場合によっては購入したときよりも値段が下がることもあります。ただ、運用にはリスクを抑える3つのコツがあります。まずは分散投資。1つの金融商品だけを購入するのではなく、いろいろな商品に分散して購入することでリスクを抑えます。2つめは長期投資。購入してすぐ売るのはデイトレーダー、プロレベルの人がやることです。一般の人は、複利効果を得ながらリスクを抑えるために、長期間持ち続けるのがよいです。ただし、問題が起きて価格が下がり続けるときは損失を受け入れて手放すことも必要です。3つめは、時間分散です。時間分散ができるよい方法は、積立投資です。毎月決まった額を購入し、長く持ち続けることでリスクを抑えながら運用することができます。
リスクを抑える3つのコツを活用しながら運用できる方法として、運用初心者におすすめなのが「つみたてNISA」です。毎月一定額を運用し、年間40万円まで最長20年間、運用益が非課税になります。これは教育費の準備にも活用できます。また、老後資金の準備には「iDeCo(イデコ)」がおすすめです。税制優遇を受けながら老後資金を準備するのに適しています。初心者が株式などで運用しようとしても、商品選びから難しく、売るタイミングもわかりにくいので、まずは、つみたてNISA辺りから始めてみてはいかがでしょうか。
ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
現在の大学への進学では、入学から在学中の授業料の負担額は640万円と言われています。御子様3人であれば、約2000万円が必要となる計算です。更に大学院への就学となると、修士課程で2年、博士課程の後期として更に最低でも2年は就学が必要となります。
お子様の教育費を資産運用で準備なされるとしたならば、相当の利回りが必要となりますが、長期に積み立てすることで達成できない金額ではありません。しかし、教育資金は17歳までという期間が定められており、単純に計算しても年間で118万円の資産形成が必要となります。また、投資のリスクによる元金の減少は避けなければなりませんから、リスクの高い金融商品に投資することは避けなければなりません。
海外では、リスクが低い保険貯蓄型で20年間の運用で元金が2倍になるような投資もありますが、国内での実績では、利回りとしての実績として、国内金融商品で1.5%、海外金融商品で3.5%と言われていいます。勿論マイナスになるリスクも伴いますから、確実に手元に残る保証はありません。
現在、投資金額の制約があるものの、税制面から支援されているものとして、NISA制度があります。選択は一般とつみたての2種類ですが、どちらかを選択するしか方法はありません。制度の特徴は、運用益に所得税がかからないことですが、現在の所得税法では運用益に対して約20%の所得税が課せられますから、運用益が発生した場合の手残りは大きいです。
また、投資する商品もある程度は、金融庁が審査したものですから安心感もあります。
もし、本格的に運用を学びたいのであれば、少額投資からスタートされて、様々な資産に分散されてみることで、それぞれの相関性を確認することが出来ます。あくまでも、投資に関する知見を得るためですから、教育資金を投資対象に回してはいけません。
投資に関しましては、様々な手法がありますので、御自身に合った投資方法を見つけられて、ご主人様とご相談をしながら、実践されみてはいかがでしょうか。
今、ビットコインがすさまじい勢いで爆上げしていてソワソワしています。ただ、以前にビットコインを購入したときにはビットコインバブルがはじけてしまって大損をしてしまいました。そのことからなかなかビットコインに投資できずに現在に至ります。この爆上げ状態のときにビットコインに投資するのは投資戦略としてはあまり得策ではない気もしますが、長い目で見ればビットコインというものが無限でないことからどんどん価格が上がっていくのではないかとも思います。そこでプロの方に質問です。ビットコインは小額からでも投資をしておいたほうが良いでしょうか?資産運用としてビットコインを積み立て投資していくのはアリなのでしょうか?教えてください。
老後の2000万円問題が少し前に取り沙汰されていましたが、年金だけにたよる老後の生活には、やはり不安を感じております。先日友人とそのような話になり、現実問題として①少ない給与所得で、積立による資産形成は無理。②副業も時間的制約で、無理な可能性が高い。 →上手くいかなかった場合、後戻りの時間が無い →パートレベルの収入だと資産形成は無理友人いわく、低予算でも計画的にFXに取り組んでいけば、複利で資産形成が望めるし、失敗したとしてもやり直しできるので、かなりおススメとの事でした。株式投資や不動産投資は費用が高く、失敗したらやり直しがきかないのでおススメしない、との事です。友人は日本でFXが始まった頃から取引を行っており、10年以上のキャリアがあります。0→2000万の資産形成を5年で達成させようとした場合、①FXは向いているのか②他にどのような方法があるのかご教示お願いいたします。当方50代後半で年収も昨今のコロナの影響で400万ほどになってしまうと想定しております。金融資産が100万ほど。住宅ローンの残債も1000万ほどあります。
仮想通貨の利益確定後の税金に関して、伺います。仮想通貨は雑所得の区分になり、分離課税が不可能です。本業の収入(所得)とあわせて考えないといけないと考えております。本業の所得が430万円の時、仮想通貨での利益確定で得られた所得が〇〇〇円であれば、いくらまでの住宅ローン控除が可能なのかを教えていただきたいです。また、所得が増えることによって、児童手当等の国からの補助がなくなると思うのですが、合計の所得が〇〇〇円の時に国からの補助がなくなるのか、教えていただきたいです。さらに、仮想通貨の取引を副業で行っている場合、経費として認められるものは何でしょうか?一般のサラリーマンでも経費として申請して認められることはあるのでしょうか?また、経費として認められる場合の経費の申請方法を教えていただきたいです。
今の日本ではマイナス金利の影響か、貯金するということが合理的な手段ではないように感じ、またFXの智識がある人とない人とではお金を儲ける手段の手数で、今後の人生の選択肢もちがってくると、おもうためFXをはじめてみたいと思うものの、なかなかサイトやYouTubeの情報には信用がおけないため、プロフェッショナルなFPさんのお話を聞きたい。また、FXをすることによって生じる可能性があるリスクについてあらかじめ知っておくことでもしものときにパニックを起こさないで冷静に対応できると考えるためぜひ教えてもらいたい。FXはあるサイトを見れば安全で着実にお金を稼げるとあるが、一方で別サイトでは危険だと書いており、大変複雑。だからこそ直に話を聞く必要があると考えます。
現在大学生ですが、自分の就きたい仕事があまり稼げる仕事ではないことがわかっています。そのため、少ない時間で副収入を得られるようにしたいです。そのためにFXを初めて本当にやりたい仕事をしっかりこなしながらも金銭的な不安を解消したいと思っています。将来は2000万年問題、人生100年時代といった問題が待っています。これに対する不安を解消したい、両親に恩返しができるよう、お金を貯めていきたい。両親が重い病気にかかったとき、ちゃんとした治療が受けられるようにしたい。そのためにお金を貯めていきたい。そのためにFXを始めたいけれど、どの証券会社を選ぶべきか、始める前に必要な知識はどう勉強すればよのか。どんなリスクがあるのか、FX以外にも資産を増やしていく方法にはどんなものがあるのか、もっとお金の増やし方についてたくさん知りたいと思います。