未婚者よりも結婚している人たちの方が貯金や貯蓄の平均が高い理由

男性30代 setさん 30代/男性 解決済み

平均の貯金や貯蓄に関するデータを見ると、単身世帯と2人以上世帯で分けられていることが多いですが、この場合には同じ年代であれば、2人以上世帯の方が数字が大きくなっています。そして、2人以上世帯の場合、結婚している人たちが多数を占めていると思われます。すると、未婚の人と比べて結婚している人の方がお金を貯めているという見方ができるでしょう。ただ、結婚をすると何でお金が貯まりやすいのか?という疑問があります。共働きのケースが含まれるとしても、共働きはどちらかと言えば家庭の収入が少ないから2人とも働いているイメージであり、平均の貯金や貯蓄を押し上げる要素にはならないのでは?と思っています。そうなると、結婚しているから貯金や貯蓄ができるのではなく、貯金や貯蓄できる人たちが結婚しているだけなのかな?と私は思っているのですが、実際はどうなのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/07/22

2人以上の世帯といっても、共働きであったりそうでなかったり、子どもがいたりそうでなかったりしますので、単身世帯よりもお金が貯まらない要素もあるし、実際単身世帯よりもお金が無いご家庭も少なくはないと思います。

従いまして、自分や今まで相談を受けた方の事例を踏まえて思い当たったことを書かせていただきます。

まず、生活費の中で住居費や水道光熱費といった費用は毎月どうしても出ていくと思いますが、2人が同居している場合、これらの費用が単身者の倍になるかというとそうではありません。単身者の方が家賃8万円の1DKのマンションに住んでいて、同じ建物で間取りが2DKだったら16万円になるかというとそんなことはないと思います。同様に単身者の水道光熱費が月2万で2人なら4万・・・ということもないと思います。

また、自炊をすると食費は結構安くつくのですが、1人だと料理を作っても食べきれないのでコンビニ弁当を買ったり外食したりすることが多いと思います。これが一か月一年続くと結構な差になります。

車も、1人で乗るのと2人で乗るのとでは費用はほぼ変わりません。地方に行くと1人1台になりますが・・

インターネット接続は1人でも2人でも料金は同じです。携帯電話は世帯人数が多いと家族割があります。

あと私の考えなのですが・・ファイナンシャル・プランニングの考え方として、「収入から支出を引いて残った額を貯蓄する、のではなく、将来必要なお金を予測して貯蓄額を決め、収入からそれを引いた金額を支出に回す」というものがあります。2人だとお互い話し合って将来のことを考えますが、単身だと将来のことをなかなか考えないので、収入があったらそのまま支出に回すという方が少なくないように思います。(サラリーマン時代の私がそうでした。)そういった要素も関係しているのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの学費などを含めた貯蓄計画を決めたい

子供の学費がどのくらいかかるのかわからず心配です。学資保険に一つの入っていますが足りないとおもうので、足りない費用をどこから捻出すればいいのかわかりません。夫の生命保険?が住宅購入の前のもので、額が高めなのですこし減らしてもいいのかなとおもっています。たとえばその減らした分を住宅ローン繰り上げ返済にあてた方がいいのか、子供の教育費として貯めておいた方がいいのかなどわかりません。また、引っ越したばかりで土地勘がなく、こどもが行く学校のレベルや、私立にいくとしたらどこらへんの学校でいくらくらいかかるのかなどもわからないので、計画がたてられないのかもしれません。

女性40代前半 pimanさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

結婚をするのは早い方が良いのか遅い方が良いのか?

僕は今年で21歳になるのですが、結婚は早い方が良いのか遅い方が良いのかが分かりません。僕の周りの友達は結婚願望が強く、早めに結婚をした方が良いと言う意見が多いです。結婚して、子供に恵まれ、仕事を頑張りたいとか、嫁さんと仲良く家庭を築きたいとのことです。僕は、結婚願望は強い方ではないのですが、結婚はしたいと思っています。そこで早くする結婚のメリット・デメリットや、遅くで結婚するメリット・デメリットを聞いてみたいです。若いうちに結婚すると、金銭面で苦労すると聞いたのですが、具体的にどのような問題や困難があるのだろうか、ということも聞きたいです。僕は、遅い結婚を望んでいるので、遅めの結婚と、早めの結婚とでは結婚生活はどのように違ってくるのかも疑問に思っています。

男性20代前半 Ryotaさん 20代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

子供の教育費について

巷では、子供1人につき1,000万円必要だと聞きますが、単純になぜそれくらい必要になるのかを知りたいです。公立コース、私立コースなどについても大体どれくらいの費用が必要になるかも表などで分かれば大変助かります。子供の人数や習い事、塾によっても多少の教育費に違いはありますが、例えば、年収500万ならこの程度なら教育費に費やせる、年収1,000万ならこの程度の費用が費やせるなど、年収ベースでも平均値が分かれば素人でも分かりやすいので、良いかなと思います。年収の平均値と子供の人数で、だいたいの教育費のめやすがわかれば年間にかける教育費も分かりやすくなるので、貯金と支出が家計で把握できるので良いと思います。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

教育資金について不安があります

夫婦共に30歳で、世帯年収が750万程度、貯金は250万です。子供が3歳差で2人おり、教育資金について不安があります。周りの友人に聞くと、中学からの学校に掛かるお金や、塾代などがグンと跳ね上がると聞きます。一度試算したところ、下の子が大学受験(15年後)の年に、家系は赤字の時があります。今からしっかりと貯めた方がいいのでしょうが、今の家計でどこをどの程度切り詰めて、どんな方法で貯めれば良いのか迷っています。

男性30代前半 シマウマようこさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

人生はほんとに大変

お金周りに苦しむことが多いです。そのため借金を背負ったり、またいろんなしがらみがありますので何が起きるかわかりません。仕事や家事で忙しく、平日は時間が取れません。土・日・祝や夜間などの相談はできますか?なにかと時間を取りづらくなっております。育児から送迎に資金造りをしたり進学させるためのお金だったり子どものうちはしょうがないことだと思いました。遠方に住む実家の両親にこのFP無料相談サービスを受けてほしい。両親の分を代わって申し込むことはできますか?色んなファイナンシャル・プランナーの意見を聞きたいので、担当ファイナンシャル・プランナーを変更することはできますか?生活していくにあたって困りごとはたくさん出てきますので一つずつ解決できればと思います。

男性30代前半 よしなふさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答