未婚者よりも結婚している人たちの方が貯金や貯蓄の平均が高い理由

男性30代 setさん 30代/男性 解決済み

平均の貯金や貯蓄に関するデータを見ると、単身世帯と2人以上世帯で分けられていることが多いですが、この場合には同じ年代であれば、2人以上世帯の方が数字が大きくなっています。そして、2人以上世帯の場合、結婚している人たちが多数を占めていると思われます。すると、未婚の人と比べて結婚している人の方がお金を貯めているという見方ができるでしょう。ただ、結婚をすると何でお金が貯まりやすいのか?という疑問があります。共働きのケースが含まれるとしても、共働きはどちらかと言えば家庭の収入が少ないから2人とも働いているイメージであり、平均の貯金や貯蓄を押し上げる要素にはならないのでは?と思っています。そうなると、結婚しているから貯金や貯蓄ができるのではなく、貯金や貯蓄できる人たちが結婚しているだけなのかな?と私は思っているのですが、実際はどうなのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/07/22

2人以上の世帯といっても、共働きであったりそうでなかったり、子どもがいたりそうでなかったりしますので、単身世帯よりもお金が貯まらない要素もあるし、実際単身世帯よりもお金が無いご家庭も少なくはないと思います。

従いまして、自分や今まで相談を受けた方の事例を踏まえて思い当たったことを書かせていただきます。

まず、生活費の中で住居費や水道光熱費といった費用は毎月どうしても出ていくと思いますが、2人が同居している場合、これらの費用が単身者の倍になるかというとそうではありません。単身者の方が家賃8万円の1DKのマンションに住んでいて、同じ建物で間取りが2DKだったら16万円になるかというとそんなことはないと思います。同様に単身者の水道光熱費が月2万で2人なら4万・・・ということもないと思います。

また、自炊をすると食費は結構安くつくのですが、1人だと料理を作っても食べきれないのでコンビニ弁当を買ったり外食したりすることが多いと思います。これが一か月一年続くと結構な差になります。

車も、1人で乗るのと2人で乗るのとでは費用はほぼ変わりません。地方に行くと1人1台になりますが・・

インターネット接続は1人でも2人でも料金は同じです。携帯電話は世帯人数が多いと家族割があります。

あと私の考えなのですが・・ファイナンシャル・プランニングの考え方として、「収入から支出を引いて残った額を貯蓄する、のではなく、将来必要なお金を予測して貯蓄額を決め、収入からそれを引いた金額を支出に回す」というものがあります。2人だとお互い話し合って将来のことを考えますが、単身だと将来のことをなかなか考えないので、収入があったらそのまま支出に回すという方が少なくないように思います。(サラリーマン時代の私がそうでした。)そういった要素も関係しているのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資をいつから始めて良いかわからない

私は、20代後半の会社員(年収約520万)で、結婚するつもりの恋人がいます。来月から同棲予定で、来年の内に籍を入れる予定です。独身男性として、貯金は比較的している方だと思います。(約600万程)しかし、これから、彼女と同棲、結婚と進むにつれて、貯金だけをしていく方法で良いのか悩んでいます。毎月定額を貯金できているので、資金的には投資等にまわすことも可能だと思いますが、まず、自分は何から始めて良いのか、踏み出せない状況です。NISAやidecoなど、聞いた言葉は調べるようにして、興味もあるのですが、投資は怖いイメージがあり、性格的に慎重派ということもあって、動きだせないです。私のような現状で、初心者が始めるのにおすすめの方法を教えてください。

男性20代後半 shokiti-0352さん 20代後半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

正社員で共働き夫婦です。夫の年収的に私が仕事を辞めるのは難しいでしょうか。

昨年結婚し、正社員で共働き夫婦ですが、私の現職(大学職員)の残業がとても多いので、子供ができたら正社員で働き続けることは厳しいだろうな、と思っております。毎日帰宅が22時前後なので、身体的に限界がきております。夫婦ともに20代後半に差し掛かってきたのでそろそろ子供を考えております。また、夫の年収が380万円ほど、私の年収が460万円ほどあり、私の方が収入が高いので、夫には仕事は出来る限り続けてほしいと言われています。現時点で夫婦の総資産は約1000万円です。私自身は今の仕事(大学職員)に執着がないので、すぐにでも辞めたいのですが夫の了承が得られずうまくいきません。家賃は家族所有のマンションに住んでいるので無料ですが、子供が産まれるとお金がかかるから仕事は続けなさいよ、と両親から言われています。(夫婦ともに奨学金などの借金無し)私の母が専業主婦なので、できれば扶養内で働き、家事もきちんとこなしたいのですが、夫の年収的に私が仕事を辞めることは厳しいでしょうか。

女性30代前半 chikoさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

パートナーシップのメリットはあるのか

年齢が26歳になってきて結婚というものにもある程度興味が湧いてきたのですが、同性のパートナーシップができるところも増えて少し興味があるのですが、同性でのパートナーシップには果たしてどのようなメリットがあるのかどうか知りたいです。自分たちが結婚したい理由としては財産を共有できたり戸籍上で家族になることができたりというメリットがあるからしたいのであってメリットがないのであればしなくても良いのかなと考えているのですが、どのような得があるのか知りたいです。また、パートナーシップをして逆にデメリットも生じるのかも知りたいです。また、そのパートナーシップによってお金関係ではどのような変化があるのかも知りたいです。

男性20代後半 takashi02さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供の教育費

現在5才、年長の子供がおります。幼稚園に通っており、今は幼稚園の保育費も無償化になり支払いが少なく助かっております。来年から小学校に入り、これから教育費も段々とかかる時期になってくると言われております。実際にどのくらいかかるものなのか、漠然とした金額さえも把握出来ていない状態です。夫は昨年末に転職したばかりですし、私自身も仕事をしていますが、子供の送り迎えがあるため時短です。正直、多くの給料はのぞめない状態です。貯蓄は元々しておりますが、資産運用は数年前からはじめており、多少なりともお金をふやすさ増やす努力はしております。その為、子供にどれだけの教育費、養育費がかかるのか知りたいです。公立、私立で金額も大きく変わると思います。色々なパターンを組み立てて、こちらはこれだけの費用がかかるとかあちらはこれだけかかるとか、比較して参考になる資料があると助かります。子供は1人だけなので、子供の希望があれば進路等は希望通りにさせたいと思っています。

女性40代前半 ララさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子供が三人、今後の夫婦老後の生活も考えての教育資金

夫婦共に40代、子どもは小学生二人と中学生が一人います。家は持ち家で、ローンがまだまだしばらく続きます。最近では家の年数も少し経ってきたので、実際に細々家の部品、家電など不具合が出だしたり、もうあと数年以内には家の修繕も考えていかなければいけません。現在主婦の私の収入は隙間時間に行っている委託業のみの数万円程度で、元々子育て優先で考えていた為、特に時間を削って収入を増やすことは考えておりませんでした。しかし今後子供たちが中学、高校、大学と進学するにあたって、実際どれほどの教育資金が必要で、現在の世帯収入で老後夫婦の生活も考えて現状維持のままで生活が可能なのか。やはり私自身が収入を増やすことを早急にすべきなのかが分からずにいます。家計の節約に関しては、極端に切り詰めることはないけれど、比較的苦痛なくできるタイプなので、出来る限りタイトな生活スタイルで維持していきたいと望んでいます。

女性40代前半 Asuasuさん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答